音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

復興

2024-10-11 21:02:00 | ルネッサンス
裏庭のマンデビラ・スプレンデンス/ディプラデニア・スプレンデンス
長っ!
和名はあまり使われないそうです。

メキシコ〜アルゼンチン原産
夾竹桃も仲間にいます。
昨年植えた時に少し咲いただけで枯れて枝?蔓?だけになってしまったので死んでしまったかと思いました。
夏の間もほぼ葉もなく、、いよいよだめかと思いました。
しかし、秋雨が降り出すと復活!
きれいです。

ルネサンス(仏: Renaissance)は、Re再び + naissance 誕生。
「再生」「復活」などを意味するフランス語です。

古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする文化運動。
14世紀にイタリアで始まり、やがて西ヨーロッパ各国に広まりました。

19世紀のフランスの歴史家ジュール・ミシュレが『フランス史』第7巻(1855年)に‘Renaissance’という標題を付け、初めて学問的に使用しました。

その後、ルネサンスを特徴づけると考えられていた事象(古典古代の文化の復興)の多くが、中世にも存在していたことが明らかになります。

また、ルネサンスの時代にも、占星術や魔術など非理性的・非科学的な思考が多く残存していることも明らかになりました。

14世紀から15世紀のイタリア半島でイタリアの諸都市で大きな文化の変革運動が起こり、ヨーロッパ各国に大きな影響力を及ぼしたこと自体を否定する論者はいないことから、古代ギリシア・ローマの学問・知識の復興を目指す文化運動がイタリアで興り、やがてヨーロッパ各国に波及したと捉えられます。

イタリア・ルネサンスの時期としてはおおむね14世紀中頃のペスト流行以降、宗教改革後のトリエント公会議(1545年-1563年)までが想定されています。

音楽の分野での「ルネサンス音楽」という用語は、ルネサンス期に作られた音楽という意味合いが強く、実際に音楽家たちが「復興」を意識するようになったのはルネサンス末期です。

16世紀後半のフィレンツェで、ジョヴァンニ・デ・バルディ伯をパトロンとして、カメラータと呼ばれる研究グループが結成され、「古代ギリシア音楽の復興」を目指す試みがされました。

主要なメンバーは、ジュリオ・カッチーニ(1545年/1551年頃 - 1618年)は、リュート奏者ヴィンチェンツォ・ガリレイ(科学者ガリレオ・ガリレイの父1520年頃 - 1591年)、ピエトロ・ストロッツィです。

彼らは従来のポリフォニー音楽(複数の独立した声部からなる多声音楽)では均整の取れた美しさと引き換えに歌詞が聞き取りづらいことを批判して、より人間の感情を強調できるモノディ様式とよばれる独唱のスタイルを生み出し、その成果はバロック音楽への発展に繋がりました。

また、カメラータの活動に刺激された同時代の作曲家は、ギリシア悲劇を思想上の範としてオペラを創出し、ヤコポ・ペーリの『ダフネ』(確認できるうちでは最古のオペラ)や、クラウディオ・モンテヴェルディの『ポッッペーアの戴冠』といった傑作が生まれました。

ヴィンチェンツォ ガリレイ(科学者ガリレオ・ガリレイの父1520年頃 - 1591年) フィレンツェ生没


は、イタリアのリュート奏者、作曲家、音楽理論家であり、有名な天文学者・物理学者ガリレオ・ガリレイの父で、リュート奏者で作曲家のミケランジェロ・ガリレイの父。

後期ルネサンス音楽の重要人物であり、バロック期を開く音楽的革新にも深く関わっています。

振動弦と気柱における振動の物理の数的研究。

モノディ(レチタティーヴォにきわめて近い音楽的形式)の創始者の一人であり、オペラにおいてレチタティーヴォが使われることになったのは一般にヴィンチェンツォの功績だと評価されています。

ヴィンチェンツォはマドリガーレ2巻やリュートのための楽曲、そして相当数の声楽とリュートのための楽曲を作曲しました。
後者は多くの点でバロック初期の様式を先取りしたもので、ヴィンチェンツォの最も重要な作品であると考えられています。

なお、オットリーノ・レスピーギ『リュートのための古風な舞曲とアリア』第1組曲の第2曲「ガリアルダ」は、ヴィンチェンツォの作品を元にしています。