goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

ビゼーとコマ遊び

2025-05-23 20:42:00 | ロマン派
21日に弘法市で買った鳴り独楽。
インドネシアのジョグジャカルタから買ってきて売っているそうです。
子どもを預かった時に一緒に遊ぼうと思っています。

回すとぼーっと音がします。
「これは回すの難しいから、動画撮っていき。」と回しているところの動画も撮らせてくれました。
子どもは難しいの好きなんですよ。いつまでもトライしてたりして、竹笛も一緒。
いつまでも吹いています。

日本にも同じような独楽があります。

平安中期の『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』、そこには、当時の名前と形について、こう記されています。

―独楽(こま)の和名は≪古末都玖利(こまつくり)≫いい、孔が開いたものである。ー

残念ながら『和名類聚抄』にいう≪古末都久利≫は、その実物も絵図も遺されていませんが、上下を板でふさいだ竹筒に穴を開け、長い心棒を刺しただけの素朴な造形ではなかったかと考えられています。

江戸時代後期、京阪地方の祭礼で売られた竹独楽、また江戸の庶民には「唐独楽」とか「ごんごん独楽」とか呼ばれてで親しまれました。

「唐」と冠されるところには、江戸庶民がこの竹鳴り独楽は大陸から伝わったと認識していたことを表しています。

こま遊び
明治初年の錦絵。こまを回して互いにぶつけ合い、先に回転が止まったほうを負けとする当独楽に興じる子供たちを描いている。こまは平安時代の貴族の手からしだいに民間の子供の遊び道具に移行し、江戸時代に庶民の間に広まった。『子供遊勇当独楽』国立国会図書館所蔵Image 1 of 5


松井源水の曲独楽
刀の刃先の上でこまを回す源水。『職人尽絵詞』 第2軸(部分) 原図は、鍬形蕙斎(北尾政美)画、杏花園(蜀山人)詞書国立国会図書館所蔵
Image 2 of 5

松井源水と家族 曲独楽師


貝独楽
貝独楽は、巻き貝の殻の中に溶かした鉛や砂を入れてつくったもの。茣蓙の上で貝独楽を打ち合わせて勝負する「ばいまわし」も大流行しました。『絵本御伽品鏡』 長谷川光信画 1739年(元文4)刊国立国会図書館所蔵
Image 3 of 5

独楽①〈慕帰絵〉
[初出の実例]「長講堂の大庭に、独楽(コマ)廻して遊びける童の内に」(出典:太平記(14C後)三九)

ヨーロッパ大陸では
独楽、唐独楽は古い歴史を持ちます。ひねりゴマが最も簡単なこまで、これが初めであると考えられています。

エジプトでは紀元前1500年ごろの独楽が発見されていますが、これは木製で円柱の下を逆円錐に削ったもので、ぶちゴマと考えられています。

古代ギリシャにもぶちゴマやひねりゴマに関する記述が見られます。

ぶちゴマは、胴を横から鞭で叩いて回す独楽です。
回し始めの時には先ず紐を巻いてそれを引くことで回すものがあり。これが紐で回す投げゴマの起源と思われます。

ヨーロッパでは17世紀頃から投げゴマに関する記述や絵が見られるようになります。そこで見られる独楽は投げゴマとぶちゴマが半々程度です。

『L’enfant au toton』Jean-Baptiste-Siméon Chardin (1735年)

ジョルジュ ビゼー(1838-1875年)フランス王国パリ生まれ、フランス共和国ブージヴァル没
『子供の遊び』(こどものあそび、Jeux d'enfants)は、ジョルジュ・ビゼーが作曲したピアノ連弾のための曲集、および管弦楽組曲です。
管弦楽版の題名は小組曲『子供の遊び』です

1871年にピアノ連弾のための曲集として作曲されました。
翌1872年、ビゼーは全12曲のうちから5曲を選んで管弦楽のために編曲し、「小組曲」としました。
「小組曲」は1873年の3月2日にパリのオデオン座でエドゥアール・コロンヌの指揮によって初演された。

当初は全10曲の予定でしたが、後に第7曲「シャボン玉(ロンディーノ)」、第8曲「隅取り鬼ごっこ(スケッチ)」が追加された形で、現在の全12曲からなる曲集として出版されました。

ビゼーは、「隅取り鬼ごっこ」を一時は終曲にと考えたことがあり、また、この曲を管弦楽版の終曲にと管弦楽編曲も行ったことがありますが、最終的には同曲を現在の第8番にし、管弦楽版「小組曲」に入れることも見送りました。

編曲に際して曲順も入れ替わって、順に元の第6曲、第3曲、第2曲、第11曲、第12曲となっています。

1.ラッパと太鼓(行進曲) Trompette et Tambour (Marche)
2.お人形(子守歌) La Poupee (Berceuse)
3.こま(即興曲) La Toupie (Impromptu)
4.小さな旦那様、小さな奥様(二重奏) Petit mari, petite femme! (Duo)
5.舞踏会(ギャロップ) Le Bal (Galop)

管弦楽版こま(即興曲) La Toupie (Impromptu)





最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コマ (takan32)
2025-05-23 21:08:25
久米さんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
コマは男の子の遊びで、女の子はぜんぜんしていなかったと思います。季節は寒い頃でした。夏休みにはぜんぜんしなかったと思います。
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2025-05-27 07:50:25
@takan32 さん、ありがとうございます。
コマ、そうかもしれませんね。
息子たちの時は幼稚園で遊んでいて、コマ大会なんかをやっていて女の子が優勝したりしていました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。