goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

世界の至宝

2023-07-23 20:58:00 | 楽器
今日は塚口t-raumでハープの発表会でした。
先生のホルンガッハで個室でお試し。本番は青山のベガで演奏します。

いい音です。

リハーサルの後本番。
緊張!
結果、私は、あまり良い演奏できませんでしたが、頑張りました。
みんなももっとがんばっていました。

ホルンガッハのはじまりは、1928年ミュンヘンのヨセフ オーベルマイヤーという親子が作った古い客車のハーブ工房です。
オーベルマイヤーという名前で始まったこの工房は1944年第二次大戦時の爆撃で全焼してしまいます。

オーストリア、カウフシュタイン、チロルに移転し、小さな修理工場を作ります。

その頃マキシミリアン ホルンガッハと出会います。

1952年オーベルマイヤーはミュンヘン郊外シュタンベルクに移り、再び工房を作ります。

1955年、ホルンガッハがこの工房に招かれ、ハープ作りを始めます。

1966年にオーベルマイヤーが亡くなります。
ホルンガッハは彼の仕事を引き継ぎ、その頃、ブランド名がホルンガッハという名前に変わります。 

1977年息子のクラウス ホルンガッハが工房に加わります。

現在もホルンガッハは、オーベルマイヤーからの伝統を引継ぎ、年間18台しか作らずに、品質を維持しています。
(森田ハープファクトリーホームページより)

クラウンと柱頭

サイド側
台座

外観も美しいですが、音色が芯があって深くていい音。
「世界の至宝」と呼ばれています。

1801年作曲フランソワ アドリアン ボワドュウ(1775-1834年)フランス ルーアン生まれ、フランス ヴァレンヌジャルシー没

革命期の恐怖政治をピアノ調律師として働き、難を逃れました。
オペラで成功し、ロシア皇帝の宮廷音楽家になったあと、パリに戻り、オペラをヒットさせます。

彼の功績はオペラが多いですが、1801年に作曲された「ハープのための協奏曲」はこのジャンルの傑作の一つです。

1820年にはパリ音楽院の教授になりました。しかし、オペラコミック座の破産と、1830年の革命、喉頭癌が彼を苦境に陥れさせます。
その年彼の功績に対して年金がおりるようになります。
1834年に亡くなります。
ホルンガッハでの演奏動画です。