音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

シューマンの「春」

2024-03-20 21:53:00 | ロマン派
実家の山茱萸(サンシュユ)。
春黄金花は牧野富太郎がつけた名前です。

秋になると赤い実をつけるのでアキサンゴ花と呼ばれることもあります。
山茱萸は中国語で山のグミという意味だそうです。
中国、韓国原産。
江戸時代に日本に入ってきたそう。
実は漢方薬で滋養強壮などの効能があるそうで、薬酒にもできます。


山茱萸や まばたくたびに 花ふえて
         森澄雄

ロベルト シューマン(1810-1856年)プロイセン王国ツヴィッカウ生まれ、プロイセン王国エンデニヒ没
交響曲第1番変ロ長調作品38「春」(Sinfonie Nr. 1 B-Dur op. 38 "Frühling" )は、1841年1月から2月にかけて作曲され、同年3月31日、メンデルスゾーン


指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演されました。
ザクセン国王フリードリヒ・アウグスト2世


に献呈されました。演奏時間約33分。

シューマンの交響的作品は、第一番を書くまでに、何曲かあります。

1832年にト短調を主調とするものが試みられめしたが、未完に終わっています。
この曲は、故郷の地名を採って『ツヴィッカウ交響曲』と呼ばれています。

1838年から翌年にかけて、シューマンはウィーンでフランツ・シューベルトの兄フェルディナントを訪問し、ハ長調交響曲(D.944)の自筆譜

1845年ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社出版
を発見します。3月の初演に際して、音楽誌に「天国的長さ」という表現で紹介しました。シューマンがこの曲を実際に耳にしたのは1839年12月の再演時でしたが、この曲の影響を受けました。

1840年にはクララ・ヴィーク

と結婚し、歌曲を量産するとともに、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの平均律クラヴィーア曲集やウィーン古典派の弦楽四重奏曲を研究しました。

シューマンはハ短調交響曲を構想しますが、これも完成されずに破棄されました

その後、第1交響曲は1841年1月から2月のごく短期間で完成されました。スケッチはわずか4日間だったといわれています。
初演は好評で、シューマンは
「ベートーヴェン以降の近代の交響曲として、かつてない共感を得られた」と書いています。

1841年3月31日、メンデルスゾーン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演され、初稿はこのときに用いられた稿です。

曲の構成は改訂稿と変わりませんが、曲全体にわたってオーケストレーションが改訂稿と異なる箇所があり、冒頭のファンファーレなどのように旋律自体が異なる(3度低い)箇所もあります。

なおこのファンファーレについては、バルブなしのホルンとトランペットではストップ奏法(ベルの中に右手を入れて音程を調整する)

をしなければ出ない音で書かれており、
初演に向けたリハーサルで自身の意図した音が出ないことを知ったシューマンが、メンデルスゾーンのアドバイスにより、現在の音に変更して初演しています。

また各楽章にも次のような標題がありました。

第1楽章 - 春の始まり
第2楽章 - 夕べ
第3楽章 - 楽しい遊び
第4楽章 - たけなわの春

自筆総譜はアメリカ議会図書館が所蔵しており、スウィトナーによる録音が存在します。

シューマンは初演後さらに推敲を重ね、1841年の末にパート譜を出版、1853年には総譜を出版しました。
出版社は共にブライトコップ社です。一般に演奏されるのはこちらの稿で、初稿で与えられていた各楽章の表題は削除されています。

改訂版の初演は1842年11月3日にフェルディナンド・ダヴィッド指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって行われました。

「春」という副題については、
アドルフ・ベトガーの詩に霊感を得て書かれたといわれ、シューマンは当初のこの交響曲を
「春の交響曲(Frühlingssinfonie)」と呼び、初演時は各楽章にそれぞれ先述の標題を付けていましたが、後に取りのぞきました。

シューマンがメンデルスゾーンに宛てた手紙には、
「第1楽章について、冒頭のトランペットは高いところから呼び起こすように響き、すべてが緑色を帯びてきて蝶々が飛ぶ様子も暗示されています。
主部のアレグロではすべてが春めいてくることを示すともいえますが、これらは作品完成後に浮かんだイメージです。」と言っています。

交響曲第一番「春」





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シューマン (takan32)
2024-03-20 19:07:48
久米さんへ、シューマンの4曲の交響曲の中で春が一番、明るくて開放的で好きな曲です。
NHKの視点、論点でピアニストの上原彩子さんがロシアによるウクライナ侵攻を嘆いていました。上原彩子さんはロシアに留学してピアノを学んだ方なので、なおさらでしょう。
返信する
Unknown (m-fluteangel16??)
2024-03-22 14:52:22
@takan32 さん、いつもありがとうございます。
明るい曲でいいですね!
暴力に対し暴力ではエスカレートするしかないです。
力のある周りの国がなんとかするしかないと思いますが、本当に難しいですね。
返信する

コメントを投稿