夏野菜を植えました。
出来るだけ植えられる野菜は植えるようにしています。
農薬も使わないので虫が付きますが、あまり気になりません。
早いものは6月くらいから収穫できるかも知れません。
必要な時に使えて便利です。
野菜の成長を見るのも楽しいものです。
サツマイモ
スイカ
カボチャ
キュウリ
トマト
ナス
ピーマン
オクラ
パセリ
夏野菜を植えました。
出来るだけ植えられる野菜は植えるようにしています。
農薬も使わないので虫が付きますが、あまり気になりません。
早いものは6月くらいから収穫できるかも知れません。
必要な時に使えて便利です。
野菜の成長を見るのも楽しいものです。
サツマイモ
スイカ
カボチャ
キュウリ
トマト
ナス
ピーマン
オクラ
パセリ
このところの日より続きで畑の野菜も元気になってきました。
ブロッコリーはもうすぐ終わりです。
たくさん収穫できました。
昨年植えたサヤエンドウが実を付け始めました。
もうすぐ収穫できそうです。
ニンニク、タマネギも来月末には収穫できると思います。
トマト、ナスなどの夏野菜ももうすぐ植えます。
気候も良く畑作業も気持ちが良いものです。
ブロッコリー
たくさん頂きました。
感謝です。
サヤエンドウ
もうすぐ収穫できそうです。
ニンニク
マルチの効果大です。
立派なニンニクが収穫できそうです。
タマネギ
ワケギ
必要な都度使えて便利です。
ホウレンソウ
もうすぐ収穫できそうです。
先月植えたジャガイモも芽が出てきました。
ジャガイモの種芋を植えました。
この時期は山野草の植え替えとの並行作業で忙しい毎日です。
畑の野菜も山野草とは違った成長の楽しみがあります。
収穫を待つ楽しみです。
自分で作った野菜は安心で堆肥をたくさん使いますから美味しいです。
5月末頃から成長の早いものは収穫できると思います。
畝づくり
使用する堆肥と化成肥料
ジャガイモには鶏ふんは使いません。
穴に堆肥、化成肥料を入れます。
今回植えるのは4種です。
ダンシャク、メークイン、キタアカリ、デストロイヤーです。
土を戻しジャガイモを並べ土を掛けたら終了です。
この時期は果樹の剪定の時期です。
花芽の芽当たりを見極めて剪定します。
どの芽も良いように見えて、いつもどの芽を残すか迷ってしまいます。
柿
柿は新しい芽にしか実が付きません。
出来るだけ丈夫な芽を選んで殆どの枝を切ります。
イチジク
小さな枝や下向きに付いた枝を切ります。
もっと大胆に切った方が良いようですが、なかなか切れません。
作業をしていたらイソヒヨドリが来ました。
私をあまり怖がらず畑で虫探しを始めました。
作業を中止してしばらくはイソヒヨドリとのひと時を楽しみました。
可愛いですね。
ホウレンソウの種植えの畝づくりをしていたらシロハラが来ました。
私をあまり怖がらず、近くで虫を探し始めました。
畑では堆肥を多く使用しますので虫もたくさんいます。
カミキリムシの幼虫をあげたら喜んで食べます。
今は毎日畑にやって来ます。
私も虫を探してあげています。
可愛いですね。
しばらくしたら地面に降りて虫探しを始めました。
私も一緒に探します。
見つけたら容器に入れてあげます。
ホウレンソウの畝
ニンニクも大きくなりました。
やはりマルチ植えは効果大です。
ホウレンソウ
大さやえんどう
晩生タマネギ
ブロッコリーは毎日ヒヨドリが葉を食べに来ます。
側芽が春まで利用できると思っていましたが、難しいかも知れません。
サヤエンドウの種植えの時期になりました。
スナップエンドウは12月になってから種植えをします。
先日蒔いたホウレンソウも芽吹きが今一つでしたので再度種を蒔きました。
芽吹きが良くなるように2日前から種を水に浸しておきました。
種の皮が割れて芽吹いています。
芽が出やすくなっていると思います。
ホウレンソウ
大サヤエンドウ
畝を立て種を蒔きます。
ホウレンソウ
大サヤエンドウ
その他の野菜も順調に大きなっています。
九条ネギは使えるようになりました。
インゲンもあと5日ほどで収穫できそうです。
ジャガイモもニシユタカとデストロイヤーは順調ですがデジマは全く芽が出ませんでした。
種が良くなかったかも知れません。
11月末には収穫出来ると思います。
ニンニクも初めてマルチ植えをしましたが全部芽が出ました。
ブロッコリーもあと1週間ほどで収穫できそうです。
収穫した後も側芽がでて小さな玉ができます。
春まで収穫でき重宝しています。
ナス、ピーマンはまだしばらくは収穫できそうです。
里芋も来月には収穫できると思います。
シソも種が出来、畑に落ちているようです。
そろそろ整理しようと思います。
バジルも芽吹いています。
今度、パスタに使ってみようと思います。
ニンニク、ホウレンソウの種を植えました。
例年はもう少し早く植えていましたが、猛暑だったので時期を遅らせました。
少し涼しくなってきましたので植え頃だと思います。
ニンニク
いつもは100球以上植えていましたが、今回は70球ほどに減らしました。
来年の種に30球ほど使っても40球あれば十分だと思います。
今回は初めてマルチで植えてみました。
元肥に堆肥と化成肥料をすき込みその上にマルチを張ります。
球根を埋め込み土を掛け、マルチに重しを置いて完成です。
ホウレンソウ
一度にすべて蒔くのは多いので時期をずらして何回か植えます。
里芋が少し元気になってきました。
少し掘ってみましたがまだ小さく収穫は今月末頃が良いようです。
サツマイモがこの前掘ったものよりも立派になっていました。
サツマイモのてんぷらが大好きなので楽しみです。
山野草の植え替えと並行して秋冬野菜の種蒔きと苗植えを始めました。
今回は九条ネギ、インゲン、ジャガイモ、ブロッコリーです。
野菜も高価になりましたので畑を有効に利用しなければと思います。
健康のためにも畑作業はありがたいと思います。
ゆっくり疲れないテンポでやっています。
暑さも今日までのようで畑作業もしやすくなりそうです。
九条ネギ
青いところを切って植えます。
成長に沿って土を掛けていきます。
インゲン
少し植える時期が遅くなりました。
ジャガイモ
今回植えたのはニシユタカ、デジマ、デストロイヤーです。
ブロッコリー
防虫ネットを掛けます。
トマトなど夏の野菜も終わりに近づきました。
でもナスやピーマンはまだ収穫できます。
枝を切り戻して追肥をしておけば、まだしばらくは収穫できます。
ナス
ピーマン
オクラ
シソは花が咲きだしました。
てんぷらにして戴こうと思います。
里芋
猛暑と台風で葉が傷みましたが、少し回復してきました。
一株掘ってみましたがまだ小さい子芋でした。
筑前煮にして戴きましたが美味しい里芋でした。
サツマイモ
春に腰を痛めやむなく収穫トレーに植えてみました。
思いのほか立派なサツマイモができていました。
管理も収穫も簡単で良い方法を見つけたと思っています。
来年からこの方法で植えようと思います。
さっそく石垣団子にして戴きました。
採りたてで甘さは今一つですが、美味しく戴きました。
夏真っ盛りになり庭ではニイニイゼミとアブラゼミ、畑ではクマゼミの鳴き声が聴かれます。
庭の柿、桜、モチノキの根元、畑ではイチジクの根元にたくさんの穴ができています。
蝉が旅立った後です。
毎年庭と畑からたくさんの蝉が旅立って行き、私は嬉しく感じます。
イチジクも熟れ始めました。
400個ほどなっていると思います。
根の周りにコーヒー粕を置いていますが、肥料効果が高く実が大きく立派になります。
お盆の頃はたくさん収穫できると思います。
畑の野菜はトマト、キュウリが終わりに近づきました。
オクラはしばらくは収穫できそうです。
連日35度以上の日が続き、葉焼けを起こしますので里芋に寒冷紗を掛けました。
スイカは弦が枯れてきました。
あと1週間凌げれば何個かは収穫できるかもしれません。