
最新の画像[もっと見る]
-
デンマーク国歌になったオペラ 11時間前
-
デンマーク国歌になったオペラ 11時間前
-
デンマーク国歌になったオペラ 11時間前
-
デンマーク国歌になったオペラ 11時間前
-
デンマーク国歌になったオペラ 11時間前
-
デンマーク国歌になったオペラ 11時間前
-
デンマーク国歌になったオペラ 11時間前
-
デンマーク国歌になったオペラ 11時間前
-
デンマーク国歌になったオペラ 11時間前
-
ドボルザークのセレナーデ 1日前
かわいそう・・うう。。☔
作曲というこうい(行為)でみずからアドレナリンとかを出しまくり、いたみもかんじない晩年であったらいいなと思いました🐻
「ワインの苦味を消すために散弾」・・そんな方法があったのですね⚠(ほんとに消えるのかいな。ってかそんなにワインが苦かったのか~)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
子供の頃、音楽室に飾られていた
ベートーヴェンの睨みつけるような
画像が怖くて(;_;)
病気と闘いながらも後世に燦然と
輝く素晴らしい音楽を遺された!
偉大な音楽家の病歴を聞けば
改めて尊敬の念を深くします。
今日もどうぞお元気でご活躍を!
そんなに苦しくても、最期まで創造を諦めなかったのですね…。
>世の人々と僕が和解できるよう
ってどういう意味なのでしょう…。
病気で周りに迷惑がられてた?
それとも、もっと観念的なことでしょうか…。
存在の苦しみ、とか。
なんの意味にせよ、ヴェートーベンは、世間に
受け入れられていない、と思っていたということですよね。
そう聞くと胸が詰まる思いがしますね…。
鉛の害が知れ渡ったこと、
ヴェートーベンの死因が梅毒ではないと知られたことで、
少しは彼の遺志は報われたのでしょうか…。
楽聖と言われる彼も一人の、苦しむ人間だったのだな、と思いました。
久米さん、今日も良い音楽活動をなされてください。😊
Love conquers all things except
Poverty and Toothache.
ニュートンもアインシュタインも
私生活では変人さんですものね🍎
今後ともよろしくお願いいたします。
本当にそうですね〜。安らかな最後であって欲しかったですね。
書くほうが楽だったのかも。
今は、亜硫酸塩を入れて酸化するのを防いで甘みを保全していますね。
もともとワインはほっておくと甘くないものなんでしょうね。
最近音楽室の作曲家の絵はかわいいユルキャラみたいなイラストになってるみたいですよ。
私は子どもの頃、伯父の家に飾ってあった恵比寿さまの大きなお面が怖くって、その部屋の向こうのトイレに一人で行けなかった😱
ありますよね😅
ベートーヴェンの闘病は胸が痛いですね。
本当に胸が痛くなりますね。
世の人々と僕が和解できるよう…。
あれだけの仕事をして、お金も稼いで、尊敬されていても幸せではなかったし、まだ足りなかった。
とも見えて胸が詰まります。
さあ、どうだったのでしょうか?
報われていてほしいですね、
歯痛と貧困には愛は勝てないって…あはは🤣
そうかも😱
ベートーヴェンはお金も地位も名誉も得ても孤独で不幸せだったと思うと胸が痛いですね。
パソコンで動画を見ながらスマホで調べるとホロヴィッツさんはウクライナ生まれ、キエフ(キーウ)音楽院卒業だそうですね。
ウクライナ生まれのホロヴィッツがドイツのベートーヴェンをこんなに見事に演奏する。
世界が平和になってほしいものだと思います。
ホロヴィッツさんは本当にすごいですね。来日公演の大騒ぎを思い出します。
ウクライナもドイツもロシアも歴史的に絡み合っています。
音楽のように確執や恩讐を超えて、手を繋げる日が来ることを強く望みますね。