goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

イソヒヨドリと果樹の剪定

2025-01-29 | 畑作業

この時期は果樹の剪定の時期です。

花芽の芽当たりを見極めて剪定します。

どの芽も良いように見えて、いつもどの芽を残すか迷ってしまいます。

 

柿は新しい芽にしか実が付きません。

出来るだけ丈夫な芽を選んで殆どの枝を切ります。

イチジク

小さな枝や下向きに付いた枝を切ります。

もっと大胆に切った方が良いようですが、なかなか切れません。

作業をしていたらイソヒヨドリが来ました。

私をあまり怖がらず畑で虫探しを始めました。

作業を中止してしばらくはイソヒヨドリとのひと時を楽しみました。

可愛いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花の冠毛

2025-01-27 | 山野草

今は庭の山野草も一部の冬緑草を除いて殆どが枯れ姿です。

花も終わって一部の花には冠毛が見られます。

冠毛や綿毛は植物が子孫を残すため、出来るだけ種子を遠くへ運ぶために編み出した作戦です。

子供の頃タンポポやガガイモの冠毛を吹いて飛ばし遊んだものです。

冠毛も花とは違ってまた趣があって良いものです。

 

オオバナオケラ

オケラ

蝦夷ノコンギク

屋久島アキノキリンソウ

ツワブキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラと畑の野菜

2025-01-25 | 畑作業

ホウレンソウの種植えの畝づくりをしていたらシロハラが来ました。

私をあまり怖がらず、近くで虫を探し始めました。

畑では堆肥を多く使用しますので虫もたくさんいます。

カミキリムシの幼虫をあげたら喜んで食べます。

今は毎日畑にやって来ます。

私も虫を探してあげています。

可愛いですね。

しばらくしたら地面に降りて虫探しを始めました。

私も一緒に探します。

見つけたら容器に入れてあげます。

ホウレンソウの畝

ニンニクも大きくなりました。

やはりマルチ植えは効果大です。

ホウレンソウ

大さやえんどう

晩生タマネギ

ブロッコリーは毎日ヒヨドリが葉を食べに来ます。

側芽が春まで利用できると思っていましたが、難しいかも知れません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブソテツに似たシダ

2025-01-23 | 山野草

こちらも先日ご紹介した済州島イワオモダカと同じ日に頂いたものです。

今も種名が分かりません。

多分ヤブソテツの仲間だろうと思います。

草丈はヤブソテツが50㎝前後で大型ですがこれは10㎝くらいです。

種名が分からないと気になりますね。

済州島イワオモダカのようにいつか種名が分かると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなイチゴロールを作ってみました

2025-01-21 | グルメ

暮らしの手帖33号に載っていた「小さないちごロール」を作ってみました。

料理家の柳瀬久美子さんの紹介レシピです。

「焼き時間9分、卵1個」の文言に惹かれました。

バットを使ったスポンジ作りも簡単そうで良いと思いました。

 

材料(1個分)

スポンジ

卵 1個  砂糖 25g  薄力粉 20g 牛乳 小さじ1杯 植物油 小さじ 1杯

シロップ 

砂糖 25g オレンジリキュール 小さじ2杯(家になかったので今回は砂糖のみのシロップです)

クリーム 

生クリーム 100ⅿl 砂糖 10g

いちご 小5個

 

今回は2個作りました。

写真も2個分の容量です。

長崎産のいちごで実がしっかりしていてケーキ向きでした。

スポンジ作り

紹介されていたバットより家のバットが大きく薄いスポンジになってしまいました。

  

形は今一つですが美味しいケーキが出来ました。

いちごは5月頃までは出荷されますからまた作ってみようと思います。

今度はスポンジやクリームももう少し丁寧に頑張ってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の夏ミカン

2025-01-19 | 日記

昨日は墓参で実家に行きました。

晴れて気温も高く過ごしやすい一日でした。

帰りに夏ミカンを貰ってきました。

夏ミカンの収穫には1ヶ月ほど早いですが10数個貰ってきました。

多分酸っぱいだろうと思いますが、皮がしっかりしているときにピールを作ろうと思います。

 

夏ミカンの木

立派な実がたくさんついています。

この夏ミカンは小鳥が運んできたもので植えたものではありません。

もう大分前のことで大きな木になりました。

少し貰ってきました。

他のみかんも2月中頃には収穫できると思います。

デコポン(不知火)

見た目は硬そうですが、皮が剝きやすく甘みが強く中の薄皮ごと食べられます。

せとか

香りが強く濃厚な甘みで柑橘類の大トロと呼ばれています。

ビワの花が沢山咲いていました。

5月末頃に収穫できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

済州島イワオモダカとイワオモダカ

2025-01-17 | 山野草

済州島イワオモダカはもう大分前に山草会の方から頂きました。

草丈はイワオモダカに比べずっと小型です。

お宅にお伺いした時「これはなんですか」とお尋ねしたら「持って行って良いよ」と言われました。

ただ種名は分からないとのことでした。

ずっと種名が気になっていました。

数年後盆栽専門の園芸店に行ったら、盆栽の下草として売られていました。

種名が分かった時は本当に嬉しかったですね。

 

済州島イワオモダカ

コンパクトな草姿が気に入っています。

冬は葉が内側に巻き込みます。

15度以上になると上記の写真のように奇麗な葉になります。

イワオモダカ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパクトが魅力の屋久島笹

2025-01-14 | 山野草

私は屋久島の山草が好きで庭にもたくさん置いています。

屋久島の山草の良さは何といってもコンパクトなことです。

殆どの山草は草姿が小さく小さな鉢に見栄え良く映ります。

屋久島リンドウ、屋久島ウメバチソウ、屋久島ダイモンジソウは枯らしてしまいました。

中でも屋久島リンドウは非常に残念です。

屋久島笹は非常に強健で良く増えます。

浅鉢に植えあまり植え替えず持ち込むとコンパクトな良さが引き立ちます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥たちの置き土産

2025-01-12 | 野鳥観察

私は野鳥観察が好きで、毎日の散歩路などで探鳥を楽しんでいます。

毎日10種から20種以上の鳥を観察できます。

鳥に来て欲しくて小さな庭ですがモチノキ、桜、ツバキなど10種の木々を植えています。

年中鳥たちが訪れてくれます。

金木犀はスズメの隠れ家、ツバキの花はメジロの食事などになっています。

シロハラ、ツグミ、コゲラ、ウグイス、ヒヨドリ、ジョウビタキなど来てくれます。

必ず置き土産があります。

庭では置き土産でいろんな木々が芽吹きます。

マンリョウ、センリョウ、イヌマキ、ハマヒサカキ、クス、カクレミノなどです。

 

マンリョウ

白実のマンリョウ

最近キイジョウロウホトトギスの鉢に斑入りの奇麗なマンリョウが芽吹いてきました。

センリョウ

イヌマキ

ハマヒサカキ(イソシバ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっそうとした竹林を思わせる雲南姫竹

2025-01-10 | 山野草

雲南の名前がついているので自生地は中国の雲南省でしょうか。

大分前に購入したものですが、どこで購入したのかも分からなくなりました。

小さなポット苗でしたが、今では大小のたくさんの株になりました。

近所の方に分けて欲しいと言われ、下の写真の大鉢を差し上げました。

大鉢では草丈が30㎝くらいになります。

小鉢で植え替えずに持ち込めば10㎝ぐらいのとても感じの良い草盆栽になります。

顔を近づければうっそうとした竹林の雰囲気が味わえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする