goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

阪堺電車 パート2

2010年06月10日 | 私の想い
100610h1


今日のフォト。 撮影=住吉駅。
阪堺電車モ701形703号車 岡崎屋質店塗装。









                 









さて今日は、マドンナと一緒に「チンチン電車(阪堺線)」に乗って
大阪市内を旅しましょう。



先ずは、天王寺に用事があって行くことにします。
お付き合いくださいませ。









100610h2


乗った天王寺行きの電車は、モ601形602号車=恵幸商事の塗装です。



右手進入禁止の立て札の道路は「熊野街道」
北畠駅を通過したところで、併用軌道から専用軌道に入ります。









100610h3


この真っ直ぐな専用軌道を走るのは、とても気持ちがいいです。
併用軌道と違って、サイドに車が走っていないので、電車もスピードをアップします。



北畠駅から、東天下茶屋駅へと走行中。









100610h4


阪堺電車の踏み切りは、遮断機のあるところと、ないところがあります。
東天下茶屋駅から松虫駅へと走行中。









100610h5


松虫駅です。









100610h6


松虫駅を通過すると、すぐに専用軌道から併用軌道へと。









100610h7


阿倍野筋を走行中。









100610h8


モ601形604号車、岡崎屋質店塗装の電車と対向する。(阿倍野筋)









100610h9


阿倍野駅です。
中央を阪堺電車、両サイドは車の往来が激しいところ。



ここの駅は怖いので、乗り降りの時、小さい子供は特に注意したい。









100610h10


阿倍野駅から天王寺駅前は、見えています。
歩いてもすぐです。









100610h11


モ351形351号車、米田屋質店塗装の電車と対向する。 









100610h12


まもなく天王寺駅前です。









100609h28_2


天王寺で用事を済ませます。
帰りもまた、阪堺電車で帰りましょう。









100610h13


帰りに乗った電車は、モ701形705号車=モリタサービスの電車です。



運転士さんが乗る前に、乗り込んで、パチリ。
ここが運転席です。









100610h14


料金は大人、1区間200円、2区間290円。









100610h15


「笑顔ふれあい チンチン電車」
嬉しいですね。









100610h16


阿倍野筋で、モ601形601号車
堺のチンチン電車を愛する会塗装の電車と対向する。









100610h17


阿倍野筋から、松虫駅へと走行中。
併用軌道から専用軌道へ変わります。









100610h18


松虫駅を通過して、東天下茶屋駅へと向かいます。
この真っ直ぐな専用軌道、チンチン電車は気持ちよく走る。









100610h19


東天下茶屋駅を通過して、北畠駅へと走行中。
モ701形706号車、岡崎屋質店塗装の電車と対向する。









100610h20


専用軌道から併用軌道へと。
そしてまもなく北畠駅。









100610h21


北畠駅を通過して、ここは姫松駅です。
今度は南の方へ、旅してみましょう。









100610h22


姫松駅から帝塚山3丁目駅へと走行中。
モ351形351号車、米田屋質店塗装の電車と対向する。









100610h23


帝塚山3丁目駅を通過して、屋根のあるところが帝塚山4丁目駅。
ここからまた専用軌道になります。









100610h24


帝塚山4丁目駅を通過して、神ノ木駅へと走行中。
この辺りが、阪堺電車(上町線)の線路が一番高台にきます。









100610h25


見えているのが、神ノ木駅です。









100610h26


神ノ木駅を通過して、住吉駅に到着しました。









100610h27


住吉駅を通過して、住吉鳥居前駅へと走行中。









100610h28


ここが住吉鳥居前駅です。
住吉大社の鳥居が見えて来ました。









100610h29


住吉鳥居前駅と、細井川駅を通過して、ここは安立町駅です。









100610h30


安立町駅を通過して、ここは「我孫子道(あびこみち)駅」です。
ここが目的地です。 さあ、降りましょう。









100610h31


我孫子道駅には、阪堺電車の本社があって、ここは車庫なのです。
夜になったら、全ての車両がここで眠ります。









100610h32


さて、我孫子道駅で用事を済ませて、今度はこれに乗って帰りましょう。
モ351形354号車、堺のチンチン電車を愛する会の塗装です。









100610h33


モ351形354号車の電車は、古いです。
電車の中には、「帝国車輌 昭和38年」のプレートが埋め込まれていました。









100610h34


住吉鳥居前駅に戻ってきました。
信号は赤。









100610h35


ここは住吉駅。
恵美須町からの阪堺線と、天王寺からの上町線が交差する駅。
阪堺電車が、最も多く見られる場所でもあります。









100610h36


阪堺電車は、高台にある神ノ木駅に到着します。









100610h37


そして神ノ木駅を通過すると、下り坂です。









100610h38


神ノ木駅から、帝塚山4丁目駅と帝塚山3丁目駅を通過して、姫松駅へと走行中。
「ポイント」という喫茶店が、右手に見えてきます。









100610h39


ここは姫松駅。
阪堺電車はこんな風にして、私の街を走っています。



明日もう1日、阪堺電車にお付き合いくださいませ。
とてもレアなお話をします。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする