次男の診察日が近づいています。詳しくはコチラ→動き始めました
やはり白黒はっきりしたい。
定型なら安心して構えてられるし、ADHDならばSSTなど受けられる療育を受けて、
少しでも集団で生きやすいようなスキルを習得してほしい。
一番嫌なのは、はっきりしないまま小学校に入って長男のようなことになり…
超絶後悔すること
それだけは避けたい!
後悔しないために今出来ることをしたいと考えています。
病院には次男の性格や、家での様子、幼稚園の様子等をA4用紙1枚で
簡潔にまとめてお渡ししようと思ってます。
長男の病院にも初診(小3)のとき、資料を準備したのですが、
A4用紙に3枚ぎっしりで…診察で1人にかける時間は限られているのに、
先生が超高速で読むことになり、失敗したなぁと反省があって、
「簡潔に過不足なく!」がキーワードです^^
福祉センターからの結果報告書はどうしようかな…
前回の報告書は姿勢・運動という項目はやってないのになぜかDQが付いて辻褄が合いません。
どうせやるならきっちりやっていただきたい!
そこも病院で…と考えた一因です。
まぁ持参するだけしてみようかな?
最近の幼稚園での様子を知りたく先生方にリサーチしました。
延長保育の先生は2人。
1人目の先生は、特に問題は感じないとおっしゃられました。
「今日はおやつの時間に一番に用意して、年長さんより早かったです。
食べ終わったあとは手伝ってくれました。」
ADHDを全く疑ってなさそうな先生です。
2人目は、若いけどしっかりしていて、やや厳しめでよく気付く先生。
夏場は「全然ダメです、酷いです!」細かいことまでダメ出し報告されました。
その先生が「今は落ち着いています。集中力もありますよ」と。
コマ回しをみんなでやったそうですが、年長でもなかなか難しく、
簡単には成功しないので、みんな諦めてやめていく中、次男は最後まで集中していたと。
一度上手くいったときは大喜びで「出来たよー」と報告しに来て…
次男君は、楽しいときや嬉しいときの感情表現が豊かでこっちまで嬉しくなります、
と言ってくださいました。
あとは、絵を描くときも集中していますよ、と。
とてもありがたいお言葉
ただ、ADHDでも好きな事には集中できますから、
いや、好きな事しかできないのが特性ですから、
延長保育は絵を描いたり、工作や、体を使った楽しい遊びが主で、
基本的に次男の好きな事ができます。
苦手なことに取り組む姿勢でADHDの特質が顕著に現れると思うので、
ADHDを打ち消す裏付けとしては弱いなぁ…
あっ、先生方は最近の様子を思いつくまま話してくださっていて、
それに対して、私が勝手にあれこれ考えています。
次に担任にお伺いしました。
が!続きは次回。
ひっぱるほど大した話ではないですが眠くなりました。
近頃、眠れるようになってきたんですよねぇー。
去年のブログの毎日更新は不眠の産物。
今年はどうかなぁ?
更新が減っても変わらぬご愛顧の程宜しくお願いします
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
やはり白黒はっきりしたい。
定型なら安心して構えてられるし、ADHDならばSSTなど受けられる療育を受けて、
少しでも集団で生きやすいようなスキルを習得してほしい。
一番嫌なのは、はっきりしないまま小学校に入って長男のようなことになり…
超絶後悔すること
それだけは避けたい!
後悔しないために今出来ることをしたいと考えています。
病院には次男の性格や、家での様子、幼稚園の様子等をA4用紙1枚で
簡潔にまとめてお渡ししようと思ってます。
長男の病院にも初診(小3)のとき、資料を準備したのですが、
A4用紙に3枚ぎっしりで…診察で1人にかける時間は限られているのに、
先生が超高速で読むことになり、失敗したなぁと反省があって、
「簡潔に過不足なく!」がキーワードです^^
福祉センターからの結果報告書はどうしようかな…
前回の報告書は姿勢・運動という項目はやってないのになぜかDQが付いて辻褄が合いません。
どうせやるならきっちりやっていただきたい!
そこも病院で…と考えた一因です。
まぁ持参するだけしてみようかな?
最近の幼稚園での様子を知りたく先生方にリサーチしました。
延長保育の先生は2人。
1人目の先生は、特に問題は感じないとおっしゃられました。
「今日はおやつの時間に一番に用意して、年長さんより早かったです。
食べ終わったあとは手伝ってくれました。」
ADHDを全く疑ってなさそうな先生です。
2人目は、若いけどしっかりしていて、やや厳しめでよく気付く先生。
夏場は「全然ダメです、酷いです!」細かいことまでダメ出し報告されました。
その先生が「今は落ち着いています。集中力もありますよ」と。
コマ回しをみんなでやったそうですが、年長でもなかなか難しく、
簡単には成功しないので、みんな諦めてやめていく中、次男は最後まで集中していたと。
一度上手くいったときは大喜びで「出来たよー」と報告しに来て…
次男君は、楽しいときや嬉しいときの感情表現が豊かでこっちまで嬉しくなります、
と言ってくださいました。
あとは、絵を描くときも集中していますよ、と。
とてもありがたいお言葉

ただ、ADHDでも好きな事には集中できますから、
いや、好きな事しかできないのが特性ですから、
延長保育は絵を描いたり、工作や、体を使った楽しい遊びが主で、
基本的に次男の好きな事ができます。
苦手なことに取り組む姿勢でADHDの特質が顕著に現れると思うので、
ADHDを打ち消す裏付けとしては弱いなぁ…
あっ、先生方は最近の様子を思いつくまま話してくださっていて、
それに対して、私が勝手にあれこれ考えています。
次に担任にお伺いしました。
が!続きは次回。
ひっぱるほど大した話ではないですが眠くなりました。
近頃、眠れるようになってきたんですよねぇー。
去年のブログの毎日更新は不眠の産物。
今年はどうかなぁ?
更新が減っても変わらぬご愛顧の程宜しくお願いします

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓


