まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

恒例の餅つき

2019-12-29 | 日記

昨日は実家で餅つきでした。

餅つきと言っても、最近は餅つき器を使っています。

餅つきは、私が子供の頃からの恒例の行事です。

昔は臼と杵でついていました。

餅を丸めていると、正月を感じわくわくしていた子供の頃の記憶が蘇ります。

子供の頃は白餅の他に干し芋を混ぜた餅や、粟を加えた餅もついていました。

 

歳の餅といって直径10cmほどの餅を作ってもらっていました。

餅がごちそうだったあの頃は、この歳の餅が本当に嬉しかったですね。

 

兄弟皆で丸めますが、わいわいがやがやはあの頃と同じです。

今回は8kgをつきました。

つきたての餅は、買った餅とは違い美味しいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの収穫

2019-12-26 | 畑作業

大分遅くなってしましたが、ジャガイモを収穫しました。

以前はもっと早く収穫していましたが、最近は気温も高く年末近くになっています。

そのためジャガイモも大きくなり、拳大以上のものがたくさんあります。

畑で採れる野菜は、堆肥をたくさん使いますので美味しいです。

農薬も殆ど使いませんので安心です。

 

収穫前のジャガイモの畝

草もたくさん生えています。

デジマ

デストロイヤー

春先までは十分使えそうです。

サヤエンドウも大きくなって来ました。

そろそろ支柱立てが必要です。

2回目のほうれん草ももうすぐ収穫できそうです。

ニンニクも草の中です。

ブロッコリーも虫よけを外し草取りが必要です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンのマーマレード

2019-12-23 | グルメ

実家からレモンをたくさん貰って来ました。

ご近所にもおすそ分けしました。

 

今年のレモンは皮の薄いレモンです。

このレモンで作ったマーマレードは、苦みが少なくさっぱりしていて美味しいです。

 

今年はたくさん実りました。

立派なレモンです。

1個200gほどあり、果汁がたっぷりです。

100個ほど貰って来ました。

15個、3.5kgでマーマレードを作りました。

横半分に切り、果汁を絞ります。

袋とヘタを取り、できるだけ薄く切ります。

揉み洗いを数回繰り返し、2時間ほど置きます。

私はこの工程を5回繰り返します。

水を切って果汁をを半分加え、水をひたひたより少し下まで加え30分煮ます。

柔らかくなったら、砂糖を予定の半分を加え5分煮ます。

さらに残りの砂糖と果汁を加え5分煮て完成です。

さっぱりした美味しいマーマレードが出来ました。

こちらは皮の厚いレモンです。

2月頃収穫できます。

夏みかんもたくさん成っていました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩路の風景

2019-12-21 | 散歩路

雨天でない限り、毎日散歩に行っています。

11月までは日の出前に出ていましたが、今は10時頃に出かけています。

久々にカメラを持って出かけてみました。

昨日アトリの大群を見ましたので期待していましたが、今日は見れませんでした。

少し残念でした。

 

この時期、散歩路は冬枯れの景色で少し寂しい気もしますが私は好きです。

冬枯れの中にもホットする景色に出会います。

 

散歩路の通学路に花が植えてあります。

今はコスモスですが、ユリ、ヒガンバナなど季節ごとにいろんな花が咲きます。

小川の風景

両岸のススキ、葦は野鳥たちのねぐらにもなります。

散歩路ではオオジュリン、アオジ、セッカ、タゲリなどたくさんの小鳥を観察できます。

セリが青々と茂っていました。

田んぼの麦が青くなって来ました。

奥の山は鏡山です。

奥のハウスはイチゴハウスです。

ヒメジョオンが綺麗に咲いていました。

センナリホオズキが可愛い実を付けていました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配スミレの発芽

2019-12-19 | 庭の山野草

先日、山草会の会員の方のお宅を訪問した際スミレの種を頂きました。

このスミレは会員の方が草友から頂いたものだそうです。

ヒゴスミレと斑入り赤花ナンザンスミレを交配させたものだそうです。

 

種を蒔いていたらたくさんの苗が発芽しました。

どんな花が咲くか楽しみです。

庭ではナンザンスミレが赤花を付けていました。

こちらは白花です。

赤花も白花も、同じ株の種から発芽したものです。

もしかしたらヒゴスミレと交配したのかも知れませんね。

いろんな花が咲き面白いです。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入り赤花秋明菊の播種

2019-12-15 | 庭の山野草

今日は快晴の一日でした。

庭の山野草も地上部が枯れたり、葉が散ったりして寂しくなって来ました。

 

種子が採取出来た山野草は、苗を作るようにしています。

斑入り赤花秋明菊に綿のような種が出来ていました。

この秋明菊は佐賀山草会の展示会で、かみさんが購入したものです。

 

秋明菊は繁殖力が強く、庭の至る所から芽吹いて来ます。

この斑入り赤花秋明菊もたくさん増えると思います。

もしかしたら面白い苗が得られるかもと思い、植木鉢に播いてみました。

 

綿のような秋明菊の種子

春には綺麗な斑入りの葉が見られると思います。

種子を播いて、上から薄く土をかけました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクの甘露煮

2019-12-13 | グルメ

今日はイチジクの剪定をしました。

来年も美味しい実が収穫できると良いですね。

 

先日、木に残っていた実で甘露煮を作ってみました。

やはりこの時期の実では、あまり美味しい甘露煮はできませんでした。

硬くしっかりした実は美味しく出来ましたが、柔らかい実は美味しく出来ませんでした。

やはり夏のしっかりした実が良いですね。

しわのない実だけ美味しく戴きました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡山登山と山道で見かけた植物

2019-12-11 | 散歩路

今日は久々に鏡山に登ってみました。

鏡山は標高284mの山で、頂上からは唐津市街地、虹ノ松原、唐津湾や玄界灘が望めます。

県内はもちろん、県外からもたくさんの方が訪れます。

我が家からは頂上まで往復約1時間です。

以前は散歩に鏡山に登っていましたが、久々に登ったら足腰の衰えをしみじみ感じました。

 

登山道の風景

つづら折りの山道を登ります。

小鳥の鳴き声を聞きながらの登山は気持ちの良いものです。

頂上近くの石段

ここを登り切れば頂上です。

頂上の草原

頂上からの風景

展望台

唐津市街地

虹ノ松原と唐津湾

福岡方面の景色

白いのはビニールハウスで、ミカンとイチゴが栽培されています。

頂上のハングライダー滑空基地

登山道の紅葉

登山道で見かけた植物

コクラン

トウゲシバ

コシダ

硬い葉柄は編みかごの材料に利用されます。

マムシグサの実

ヤブランの実

クサキの実

マユミ

シマカンギク

アオキの実

フユノハナワラビ

種名は不明です。

私の掛かり付けの歯医者の先生が、佐賀県の植物に詳しい方です。

今度聞いてみようと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千島キンバイの発芽

2019-12-09 | 庭の山野草

この千島キンバイは、今年種が出来たものを実生したものです。

たくさん発芽して来ました。

 

キンバイと言っても属が異なるものも多く、梅に似た花を何々キンバイと呼ぶようです。

私はキンバイソウが好きで、庭にも10種ほど置いています。

実生や株分けでたくさん増やしています。

 

春先の白い毛に覆われた千島キンバイの芽吹きも好きです。

草姿だけでも十分鑑賞価値があります。

春には鉢上げしたいと思います。

こちらは親株です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワコガネギクとシマカンギク

2019-12-08 | 庭の山野草

唐津市では黄色の野菊はアワコガネギク(キクタニギク)とシマカンギクだけです。

よく似ていますが、アワコガネギクは東松浦半島の丘陵地に自生しています。

九州の自生地は東松浦半島だけと思っていましたが、長崎県の北部にも自生している記事を見かけたことがあります。

 

シマカンギクは丘陵地にも自生していますが、海岸近くで多く見られます。

実家近くの海岸や鏡山の登山道でもたくさん見られます。

 

このアワコガネギクは、掛かり付けの歯医者の先生から枝を頂いたものです。

挿し穂をしていたら花を付けました。

シマカンギク

挿し穂した苗も花を付けました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする