goo blog サービス終了のお知らせ 

払うものは払った!

2014-01-21 00:53:42 | ■長男
今日は長男の高校の受験料を振り込むために、
お昼の休憩に郵便局へ向かった。

知らなかったのですが、
郵便局って他行への現金振り込みはやってなくて…

今日払わないともうチャンスはない。
結構ギリギリだ。

それなのに。
ついでついでが私の悪い癖…

「これお願いします。」

次男の体操教室の自動振込依頼書。
それから長男の学資保険の生存一時金の受け取りに
契約者(夫)が来れないので、委任状を欲しいと話しました。

何をモタモタしてるのか知らないけれど結構待たされ、
やっと呼ばれ、委任状を出してきたかと思えば、
今度は、書き込み欄を一つ一つ説明しだした

そんな親切、超高齢なお婆ちゃんにはいいかもしれないけどさー
見りゃ分かるし!

それでも「はい、はい」と押し気味に返事して…
必要な物の説明も続いて…

その途中で「調べますので契約者様のお名前を?」

はぁ~???

こっちは委任状が欲しいと言ってるだけなのに、
何を調べるのかね?

「すみません。急いでますので」と言ったら、

戸惑った顔をして「お手続きはこちらでされますよね?」

「はぁ・・・」


一時金の受けとりをこの局でやったら、成績が上がるとかあるわけ?
スローペースで空気の読めない面倒くさい局員でした。(ボロカス)

ようやく解放され、郵便局を飛び出し、
窓口のある銀行を探して自転車を20分ほど走らせたら、某ローカル銀行発見!

払い込みをお願いしたら振込手数料 900円。

ちっ 高っ やむをえん

振り込み口座の窓口が私の住む地域にないのだ。

払うものは払った!
あとは長男に頑張ってもらうのみ!!!

なんとか時間内に職場へ戻れたものの、お昼を食べる時間はなかった…
仕事を終え、お腹ペコペコでの帰宅途中に塾から電話がかかってきた。

「長男君、まだ来てないんですよ・・」


ぬあわにーーー?



予定の時間から20分も過ぎてる!

こんなんばっか!

多すぎるっ!

平気で遅刻ばっかりして、
誰がお金を払ってると思っているのか?

振り替えもやたら多いけど、
塾は生徒の人数から先生の割り当てを考えてるのに!

自宅に何度電話をかけても奴は出ず…
帰ったらももぬけの殻。

塾に電話したら「来ましたー」

一気に脱力。

10時過ぎ、奴はご機嫌で帰ってきて、

「ただいまー。」

「国語分かったよぉー」


土曜だって、そうだった。
確実に点を取るためには、数学は計算だけに力を入れよと
先生から私と同じことを言われたらしく…
確かめ算を教えてもらった。ちょっと数学が分かったと、
機嫌良く話していた。

しかし、翌日になると別人のように態度を一変させ、昨日の顛末だ。
全く取り掛かろうとせず、勉強のことを少し言っただけで「黙っといて!」みたいな。

やることやってたら、黙ってといても分かるけど。
奴は気を使うに値しない。

受験生だからといって、ADHDだからといって顔色を伺って、
ご機嫌を取ったり、腫れ物に触るような対応は出来ないね。

っていうか今は努めて関わりたくない。
お互いの為にそれが一番いいだろう。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

すみません。心中穏やかではなく、
しばらく刺々しい内容が続きそう

やってしまった!不毛なバトル。そして大爆発!

2014-01-20 01:49:49 | ■長男
朝から次男にしょうもないちょっかいをかけて何もしない長男。
午後から友達と自習に行くと言いますが、塾は日曜は開いてません。

どこでするのか聞いたら「わからん」

外で本当にやってんだか、やってないんだか。
6時くらいに帰って来て、上機嫌で歌をうたってます。
まさかカラオケ行ってないよね??

そこからまた次男にちょっかいをかけて
次男がエキサイトしすぎてキーキー言ってます。

「いい加減にしろ!」

次男が寝た後も、テレビを観て、だらだら過ごし、勉強を始める素振りなし!
10時過ぎ、食器を洗うとき、目に余って、勉強のことを言おうか迷いましたが
我慢しました。

するとお腹が痛くなってきました。
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ腹も痛くなるって!

で、長男はノー天気に勉強と関係のない、たわいもない話をしてきて…

「今ちょっと話さないでくれる?」

ムッとした長男が、何を言ったのかは忘れましたが
イラッとすることを言ってきて…

「あなた勉強はどうなってるの!」

やっぱり言ってしまいました。

「うるさい、黙っといて。」

「は?テレビを消しなさいよ。テレビを…」


そこから両者、口が止まらず…

「嫌いだ、嫌いだ、うぜーーー」

「こっちは10年前から嫌いだよ!」

「こっちは15年前から嫌いだよ!」

「そんなに嫌いなら出てってくれていいんだよ。
 テレビの電気代ももったいない。消してくれるかー」


「働いたら出ていくわ。二度と帰って来ないからな」

「おー、そうしてくれ。顔を見なくてせいせいするわ。」

「あーうるさい、うるさい」


ズカズカ私のところに近づいてきて至近距離で私をおちょくった瞬間、
グーが出てしまいました。軽くですが顔にヒット。自分でも驚きました

長男は「痛くねーわ。そっちが手出したからな。」

「お前が挑発したんだろ。反射で出たんだよ」


長男はお風呂に入りました。

そこから激しく自己嫌悪。

風呂から上がった長男も悪いと思ったのか、清書した願書を持って来て、
受験料の振込用紙を貼って欲しいと言ってきました。

金曜日は振り込みできなかったので「明日、振り込むから。」

その後、計算を教えて欲しいと言って来ました。
見れば平方根の計算で…

「ルート3で統一したらいいんだよ」
シャーペンで書きながら説明しようとしたら…

「もういい。もういい。」
ノートをガッと取り上げ向こうへ行ってしまいました。

コイツ昔からこうだ。聞いておいて、聞かずに取りやめる。

そこから、小学生時代の勉強に取り掛かる時の悪態や、人を小馬鹿にした挑発の数々がフラッシュバックして、
感情が爆発しそうになりました。

頭を冷やそうとすぐにお風呂に入ったんですが、
怒りが収まるどころかヒートアップし、湯舟の中でお湯をガシャガシャ激しく足で蹴り倒したら、
プラスチックの片手桶が足先にスコーンと当たって天井近くに飛んで落ちて割れました

私は一体何をやっているんだろう
バイオレンスすぎる・・・

風呂から上がったら「塾の宿題終わった」と言ってきました。

「あっそう。」とだけ答えました。

今、長男と接するのが苦しい。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

知ってる人のいない高校へ行きたい

2014-01-18 19:38:45 | ■長男
長男が受験する高校に同じ中学の子が7人も受けることが分かりました。
専願もいるので合格できたとしても長男1人だけが入学することはないでしょう。

長男は…
「あー、うざい!なんで受けるんだよ。みんな落ちろ―」
ブーブー文句を言っています。

でも、受ける子ってほとんど友達なんですよ。
1人は保育園からの幼馴染み。
女子ですがメールもしてるしグループで遊んだりもしてる。

1人は小1からの幼馴染み。
家も行き来していたし、今まで喧嘩もなく、
遊ぶことはめっきり減りましたが嫌いじゃないようです。

「なんで嫌なの?」と聞いたら、
自分のことを誰も知らない学校へ行って新しい友達を作りたいと。
友達を作るテクニックを披露してくれましたが…

本心は違うと思ってます。
指摘したら否定しましたが、要はマスクです。

前に何度も書いてますが、
長男は学校でも塾でもマスクを外せません。

小3から中2まで歯科矯正をしていました。
そこの歯科は革新的で、開始直後と終了間際の各半年しかワイヤーを付けません。
トータル6年くらいかかりましたが、ほとんどの期間、日中は何も装着しなくてよいのです。

小3の開始直後にワイヤーを付けたとき、
「何それ?変なの!」と言われたトラウマを引きずっていて…

中2の最後の仕上げで再びワイヤーを付けなくてはいけなくなった時、
マスクをしていきました。そこから長い長いマスク生活のスタートです。
暑い夏も学校では外せませんでした。

中2の1学期に丸々マスクをつけていて、
秋に矯正が終了し、やっと外せると大喜びだったのに…

女子に「なんか変ー」と言われました。
その女子も友達で軽口叩いただけです。

マスクを装着した長男の姿が馴染んでしまって
してない状態の違和感を指摘しただけだと思います。

しかし、長男は外見を異常に気にする人で、
(本当に異常なくらい気にします。)
自分の「あご」がおかしいのだと思い込みました。

外せたと思ったら、またマスク生活が復活し、今に至ります。

歯並びは当然ですが、とても綺麗です。唇も厚過ぎず、薄すぎず、顔の輪郭も普通。
「あご」が出てるとか、ひっこんでるとか、絶対そんなことはないです。

長男の顔は、自信を持って不細工ではないといえます。
親の贔屓目でなく、客観的にみてもノーマルな顔だと思ってます。
中1の1学期から何度も彼女が出来たり告られたりもあるのに、

醜聞恐怖症っぽいところがある長男。
何を言ってもマスクを外して学校へ行きませんでした。

高校ではマスクなしで行くつもりのようです。
その時はどうか復活しないよう、
本当にマスクが手放せる日がくることを願ってやみません。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

教育相談は終わってた・・

2014-01-17 07:30:53 | ■長男
担任から願書を持ってくるように電話があった際、
教育相談はいつか尋ねました。

※教育相談とは、全生徒の志望校へ担任が出向き、生徒の成績を提示し
事前にお伺いを立てる仕組みで、私の住む地域独特のものかもしれません。

担任からの答え「終わりました」

なんですとーーー?


入試を受ける了承を得られたので、
あとは本番で基準をクリアすること。

1教科でもxx点以下があれば不合格
2教科ともxx点以下であれば不合格
3教科の合算がxx点以下だと不合格

以前、言われたことを再びおっしゃって「あっ言いましたかね?」

「はい。それを長男に伝えましたところ、変に自信家なもので、余裕余裕って言うんです。」


担任は声に出して笑っていました。
長男らしいと思ったのか?

しかしですよ。
高校へADHDを申告するべきか否かの件、
学年主任に相談すると言ってたけどどうなったの?

担任に尋ねると、
「話し合った結果、それはおうちの方で決めていただいて…」

うそでしょーーーーっ
私はベテランの学年主任の見解を聞きたかったのに。
結論はそりゃ、こっちが決めるさ。

投げかけたら投げ返された~

ほぼ申告する方向で気持ちが固まっているものの、
まだ迷いがないわけではありません。

もし、長男が高校卒業後、大学や専門学校など進学志望であれば、
ここまで悩まなかったでしょう。迷わず伝えます。
高校卒業後、就職を希望しているからこそ悩みます。

今後考えられるパターンは5通り

1.担任に申し送りをお願いする

2.入学してから学校に提出する調書に記載する

3.長男の提出物の提出率の悪さを学校に指摘されてから申告する

4.長男のだらしない面を学校が本人に注意して、長男が追い込まれてから申告する

5.申告しない


4は指導の仕方では高校を辞めると言い出さないか心配です。部活がそうでした。
嫌なことから立ち向かわず避けようとする習性は強いです。

私は2番でサラッと記載しておいて、
3番のようなことがあったときに改めてお話するというスタイルを考えています。
就職差別のことを考えると、ADHDを前面に押し出したくないのが心情です。

長男はADHDをカミングアウトせずに生きていくつもりなので、
主治医のいうように、定型に紛れて卒業できればベストですが、
だらしなさや提出物の出さなさを考えると難しいだろうな。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

3学期ナメてる?入試ナメてる?

2014-01-16 07:26:27 | ■長男
長男は学校を2日連続でお休みでした。

理由は「しんどい」

熱はなし!顔も普段と変わりなし!
風邪の始まりかもしれませんが、頑張ったら行ける感じで…

そもそも休むと伝えてきたのは、
イツメン(いつものメンバー)のY君が迎えて来て、
インターホンがなってから。

「来たよー」とシャワーを浴びてる長男に、リビングから声をかけたら
「しんどいから休むー」の返事。

「はぁ?」ですよ。

「行きなさいよー」

「休むー」

「行けってー」

「休むー」

「行けつってんだろがー」

「休むって言ってんじゃー」


で、結局休みましたね。

2日目はさすがに喉が痛いと多少具合悪そうでしたが、
内申に関わらないと思って3学期ナメてるんじゃないの?

夕方、学校から電話がかかってきました。

「体調はどうですか?明日は願書を持ってきてください」

3学期始まってからずっと言ってるのに、全く持ってこないんだと。

入試ナメてんの?

願書は学校が本人に直接指導して書かせることになっています。
もういよいよ!という段階なのに全く呑気で困ります。

今日は学校へ行くとのこと。
忘れないように鞄に入れるところを見届けました。

そうしないと信用できない

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ