goo blog サービス終了のお知らせ 

園の玩具を持ち帰って・・・(その後)

2014-01-11 12:28:01 | ■次男
昨日のつづき、
園の玩具をポケットに入れて持ち帰ったことに気付き…

次男はそうっと返したい、とのことでしたが、私は先生に言ってきちんと謝ろうと話しました。
ツイちゃんの家で玩具を持ち帰ろうとしたことが気になっていたからです。

この玩具はクラスの物か、延長保育の物か尋ねると、延長保育の物だと。
で、次男は延長保育のK先生に謝りたいと言いました。

K先生に謝るのは構いませんが、
K先生は良いところを見つけてくれるとっても良い先生ですが
(先日の記事でADHDを疑ってなさそうと書いた先生です)
少し物足りないというか…

私は園にあることを期待していました。

私から園の物を持って帰るのは悪いことでウッカリだとしてもダメ。
もしお友達の家でやったら遊んでくれなくなるし、これは泥棒と同じことだと話しました。

幼稚園からも、少し大げさに扱ってもらうことで、次男に事の重大さを認識させ、
二度と持って帰らないと胸に刻みつけて欲しかったのです。
なので朝は何も言わず普通に園に送りだし、お迎えの時に担任に話しに行きました。

事情を伝えると担任は過去の事例を話してくださいました。
園のシールを持って帰って、泣いて嫌がるのを引っ張って親が連れて来て、謝ったことがあった、と。

で、そのことが職員会議の議題に上がり…
先生たちの話し合いでは、しばらく様子を見て、また繰り返すようであれば、
厳しめに指導しよう(叱責だと思います)という話になりました、と。

そんな話を担任と立ち話をしているところを保育室から見た次男は
急に顔色が変わって頭を抱え(本当に頭を抱えていました)慌てだした様子でした。

私は延長保育の部屋へ行って、次男とK先生を呼びました。
次男は頭が痛いだの必死で話をそらそうとしています。

「これ持って帰ってしまったんです」と言ったら、
次男が固まって、何も言わないので「あれ?どうするんだった?」と尋ねたら
「ごめんなさい」と言いました。

K先生は玩具を「はい。」と言って受け取って、
次男は(さっ終わった)とばかりにすぐその場を離れました。
それで終わり。K先生ならこうだと思ってました

帰りの準備をして、さようならをして出てきたところで
「もう、持って帰らないよね?」と声をかけました。
横に担任が立ってます。これは振りです。私の振りに担任が応えてくれました。

「持って帰っちゃったの?」

「・・・」

「それはいいこと?」

首を横に振りました。

「悪いこと?」

首を縦に振りました。

初めのうちは、話をそらそうとしましたが、通用しないと悟ると
口を固くつぐんで、今にも泣きそうな顔で、先生の目を見ようとしません。

担任はとっても良い先生なんです。
普段は優しいですが、叱るときはきちんと叱ってくださって、
厳しすぎることもありません。スタンダードな感じです。
先生としての立ち居振る舞いが完璧と言うか…THE幼稚園の先生!
って感じです。

今はお叱りモードだと思い次男は態度を硬直化させました。

「幼稚園の玩具は、幼稚園にあるから、お家に持って帰らないで幼稚園で遊んでください。」

「次男君はお利口だからもう分かったね。」


お話しの間、次男は視線を落として、何度か「先生の目を見てください」と言われました。
次男の口から「持って帰らない」と言えたところで終了。

その後、次男はズドーンと落ち込みモードになりましたが、
先生のお話がとてもありがたかったです。

帰ってから「S先生(担任)に言わないでほしかった」

「先生もお母さんも悪いことをしたら叱るけど、それは次男にいい子になって欲しいからだよ。
 S先生もT先生もU先生も、もちろんお父さんもお母さんも"にいに"も、みんな次男の事が大好きなんだよ。
 大好きってことは忘れないでね。」


すると「そういってくれたら嬉しいけど」と言って少し気持ちを持ち直しました。
でも火曜日に幼稚園に行くのは朝お熱が出るから無理だとブツブツ言っていました。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ