goo blog サービス終了のお知らせ 

担任の見解

2014-01-10 07:30:34 | ■次男
今日が土曜日と勘違いしておりましたー
長男がシャワーに入ったので「今日は土曜だよ?」と言ったら
「金曜だよ!」 ヤバかった―

昨日のつづきですが、

延長保育の先生が他の子と比較しても
気になるところはなさそうに話してくださったので、
嬉しくて…

もしかして定型なのかも!?

と、その時は思ってしまいました。。

やはり定型であってほしい!
ADHD児は定型発達の子より何倍もの努力がいりますし、
しなくていい苦労はさせたくないのが親心。

でも現実は甘くはなかった。
担任の見解は違いました。

「輪に入ると目立たないですが、次男君だけを見ていると…」

耳からの指示が通りにくい。
歌をきちんと覚えられない。
毎日、派手に転ぶ
先生は気になっているようです。

やっぱりその部分だね。
転ぶことについて、延長保育の先生は
「運動面は心配してません!」とキッパリおっしゃいました。

私もそう思います。
確かに、昨日もお迎えでさようならをした直後、段差にステーンと転びました。
これは運動面からではなく「不注意」と「視野の狭さ」でしょう。

うーん。
担任とお話したら、やっぱり定型はないな、
ADHDかグレーだろうなって再認識させられました。

もう一つ気になってることがあるんです。
幼稚園のおもちゃをたまにポケットに入れて持って帰ることがあるんです。
昨日がそうでした。もう数ヶ月ぶりですが。

どうしてポケットに入れたのか聞くと
ウッカリであることを主張しますが、私は違うと思い、

怒ってるんじゃないからホントの気持ちを話してほしいと。
でも言ってくれず、YES、NOで聞くと、
「欲しかった?」というのに頷きました。

こういうことは早いうちに目を摘んでおかないと、大変なことになります。
ツイちゃんの家に遊びに行ったときも、帰るときツイちゃんの玩具を握っていました。

次男は「ボクのことが大好きだったら、ボクを泥棒にしたくなかったら
先生に言わないで、そうっと返させてほしい」
というようなことを言っていましたが、
やはり先生に報告して、本人の口から謝らせます。

小学校に入ってお友達の家に行って
お友達の玩具を持って帰ったりなんかしたら…
ウッカリかどうかなんて関係ありませんからね。

はぁ。小学校に入ってからの心配が尽きません。

まぁ入学前の備えとして、
病院に一度診ていただくのは、良い選択かと。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ