ナワシロイチゴは

次の曲はモーツァルトのきらきら星変奏曲。

ベートーベンのフルートソナタ。



フォーレのフルートソナタop13
初めて見ました。
日本朝鮮半島中国原産です。
実は砂糖を足してジャムにすると美味しいらしいです。
今日はピアノの S さんが来てくれました。
「 時間ができたら遊びましょう。」 と約束してから 4ヶ月ぐらい経ってしまいました。
もちろんピアノとフルートの合奏です。
「 何合わせる?」
「 初めは簡単なやつにして。」
ということで ヘンデルの フルートソナタNo. 5 Gdur
「 可愛い曲やね」
バッハと同じ歳 1685年 ハンブルク生まれです。
当時はバッハより 人気が高かったそうです ハノーヴァーで雇われたりましたが ロンドンは気にいって 帰化しました。

次の曲はモーツァルトのきらきら星変奏曲。
これは原曲ピアノ曲をフルートとピアノに 編曲したものです。
「 次は またフルートらしい ものがいいね。」
「 ちょっと時代下ってみようか」
「 ロマン派はないかな?」
「 ロマン派って少ないんだよね。 」
「あ、これこれ。」

ベートーベンのフルートソナタ。
「 ヴァイオリンソナタの編曲版だけどね。 フルートソナタっていうのがあるけど偽物だってわかったの。」
二人とも初見です。
「 そんなに難しいことはないけれど リズムとか掛け合いとかが微妙に ずれてて合わせるの難しいね。」
「 フルート原曲 ロマン派 って言えば この曲。」

ライネッケのフルート コンチェルト。
あまり知られていない作曲家ですが フルートの 曲を残してくれました。
大曲にふうふういっていると
「ブラームスとかない?」
「 フルートのためには書いてくれて いないけれど これがあった。」

ヴァイオリンソナタ2番の フルート編曲版。
私も一回も吹いたことがありません。
「ちょっと 地味目だけどいい曲だね。」

フォーレのフルートソナタop13
これも初めて吹いてみました。
「 フォーレらしいよね 和音が綺麗。」
気がつけば 4時間ぐらい ふきっぱなしでした。
やっぱり合奏に 飢えてたんですね。
気持ちよく疲れました。