
今日も、ナビまかせで行って来ました。
京都府立医大病院。
休日なので、空いていて助かりましたが、病院前に移転した駐車場の曲がり角を間違えて、スルー。
あまりに空いていたので、距離感がおかしい。
次の細い角で、曲がったらいいわと、細い路地のような道で戻ったら、駐車場へと通じる道が一方通行。
見えているのに近づけない(^^;;
で、もう一周。
もういやだぁ〜〜!
ようやく無事着きました。
今回はお約束の5分前。
退院手続きも完了して、駐車場へ。
すると、その隣は廬山寺。
紫式部が源氏物語を書いた(かもしれない)というお寺。
「ちょっとだけみたい」と、母を連れて行くことにしました。

平安時代に作られた阿弥陀三尊坐像や、源氏物語のかるたや、額や、屏風絵がありました。どれも雅びですが、撮影禁止。
しかし、1番の見所はお庭です。

人影も少なく、静かなお庭を座って拝観させていただきましたが、母の話しは止まらない。



紅葉の空に、黄金のイチョウ。
ここ数ヶ月の疲れが、癒されていくようでした。
帰りは、「川沿いに帰ったら空いてる。」と、言う母の言う通りに、ナビを無視して鴨川沿いの道をまっすぐ帰ってきたら、まあまあ空いていますが、ナビが、右折しろ、右折しろと何度も言ってきます。
ほっておいたら、だんだん細い道に。
「やっぱり、右折して、第二京阪の側道に入ろうよ。」と曲がったのが墨染を過ぎたところ。
コンビニで休憩したら、24キロ。
26キロあれば、家に着くのに。
しまった。かなり大回り。
どうも母は確信犯だったらしい。
「第二京阪なんか通るよりずっと景色が良かったやろ。」だって。
まだまだ母の方が、一枚上手です。
とにかく、これで一区切り。ほっとしました。