音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

仏桑花の頃

2024-06-25 20:54:00 | ルネッサンス
旧宅のハイビスカスが咲いたらしいです。
旧宅の庭に詰め込んであるメダカの水槽や花の手入れをしにいって送ってくれました。
「ハイビスカス買ってたんだ。」という私はノータッチ。
夫と次男が世話しています。

ハイビスカスは熱帯の花と思っていましたが、仏桑花と言ってアオイ科フヨウ属、原産地不明だそうです。
中国南部、インド洋諸島の説もあるにはありますが…。
日本では1610年薩摩藩主島津家久(1576-1638年)

が琉球産仏桑花を徳川家康(1543-1616年)


に寄進したという記録が最古だそうです。

この辺りでは冬越しないので部屋に入れたりしますが、なかなか2年目は無理。
これはどうかな〜?

ハイビスカスがヨーロッパにいつ導入されたかを特定するのは特に困難ですが、
1678 年にはヴァン リードによって図解されています。

ヘンドリック ファン リード トット ドレイクスタインによるHortus Indicus Malabaricusの植物図

1731 年にイギリスのチェルシー薬草園に導入された痕跡も見つかりました。

イタリアの文献では 1546 年にハイビスカスについて記述されています。
新しい研究では、ハイビスカスは 13 世紀からすでにスペイン南部のムーア人(イスラム)の庭園に導入されていたと考えられます。

1820年パリ オード社


1856年Louis Benoit van Houtte(1810-1876ベルギーの園芸家)の刊行した「ヨーロッパの温室と庭園の植物誌 」のアオイ科 フヨウ属 Hibiscus marmoratus Ch.Lem ハイビスカス

19世紀以降は品種改良も盛んに行われていて、約8000種が確認されています。

スサート・ティーレマン、

スサートの正確な出生地は不明ですが、一部の学者は、彼の名前(スサトは「de Soest」、つまりゾーストの町の意)から、彼はウェストファリア(現ドイツ北西部)の同名の町、またはオランダの ゾーストの町の出身である可能性があると考えています。

彼の初期の人生についてはあまり知られていませんが、1530年頃のアントワープの記録に、書家として、また楽器奏者として活動していたことが記されています。

彼が所有していた楽器として、トランペット、フルート、テナーパイプなどが記載されています。

1543年、彼は低地諸国(ネーデルラント)で可動式楽譜活字を使用した最初の音楽出版社を設立しました。
スサートがアントワープに印刷所を設立するまで、楽譜の印刷は主にイタリア、フランス、ドイツで行われていました。

その後すぐに、ルーヴェンのペトルス・ファレシウス1世

1547 年にファレシウスが出版した『Des chansons reduictz en tabulature de lut...』の表紙
とアントワープのクリストファー・プランタン

1569年クリストファー・プランタン出版の聖書

がスサートに加わり、低地諸国は音楽出版の地域中心地となりました。

スサートは楽器事業も営んでいた可能性があり、他の出版社との提携を何度か試みたが、どれも成功しませんでした。

1561年、1564年に息子のヤコブ・スサートが出版事業を引き継いだようです。
しかし、ティールマン・スサートはまず北ホラント州のアルクマールに移り、後にスウェーデンに移りました。
彼に関する最後の記録は1570年のものもあります。

スザートは優れた作曲家でもありました。彼は、当時の典型的な模倣多声音楽のスタイルでミサ曲やモテットの曲集を数冊書き、出版しました。

また、若くて経験の浅い歌手が歌うことを特に目的としたシャンソンの曲集も 2 冊書きました。

これらは 2 声または 3 声のみで歌われます。彼の作品の中で、流通と影響力の点で最も重要なのは、
クレメンス・ノン・パパ(1510年頃 - 1515年- 1555年または1556年)の
「サウテルリーデケンス(詩篇歌)」です。 
これは、ポピュラーソングの旋律を使ってオランダ語で韻律的に詩篇を編曲したものです。
これらは 16 世紀のネーデルラントで非常に人気がありました。

スサートは器楽音楽の作曲家としても多作で、その多くは今日でも録音され演奏されています。

1551年に彼はダンス音楽集『Het derde musyck boexken ... alderhande danserye』を出版しました。これはシンプルですが芸術的な編曲の小品で構成されています。これらの小品のほとんどはダンス形式 (アルマンド、ガリアードなど) です。


1551年出版の
「ダンス音楽集第16番」から「ムーア人のロンド」この曲は現代でも人気が高く、特に編曲されて吹奏楽のナンバーの1つになっています。

動画は作曲当時の再現でネーデルラントの衣装。
フィドル、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リコーダー四重奏、クルムホルン四重奏

クルムホルン リード楽器

コルナムソ四重奏(バロック・オーボエに近い民族楽器)

リュート、バスク太鼓(現タンバリン)

、テボナズトリ

などの古楽器で演奏されています。
SUSATO, Tielman: Danserye 1 Altniederländisches Tanzbüchlein vom Jahre 1551


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お大事に (emarch)
2024-06-26 01:02:08
こんばんは。
久米さん、いつもリアクションボタンありがとうございます。
お元気そうで何よりです。ご無理なさらないようにね。
返信する
Unknown (たたら)
2024-06-26 07:02:54
お邪魔します(*- -)(*_ _)ペコリ
ひらがなの「し」みたいな楽器ですね。
初めて見ました。
こういうのを見ると、世界は広いな、自分はまだまだ知らない事がたくさんあるなと思います。
それにしても簡単に音が出なさそう( ̄。 ̄;)
返信する
ハイビスカス (takan32)
2024-06-26 07:54:17
久米さんへ、ハイビスカスは日本が熱帯化していくと、ビニールハウスでなくても、大丈夫、という地域が拡大していきそうですね。
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2024-06-27 13:33:35
emarchさん、こちらこそありがとうございます。
無理しないようにがんばりますね😉👍
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2024-06-27 13:36:09
たたらさん、おもしろいでしょ。
「し」みたいな楽器…あるんですよ!
音だしにくそうですが、音は案外大きいみたいです。
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2024-06-27 13:38:23
@takan32 さん、ハイビスカス、熱帯化。そうかもしれませんね。
ハイビスカス🌺は見られて良いけれど、やっぱり環境変動怖いですね。
返信する

コメントを投稿