goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

切干し大根とレモンのマーマレード

2019-01-31 | グルメ

実家から大根とレモンをたくさん貰って来ました。

保存用に切干し大根とマーマレードを作ることにしました。

 

切干し大根

長さが40cm以上もある大きな大根です。

厚さ3mmの短冊形に切って湯がきます。

火が通たら乾燥機に並べます。

今回は10時間乾燥させました。

大きかった大根も中ボウルに入るくらいに小さくなりました。

レモンのマーマレード

いつもは皮が薄いレモンを使っていましたが、今年は収穫できなく皮の厚い種を使いました。

半分に切って皮と果汁に分けます。

皮から袋と種を除きできるだけ薄く切ります。

レモンは苦みが強いので何回も水を替えて揉み洗いをします。

私は時間をおいて10回ほど揉み洗いをし、一晩水に漬けて翌日作りました。

砂糖を加え30分程煮ます。

出来上がりです。

ヨーグルトに梨ジャムと一緒に掛けて頂きました。

美味しく出来たと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生苗の発芽

2019-01-30 | 庭の山野草

昨年秋に実生した種が発芽しました。

今回発芽した種は、屋久島イッスンキンカ、那智小葉ダイモンンジソウ、深山アキノキリンソウ、節分草です。

この他にも岩菖蒲、姫サユリ、黄花ホトトギス、屋久島ウメバチソウなどを播いています。

実生は面白いです。

小さな双葉が上がって来る様子は、何とも言えない可愛さがありますね。

 

屋久島イッスンキンカ

那智小葉ダイモンンジソウ

深山アキノキリンソウ

節分草

姫浦島草

実ができていましたので実を取り出し播いてみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナワチドリの蕾

2019-01-28 | 庭の山野草

オキナワチドリの蕾が上がって来ました。

昨年秋に18球植えました。

1球芽吹きませんでしたが、残りの17球は順調に蕾を付けています。

例年よりも1ヶ月も早い蕾です。

部屋で文鳥を放し飼いにしているため、悪戯をされないため水槽で育てています。

この為温室のようになって早い蕾の上がりになったようです。

 

花はそんなに綺麗ではありません。

鑑賞的には今が一番良いかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソバナ、ギボウシ、イワオモダカの植替え

2019-01-26 | 庭の山野草

3日置きぐらいで天気の良い日に植え替えをしています。

小屋で植替えをしています。

灯りはありますが、日差しのある明るい日の方が株の状態が分かり作業がしやすいです。

今回はソバナ、ギボウシ、イワオモダカを植え替えました。

 

ソバナ

屋久島白花ギボウシ

新芽はたくさん見られます。

コガラシギボウシ

ヒメギボウシ

イワギボウシ

昨年は病気に罹り思った花が見られませんでした。

今年はきめ細かな管理をして立派な花を見たいですね。

コバギボウシ

モミジヒトツバ

先日焼いた鉢に植えました。

落ち着いて秋の展示会に出展できればと思います

イワオモダカ

こちらも先日焼いた鉢に植えてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗の準備

2019-01-22 | 庭の山野草

山草会に入会させて頂いてから苗作りを意識しています。

 

昨年秋に挿し木した苗が活着しているようです。

本来挿し木は6月頃がベストです。

挿し木したのが晩秋でしたが、どの挿し木苗も殆ど活着しているようです。

 

ハナイカダ

サクラタデ

コアジサイ

アサギリソウ

余剰苗でポット苗も作っています。

能郷イチゴ

屋久島岩キンバイ

桃花深山オダマキ

ヒメシャガ、小熊笹など

深山ダイモンジソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンレイソウ、チゴユリ、ニオイハンゲ他植替え

2019-01-20 | 庭の山野草

今回は5種を植え替えました。

 

斑入り赤花エンレイソウ

昨年春の展示会時、会員の方の苗を購入したものです。

初めての植替えで、株の状態が心配でしたが元気で安心しました。

黄花チゴユリ

黄花チゴユリは元気でしたが、チゴユリは株数が減っていました。

残った株を大事にし、増やしたいと思います。

ニオイハンゲ

たくさん増えていました。

光岳キリンソウ

既に芽吹いています。

日高ミセバヤ

こちらも芽吹いています。

植替えをしていたら近所の方が、先日頂いた苗のお礼にと「千島姫トクサ」を持ってこられました。

庭の姫トクサよりも葉が短く締まっています。

早速、鉢に上げました。

持ち込めば良くなると思います。

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラマツ、レンゲショウマの植替え

2019-01-18 | 庭の山野草

先日から植え替えを実施しています。

この時期の植替えは、地上部がありませんのでいつも緊張します。

でも元気な株を見れると嬉しいですね。

 

バイカカラマツに続き他のカラマツを植替えました。

ツクシカラマツ

たくさん増えていました。

ヒレフリカラマツ

佐賀県、長崎県に自生する希少種です。

このヒレフリカラマツは会員の方が実生したものを頂きました。

今年は花が楽しめるかも知れません。

カラマツソウ

レンゲショウマ

白花レンゲショウマ

昨年は鉢に蟻が巣を作って花付きが今一つでした。

今年は綺麗な花を見られると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラマツ類の植替え

2019-01-15 | 庭の山野草

先週の土曜日は山草会の新年会でした。

皆さんと久々の会話を楽しみました。

お話しではもう植替えをされている方もいらっしゃいました。

最近は冬でも暖かい日が多く、この時期に植え替えても大丈夫ということでした。

 

私も今日から植替えを始めます。

早速土を購入して来て、微塵を除きブレンドした土を準備しました。

苗植え用のトレーも準備しました。

最初はカラマツの仲間から始めました。

今日はバイカカラマツ類です。

植え替え前の株

紅花八重咲バイカカラマツ

どの株も元気です。

この前作った鉢に植えてみました。

バイカカラマツ

こちらも立派に増えていました。

バイカカラマツ(グリーンハリケーン)

こちらもたくさん増えていました。

増えた株でポット苗も作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の梅と庭の椿

2019-01-13 | 日記

ご近所に梅の花が綺麗に咲いているお宅があります。

鏡神社などの梅はまだ固い蕾ですので、早い開花だと思います。

通りから写真を撮ろうとお宅まで行ったら、中で撮って良いですよと言って頂きました。

いつも綺麗に手入れがされていて、毎年この時期に綺麗な花を咲かせます。

近くで撮れて、香りも楽しめて満足です。

庭では椿が咲いています。

自宅の新築時、義父の友人から頂いたもので30年以上になります。

白、絞り、桃の3種があります。

3種とも綺麗で大切にしています。

あまり大きくならないように毎年剪定しています。

桃色の椿の開花はもう少し先のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木鉢の本焼き

2019-01-10 | 陶芸

プレゼント交換用の植木鉢の本焼きが終わりました。

山草会の新年会が1月12日ですので、どうにか間に合いました。

今回は釉薬に鉄赤を主体に使ってみました。

錆びた色合いが山草と合うのではと考えました。

どうでしょうか?

 

大小合わせて20個ほど焼いてみました。

この中からプレゼント用に3個選ぼうと思います。

喜んで頂けると嬉しいのですが・・・・。

タタラ板整形の不定形の鉢

ろくろ整形の鉢

手び練りの鉢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする