goo blog サービス終了のお知らせ 

勉強の話が出ただけで蕁麻疹

2014-01-26 09:46:12 | ■長男
昨日は塾から帰って来て上機嫌でした。
上機嫌だとどうなるか…

話が延々終わらない

学校や塾での笑える話ばかりで面白いんだけど、
3時間しゃべりっぱなしで…

次男が私に話しかけてそれに答えると、話がぶった切りになることに
大人げなく(大人じゃないけど)気分を害して 「もういい」
テレビを見始めますが、数分も経たないうちに話が再開する

「あのさー、疲れてきたわ。しゃべりすぎじゃない?
 友達にうるさいって言われない?」


「言われる。言われる。Y(イツメン)にウザイって言われる」


しかし、これが長男にとって自分らしい状態なのだろう。

コンサータを止めたのは、服用するとテンションが下がって、
学校で誰ともしゃべりたくなくなるから。学校ではテンション高くいたいから!
というのが理由でした。

主治医に話すと「学校は勉強しにいくところだってキレてたけどね。
主治医は学生時代に友達が出来なかったようだし、
休み時間にクラスメイトとワイワイ過ごす楽しさや、
それが掛け替えのない宝物だとは、一生理解できないだろう。

で、長男の話の中に、とても興味深い内容がありました。
音楽の時間に一人一人歌を歌うテストがあり、
これはパスもできて、男子は結構な人数がパスしています。

パスしたら0点。歌ったら50点。

今までの長男なら絶対パスしていたのに、
なんと歌ったようで

先に歌った子達より、自分の方がうまく歌える自信があったのと、
並び一つ前のN君が道連れが欲しくて「歌うよな? 歌おーぜ」
「おっおう」みたい流れで歌ったと。

長男が歌いだして、女子数人が「○○上手い!」と言ってくれたようで、
歌い終わってからも色々な子に褒められ、かーなり気を良くしたようだ。

歌わなかった仲良しの男子に、
「○○(長男)が歌うとは思わなかった」と言われたようです。

私も驚きました。

目立ちたがり屋なのに恥ずかしがり屋。
小3くらいまでは、日直の朝は張り切って早く学校へ行くほどなのに
みんなの前に立ったら何も言えなくなって、もう一人の女子にお任せしていました。

そんな長男が今ではみんな見てる前で1人で歌を歌うとは…

あっでも、小5か小6のときはお笑い芸人を目指していたので、
友達とコンビを組んで、クラスみんなの前で漫才をやったこともあったな。

結局、好きな事なら頑張れる。
じゃぁ嫌いなことは…?

「ずっと話してるけど。このプリントの続きやるって言ってたよね?
 一向に始まらないけど…


すると、テレビの方に顔を向けて、太ももを掻きむしり始めた。

「かゆいのか。そうか、かゆいのか。あっあれと一緒だ!
 ハクション大魔王の数字を見たら蕁麻疹が出るってやつ!
 長男も勉強の話が出ただけでかゆくなるから、一緒だね(笑)」


顔を背けているが、斜め45度の角度から苦笑いしているのが見えた。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

毎日がうまく回りません

2014-01-25 11:24:27 | ■片づけ・収納
何がいけないんだろう?
時間が足りないんですよね。

<現在のスケジュール>

5~6時 夫を起こし続ける

6時 洗濯機を回す

7時
・朝ごはんの準備
・子どもらを起こす
・子どもらに食べさせる
・洗濯を干す

8時10分 家を出る

 - 仕事 -

19時 帰宅
・夜の洗濯物を回す
・ベランダの洗濯物を取り込む
・食事の支度
・お風呂を洗ってためる
・次男と晩ごはん
・夜の洗濯物を干す
・お風呂&歯磨き

21時 次男を寝かせる
・絵本
・お話し

22時 家事
・散らかった部屋をザザッと片付ける
・洗濯物をたたむ
・夫や長男が帰ってきたら都度食事を出す
・食器を洗う
・明日の幼稚園の準備

0時半 就寝


時間はどんどん後ろに押して中途半端に終わること結構あります。
朝の1時間と帰宅2時間が戦争みたいな感じ。
生活スタイルはシングルマザーの方と似てるかもしれないな。

去年までは不眠気味で毎日3、4時間しか寝てませんでしたが、
今はとにかく眠いです。

朝もっと早く子どもらを起こせたらなぁ…
あと、次男を寝かしつける時間が圧迫してるな。
1人で寝てくれたらいいのだけれど、唯一ゆっくりお話しできる時間だし、
次男はまだ1人では眠れない。

これをどう改善するか…

マンションを買ったときにビルトインの食器洗浄機を付けました。
指先にアトピーがあり洗い物を減らしたかったのが理由ですが

今年初めに故障してしまい…

実際のところお弁当箱や調理器具やコップなんかは手洗いなので、
なくてもいいかな?と思っていましたが、ない生活を続けてみると、
いかに食洗のおかげで時間短縮ができていたのか分かりました。

で、頑張って修理することに…

費用は1万~2万。

くぅーーー

高いですが…水代は節約になるし、やっぱり家事の負担を減らしたい。
で、午後には来るわけですが…

台所の掃除をしなくちゃーーーーっ

掃除機をかけて、引き出しと床を拭き掃除して、
マットを交換して、雑然としている物たちを片付ける。

日々、きちんと出来ていれば慌てなくていいのに。
毎日のやり方が悪いんだって見直そうと思ったんですが、
こんなこと書いてる間に掃除すればいいこと。

だからダメなんだなぁー

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

合格してもいないのに・・・

2014-01-23 23:48:26 | ■長男
夕方頃、長男から電話がかかってきました。

「制服にボタンと名前を縫い付けといて!ポケットに入ってるから!」

帰ったら塾へ行っていて長男はおらず、
廊下にグシャッと制服が放り出されてありました
ポケットには確かにボタンと布製のネーム。

私は長男の制服の着こなしが気になっていて・・
特にズボンが体型より大きめなので、仕立て直した方がいいか、
面接対策に一度見て欲しいと、担任にお願いしておりました。

担任は「総チェックします」と言ってくださって、それが今日だったのでしょう。
長男が私にやってほしいと忘れず伝えてきたこと。

きっと担任が「必ず帰ったらお母さんに頼みなさい!」
と、強く強く言ってくれたに違いない(笑)

今まで、上着の前ボタンは、どういうわけだかハサミで切って外してました。
縫うと言っても断固拒否。

ネームも縫い付ける決まりなのに、
中学入学前から「縫わなくていい!」と断固拒否。

ソックスなんて柄もんしか履いていかないし…

人と違った着こなしは家でやればいいことで、
制服で個性を表現しなくていいと思うのです。

中1の初めの頃、どうしてもルールを守ってほしくて・・・
うるさく言うと私の前では嫌々白ソックスをはき、玄関を出たところで柄もんに履き替える始末
もうお手上げだわ!と、学校からも指導してもらえないか相談したことがありました。
が、担任はなぜかそこは変に寛容で、特に注意や指導はしてもらえませんでした。

おそらく…
荒れてる子に比べれば、長男の着崩しなんてかわいいもので、
学校側は問題視していなかったのでしょう。

今、中学は落ち着いていますが、この時期になってもまだ
矯正施設から帰って来ていない同級生が2人います。2人とも保育園からの幼馴染です。
そのうち1人はここで何度も書いてますが校内暴力が酷かった・・

それと長男から聞いた話で
「気持ちをコントロール出来ない病気」を持っている友達が、
家族をボッコボコにしたようで強制入院させられました。
ADHDの二次障害かなぁと思います。

話がそれました。
長男が受験する高校は風紀に厳しいと聞きます。

「今のようにはいかないよ!
 腰パンもダメだし、靴下も柄もんは帰らされるよ!」


本当はどうだか知りませんが今のうちにと釘をさしたら、

「わかってる、わかってるー♪」

本当に分かっているのかどうか・・・

そして、「夏休みだけ髪染めていい?」

でたーーーー

今まで脱色や染色は許しませんでした。
光に当たるとほのかに赤茶になってることが何度かありましたが、
その度に夫がブチ切れ、黒毛染めで染め直しさせられています。

高校生だったら…
夏休み限定でやってもいいんじゃないか?
始業式までにきちんと戻すなら!

そういう考えもなくはない。
しかし、それはケジメがつけられる子限定であり、
長男のように、一つ譲ると一つ陣地を広げてくるような
厚かましくもあり、巧妙さを持つ奴に、了承していいものか悩む。

「うーーん、今は何とも言えない。」

っていうか、
まだ合格もしてない段階で、夏休みの話?

長男はすでに合格した気でいる
受験に不安を感じていないことが驚きだ。

すでに高校生活ではバイトをする構想を練っており、
10万稼ぐにはどれだけかかるか計算している。
そんな計算するなら、家でも過去問やってくれないかな?

まっ今日は、夕飯も食べに帰らずに5時間ぶっ続けで塾で勉強しました。
よく頑張ったと思います。

残念なのは塾が終わってから友達と立ち話をしたこと。
遅いので心配になって塾に連絡したら10時過ぎに出たと言われ、
迎えに行こうと準備したところで、帰ってきました。

「何度も言うけど、夜は変な事件に巻き込まれる可能性が高まるし、
 もしかして、自分だけは大丈夫と思ってる?」
と聞くと、

「大丈夫と思ってた。これから気を付けるー」

まじで頼むってー!

さて、今からボタンとネームの縫い付けをしましょうかね。
針仕事は大嫌いなんだけど長男も頑張ったので私ももう一息頑張ろう。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

ボクはちっちゃい子どもだから許して

2014-01-23 07:07:25 | ■次男
次男は帰りの準備が遅いです。
他の子はお母さんが来たら5分で出てくるのに次男は15分以上かかります。
私が待ってることを途中で忘れるんですね

毎回、後から来た数人に抜かされ…
私は、ひたすら保育室を見つめ(早くしろーー)と念を送り続けます。
冷たい風が吹きつけ、骨の髄まで凍えそうです。

先生に「お母さん待ってるよー」と3回は促され…

ここまでは毎日同じことの繰り返し。
昨日は次男の帰るときから寝るまでを頭の中に録画してみました。

上着を着る前に水筒を斜め掛けして…

「次男君、次男君、上着来てないよ」

先生に指摘され、水筒を置いて、上着を着たと思ったら、
なぜか片方の腕を引っ込めてしまい、リュック背負えないーー
と、ふざけてんのか本気なのか?

で、やっとやっと出てきたら…
体操服の帽子をかぶってる。

「制服の帽子は?」

毎回聞いてます。
いつも教室に忘れるんです。

幼稚園に制服の帽子を置いて帰ると、
翌日の登園時が、忘れてきたみたいで恥ずかしい。

こういう1人だけ違う帽子をかぶって登園しても平気というような感覚が身に付いてしまうと、
小学校に入ったときに忘れ物をしても平気になってしまう。それは避けたい。

担任がクラスに残って作業をされていたようで、電気がついていました。
鍵が開いてる!帽子を取りに行ける!

クラスに行ったら担任の先生が「気付かなくてすみませ~ん」
いえいえ、こちらこそです。

今日は体育の時間にいっぱいこけました、というような報告を受けてる最中、
次男のクラスは2階なのですが、階段で足を踏み外し2、3段すべり落ちていました。

「先生、これですね?」

「そうなんです!」


幼稚園を出てから、スーパーへ行きました。
カートにまとわりつくのはいいのですが、押す部分を口で
意味なく、くわえようとします。

一度は「汚いからやめなさい」と注意しましたが、
お金を払って、袋に移しているときもカゴをくわえて、
ちょっと呆れたように、「汚いからやめなさいって!」

すると次男が「耳貸して?」

「なに?なに?」

「ボクはちっちゃい子どもだから許して」


つまり叱らないでってこと。

「はい。わかりました。かご食べないでね」

夜、寝る時も「寝るよ、早くこっちへ来なさい」と何度も言っても
ダラダラして、寝に来ません。

「もう、来ないんだったらお母さんも忙しいんだから
 一緒に寝ないよ。お父ちゃんと寝たら?」


慌てて来て言いました。

「ボクはちっちゃい子どもだから許して。ばっかりばっかり言ったじゃん」

前も言ったじゃん!って言いたいようです。
「じゃん」を使う地域に住んでませんが、次男は語尾にじゃんをつけます。
なんでかな?ちびまる子ちゃんの影響?

1時間添い寝してやっと寝ました。


3日前からコメント停止しておりますが、更新も滞りそうなくらい余裕がなくて、
せっかくコメントをいただいても返信できないのは心苦しいので、しばしストップすることにしました。
何かあったのかメールをいただいたので、誤解がないように注釈させていただきました。
ご心配かけたようで申し訳ありません。
今日みたら、クリックが増えてて嬉しかったです
いつもありがとうございます!

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

驕れる者久しからず

2014-01-22 07:32:26 | ■夫
詳しくは書けませんが、
いわゆる傲慢系な人が誰にも相手されなくなったという、
ありがちなことが周囲でありました。

側近が見放し、まさに落城。

でも反省なんてしないだろうな。

傲慢という言葉を改めて辞書検索してみたところ、
「おごりたかぶって人を見くだすこと。また、そのさま。」

謙虚さは忘れず生きていきたいと思いました。


さて、今日は夫は体調不良で休みです。

最近またお腹を壊しており。IBS(過敏性腸症候群)復活の兆し?
夫はストレスがすぐお腹にくる。

ただ、今のメンタルクリニックがすごく良いみたいで…

前の病院は診察なんて流れ作業で一瞬で終わって、薬をドカっと出されて終わり。
こんな病院は多いんじゃないかな?
今の病院は「どんな感じ~」と穏やかな声でじっくり話を聞いてくれるそう。

夫はカウンセリングのある病院が合ってるようだ。

私も愚痴を上手に聞いてあげられればなぁ…

まぁ聞いてはいるんだけど同調もしているのだけれど、
精神を崩しかけた時、持ち直すレベルの聞き役は出来てないのだろう…

春から長男も私立高校へ行き(合格しているなら)次男も幼稚園+延長保育。
二重三重にお金がかかるのに、この3年間で切り崩しまくった貯金を取り戻すことはできず…
乗り越えられるのか、どうか…

おっと、こんな時間。
ではまた

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

いつもコメントくださる皆様ありがとうございます
しばらく返信できそうにないのでコメント欄をストップしております。
記事も独り言のような記事になっておりますが(いつもか!)
今後ともどうぞ宜しくお願い致します