goo blog サービス終了のお知らせ 

電車で4時間も寝過ごすか!?

2014-01-15 00:55:04 | ■夫
先週、私の職場で異臭騒ぎがあって…

原因は、同じチームの某さんの薬剤の管理に不備があり、
それを保管するボックスに臭いが付着し、試験室だけではなく、階全体に広がり、
建物の管理責任者が調査に来られるという大事態になったのでした。

臭いの原因はエタンチオールで主にガスの付臭剤として使われる薬剤です。
ガスは元々無臭であり、ガス漏れに気付くように、この薬剤が添加されます。
なので、他部署の方が嗅いだら「爆発するんじゃないか!」って驚きますわね。

ちなみに、世界一に臭い物質としてギネスブックに認定されています。
ほんのわずかな希釈水なのに、強烈な悪臭!!!

臭いが付着したボックスは処分され、臭いの元はなくなったのに、
今日、出社したらまだ臭うではありませんか!!!

土日は館内施錠されるため、空気の流入が少なく
臭いが滞留していたのか、ダクトにも臭いが付着してしまったか?

もう一体、この職場なんなの?

私のエリアは空調の効きが異常に悪く、
今年の夏は室内で36℃を記録し、
冬は雪国の方が着るような防寒着ですよ。

それに加えて臭いだなんて!!!

暑い!寒い!臭い!

働けるだけ有難いことと重々承知で、
もう少し何とかならないの?って思います。

臭気のせいか分かりませんが、
今日は出社してから右後頭部がズキンズキン痛く…
ノーシンを飲んでも全く効きませんでした。

痛みは十数秒に1回で2秒ほど、その瞬間は何も手がつきません。
帰ってカウントしてみると1分に4回のペース。

M1グランプリの出囃子のBecause we canって知ってますかね?
あれみたいな感じで「いでい(痛い)でいでいでいでいでいでいと一々口に出していたら
長男が「何言ってんの?」と呆れておりました。

で、ロキソニンを飲んで1時間ほどしたら
痛みの間隔が開くようになって家事を行うことができ、気付いたら治まってました。

さて、夫は今日も0時過ぎに帰ってきました。
定時で仕事を終えてメンタルクリニックに行く予定だと聞いていたのに、
何でこんなに遅かったのか尋ねたところ…

なんと病院の最終受付6時45分にギリギリ間に合わず、
そこから帰宅する電車で寝入ってしまい、ある路線を4時間も往復していたと

特急とかではないので下りるチャンスはいくらでもあります。
「あー過ぎてしまった」を何回も繰り返していたのです。

こんなことをしていて、しんどい、眠いと言われたって、
帰って寝ないからだろとしか思えません。
家で4時間しっかり布団で寝れば、どれだけ疲れが取れたか。

夫は昔から電車で寝過ごす常習犯で、
今はスリに合わないように対策をしているようですが
何年も前は財布を盗られたこともあります。

しんどいのは分かりますが、眠いのは分かりますが、
しっかりしろよ!何やってんだよ!って腹が立ち…
さらに会社の愚痴を聞かされ、せっかく治まった頭痛がふたたびです。

はぁ疲れる。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

夫は社員旅行へ行かず、3連休は仕事

2014-01-13 23:39:09 | ■夫
正月に次男念願の自転車を買ってあげて、休みの日は朝夕2回付き合わされております。
バランスバイクでずっと練習していたので、バランスは大丈夫と思ったのですが、
自転車は16インチの「コマ有り」を買いました。

バランスバイクにはブレーキがなかったので、しっかりブレーキを練習してからっていうのと、
バランスバイクに比べたら、16インチといえども大型で小回りが利きにくいので
自転車の大きさに馴染んでからと思ってコマ有りにしました。

しかし寒いっ
今日は特に寒かったですね。

我が家はまだ暖房器具はホットカーペットだけで頑張っていますが、
中と外じゃ全然違いますし、自転車買うのは春になってからでも良かったかなぁと
次男には悪いですが少し後悔しております(苦笑)

あっで、シーリングファンが届いたのですが
組み立てなくちゃいけなくて、時間がないのでしばらく放置しておりました。
さすがにこの連休中にやらなくちゃ!と、重い腰を上げ、なんとか組み立てました。

椅子にのって、5.5kgのシーリングファンを天井まで腕いっぱい伸ばして引っ掛け、
ネジを閉めるわけですが、首の後ろが攣りそうなくらいキツく…
腕をプルプルさせ、小休憩挟みながら、なんとか取り付けることができました。

夫がいれば手伝ってもらえたでしょうが…
この3連休休みなしで仕事です。

夫の職場は社員旅行で海外へ行ってます。

夫は3年前の2月、飛行機で腰を悪くし、その他インフルエンザや
蓄膿の膿が顔に回ったことによる痺れと頭痛などが重なり、
ひと月まるまる働けませんでした。

それ以来、社員旅行は行かないと決めたようで、
今年は派遣の方と残って仕事をしています。

夫の職場って、日曜日しか休みがないんですが、
その日曜も出勤になることが多々あって、
以前は月に1回しか休みを取れないときがありました。
その1回もレポートを書くため出勤したり…

で、もし平日に休みを取っても、
日曜出勤分が手当なしのただの振替になるのが釈然としません。

正月明けからもポツポツ遅刻しながら、2日休んだ日もあったな。
しかし、こんなペースで働いていたら、またプツンとなるんじゃないかって不安になります。

この時間(0時)でもまだ帰ってきてませんし、
どうせ明日は5時起きだろうし。大丈夫なのか…

そして私は、3連休働いている夫には悪いですが、明日からの仕事が憂鬱。
正月が明けてから気持ちがのらず…仕事の意欲ダダ下がりです。
とはいってもやるべきことを淡々とこなすだけですが。

専業主婦とはいわないのでパートくらいがちょうど良いよなぁ…
まぁしょうがないよね。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

初めての診察

2014-01-12 14:20:58 | ■次男
病院で受診しました!
次男が病院にかかるのは初めてです。

病院は想像より小さめでした。
まず、女性の先生(心理士?)に呼ばれ、そこで様々な質問をされました。

現在の次男の状況だけではなく、妊娠中のこと、出産時のこと、3才までの様子、
家族関係や、今まで家族構成に変化はあったか、身内の病気や精神疾患の有無…
結構細かくて、妊娠中の過ごし方では、長男を叱った内容を聞かれ、
エピソードまで細かく記載されました。

長男で2院経験してますが、遙か昔であまり記憶にないものの、
ここまで時間をかけてなかったような気がします。

その間、次男は退屈すぎて、話に割って入ったり、
狭いから「ベッドの上にのっていいよ」と言われていたのですが、
ベッドのカーテンを勝手に閉めて転がり落ちてきたり…
グルグル回るイスで高速回転したり…まぁ落ち着きがなかったです

延長保育で注意深く観てくれる先生に「次男君は多動はないね」と言われ、
私もそう思っていたのに、この落ち着きのなさでは多動ありになるんじゃないの?

調書作成が終わり…また待合室へ
しばらくすると、別の女性の先生に呼ばれました。

そこではテーブルの上に白い紙を出され、「家族の絵を描いてください」

お父さんとお母さんとお兄ちゃんと次男君の絵を描いてください、と何度も言われているのに…
絵は嫌いじゃないのに、「何描こうかな?」とブツブツ言って、すぐに取り掛かろうとしません。

色鉛筆、クレヨン、クーピーなどが用意されていましたが、
「いつも何で絵を描いてますか?」と聞かれ、「水性ペンです。」と言いました。

そう次男は水性ペンが好きなので、これで気分が乗るかな?
ヤキモキしながら見ているとようやく書き始めました。

A4用紙の左上の隅に顔。

「誰の絵かな?」と聞かれると次男は「にいに」と答えました。

黒いペンで顔を描いたら次は肌色のペンで塗り始めて、
イメージの色と違ったようで、人差し指の腹でゴシゴシ消そうとしたり…

「いいよ。その色で大丈夫だから。
 お父さんとお母さんと次男君の顔も描いてください」


何回も促され、ササッと書けばいいのにと内心ヤキモキ…

(そうか、この場は気にしなくていいのか!
 こんな時にも次男が迷惑をかけてないか気にするなんて私はバカだな。
 きっと私の表情も観察されてるのだろうなぁ…)などと考えながら、
私は黙って次男の様子を見つめていました。

描いた順に…

1.左の端っこにひょろ長ーい長男。

2.ど真ん中に自転車に乗った自分(次男)

3.そのすぐ右にお母さん(私)

4.長男と次男の間、やや長男寄りの位置にお父さん


お父さんの方が長身なのに、長男の半分の背丈になっており、
私は髪の毛を表現する関係でろくろ首みたいに首が長くなっていました

顔はみんな笑ってます。流れ星や芝生も描きました。
自転車はタイヤやハンドルなど、なかなか良く出来た可愛い絵と思いました。

女性の先生が「コントロールは弱いかもしれませんね」と言いました。

右と左の壁を指さして「こっちとこっちの壁ではこちら壁の方が気が逸れるものが少ないです」
「大事なお話をするときは、こういう何もない白い壁の前(次男には壁と私しか見えない状況)でされるのがいいと思います」

など、いくつかのアドバイスをいただきました。

そして、また待合室へ

だいぶ待って、ようやく最終、大先生ですよ!
どんな先生だろうとすごく楽しみにしていました。

想像通りの一見無機質な感じ

時折調書に目を落としながら次男に幾つかの質問をしていきました。

「幼稚園では誰が仲良し?」
「好きな食べ物は何ですか?」
「好きな遊びは何ですか?」
「外で遊ぶ?」


明瞭に答えてはいるのですが…

イスから降りて、狭い部屋の壁やドアを触りながら動き回り、
先生に背中を向けた状態で後半はほとんど顔を見ずに答えていました。

一通り質問が終わると「今からお母さんとお話するから、次男君は外で待っていてくれるかな?」

次男が部屋の外に出ると1番目の調書を作成された女の先生が
「こっちおいでー」と呼んでくれたようでした。

今度は私が先生から幾つか質問されました。
福祉センターでのK式のテストの結果は注釈として
「姿勢・運動の項目は実際にやってなく、私との口頭での話からDQを出されたようです。」
と話しておきました。

※ちなみに福祉センターでの発達検査の内容はこんな感じ。クリック→発達検査の詳しい内容と様子 K式
結構力作(笑)運動・姿勢の項目はケンケンやスキップがあるはずなのに、次男はイスに座って出来ることしかしていません。

医師は「テストのやり方に問題があるかもしれませんね。
 うちにベテランの心理士がおりますので、K式のテストをしてみて、
 結果を見てからトレーニングの対象内であるか検討しましょう」


そういう話でまとまりました!
診断テストは1月中旬か2月初旬の予定。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

園の玩具を持ち帰って・・・(その後)

2014-01-11 12:28:01 | ■次男
昨日のつづき、
園の玩具をポケットに入れて持ち帰ったことに気付き…

次男はそうっと返したい、とのことでしたが、私は先生に言ってきちんと謝ろうと話しました。
ツイちゃんの家で玩具を持ち帰ろうとしたことが気になっていたからです。

この玩具はクラスの物か、延長保育の物か尋ねると、延長保育の物だと。
で、次男は延長保育のK先生に謝りたいと言いました。

K先生に謝るのは構いませんが、
K先生は良いところを見つけてくれるとっても良い先生ですが
(先日の記事でADHDを疑ってなさそうと書いた先生です)
少し物足りないというか…

私は園にあることを期待していました。

私から園の物を持って帰るのは悪いことでウッカリだとしてもダメ。
もしお友達の家でやったら遊んでくれなくなるし、これは泥棒と同じことだと話しました。

幼稚園からも、少し大げさに扱ってもらうことで、次男に事の重大さを認識させ、
二度と持って帰らないと胸に刻みつけて欲しかったのです。
なので朝は何も言わず普通に園に送りだし、お迎えの時に担任に話しに行きました。

事情を伝えると担任は過去の事例を話してくださいました。
園のシールを持って帰って、泣いて嫌がるのを引っ張って親が連れて来て、謝ったことがあった、と。

で、そのことが職員会議の議題に上がり…
先生たちの話し合いでは、しばらく様子を見て、また繰り返すようであれば、
厳しめに指導しよう(叱責だと思います)という話になりました、と。

そんな話を担任と立ち話をしているところを保育室から見た次男は
急に顔色が変わって頭を抱え(本当に頭を抱えていました)慌てだした様子でした。

私は延長保育の部屋へ行って、次男とK先生を呼びました。
次男は頭が痛いだの必死で話をそらそうとしています。

「これ持って帰ってしまったんです」と言ったら、
次男が固まって、何も言わないので「あれ?どうするんだった?」と尋ねたら
「ごめんなさい」と言いました。

K先生は玩具を「はい。」と言って受け取って、
次男は(さっ終わった)とばかりにすぐその場を離れました。
それで終わり。K先生ならこうだと思ってました

帰りの準備をして、さようならをして出てきたところで
「もう、持って帰らないよね?」と声をかけました。
横に担任が立ってます。これは振りです。私の振りに担任が応えてくれました。

「持って帰っちゃったの?」

「・・・」

「それはいいこと?」

首を横に振りました。

「悪いこと?」

首を縦に振りました。

初めのうちは、話をそらそうとしましたが、通用しないと悟ると
口を固くつぐんで、今にも泣きそうな顔で、先生の目を見ようとしません。

担任はとっても良い先生なんです。
普段は優しいですが、叱るときはきちんと叱ってくださって、
厳しすぎることもありません。スタンダードな感じです。
先生としての立ち居振る舞いが完璧と言うか…THE幼稚園の先生!
って感じです。

今はお叱りモードだと思い次男は態度を硬直化させました。

「幼稚園の玩具は、幼稚園にあるから、お家に持って帰らないで幼稚園で遊んでください。」

「次男君はお利口だからもう分かったね。」


お話しの間、次男は視線を落として、何度か「先生の目を見てください」と言われました。
次男の口から「持って帰らない」と言えたところで終了。

その後、次男はズドーンと落ち込みモードになりましたが、
先生のお話がとてもありがたかったです。

帰ってから「S先生(担任)に言わないでほしかった」

「先生もお母さんも悪いことをしたら叱るけど、それは次男にいい子になって欲しいからだよ。
 S先生もT先生もU先生も、もちろんお父さんもお母さんも"にいに"も、みんな次男の事が大好きなんだよ。
 大好きってことは忘れないでね。」


すると「そういってくれたら嬉しいけど」と言って少し気持ちを持ち直しました。
でも火曜日に幼稚園に行くのは朝お熱が出るから無理だとブツブツ言っていました。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

担任の見解

2014-01-10 07:30:34 | ■次男
今日が土曜日と勘違いしておりましたー
長男がシャワーに入ったので「今日は土曜だよ?」と言ったら
「金曜だよ!」 ヤバかった―

昨日のつづきですが、

延長保育の先生が他の子と比較しても
気になるところはなさそうに話してくださったので、
嬉しくて…

もしかして定型なのかも!?

と、その時は思ってしまいました。。

やはり定型であってほしい!
ADHD児は定型発達の子より何倍もの努力がいりますし、
しなくていい苦労はさせたくないのが親心。

でも現実は甘くはなかった。
担任の見解は違いました。

「輪に入ると目立たないですが、次男君だけを見ていると…」

耳からの指示が通りにくい。
歌をきちんと覚えられない。
毎日、派手に転ぶ
先生は気になっているようです。

やっぱりその部分だね。
転ぶことについて、延長保育の先生は
「運動面は心配してません!」とキッパリおっしゃいました。

私もそう思います。
確かに、昨日もお迎えでさようならをした直後、段差にステーンと転びました。
これは運動面からではなく「不注意」と「視野の狭さ」でしょう。

うーん。
担任とお話したら、やっぱり定型はないな、
ADHDかグレーだろうなって再認識させられました。

もう一つ気になってることがあるんです。
幼稚園のおもちゃをたまにポケットに入れて持って帰ることがあるんです。
昨日がそうでした。もう数ヶ月ぶりですが。

どうしてポケットに入れたのか聞くと
ウッカリであることを主張しますが、私は違うと思い、

怒ってるんじゃないからホントの気持ちを話してほしいと。
でも言ってくれず、YES、NOで聞くと、
「欲しかった?」というのに頷きました。

こういうことは早いうちに目を摘んでおかないと、大変なことになります。
ツイちゃんの家に遊びに行ったときも、帰るときツイちゃんの玩具を握っていました。

次男は「ボクのことが大好きだったら、ボクを泥棒にしたくなかったら
先生に言わないで、そうっと返させてほしい」
というようなことを言っていましたが、
やはり先生に報告して、本人の口から謝らせます。

小学校に入ってお友達の家に行って
お友達の玩具を持って帰ったりなんかしたら…
ウッカリかどうかなんて関係ありませんからね。

はぁ。小学校に入ってからの心配が尽きません。

まぁ入学前の備えとして、
病院に一度診ていただくのは、良い選択かと。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ