goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

選曲と再会

2014-01-31 22:37:55 | 音楽

今朝はピアノのKさんと、4月のコンサートの打合せ。
とっておきの音楽祭inひらかたは4月13日、駅前のスターバックスの店内でやります。

カフェの中ということで、ピアノはなく電子ピアノを持ち込みます。自分のやりたいことだけでなく、場所のことも考えなくてはいけません。
Kさんはピアノの楽譜でジョプリンや、ディズニーの曲を持ってきてくれていました。
ディズニーがいいかもとやってみましたが、ピアノ譜なので、アレンジがフルートにあいません。
デュオの楽譜があったので、スコアを見ながら旋律を追いながら吹いてみると、Kさんは気に入ったようです。
ピアノのアレンジがいいです。何曲か入れることにしました。

ジャズのナンバーで、ファッシネイション、アメイジンググレイスもいいかも、チリビリビン・・・こんな曲はやったことがありません。吹いてみるとおもしろい。
この中から選ぼうとほとんど決めて、Kさんは帰ろうとコートを着てから、置いてあったオペラのアリアをフルートに編曲したものを見つけ「こんなんあるやん。やってみよう。」とまたコートを脱ぎました。

kさんは、声楽もやっていたのでオペラが好きです。私も大好き。
魔笛の夜の女王のアリアや、美しき水車小屋の娘のアリア何かを一冊全部二人でやって、「ああ、おもしろかった。またしよう。」ともう本題を忘れています。Kさんのオペラはとってもよくって、私も時を忘れてしまいます。

結局ぎりぎりまでやって、決めきれず、何曲か楽譜を持って帰ってくれました。

夜になって、父を見に実家に行くと、震災の年に実家でホームステイをしていたオーストラリアからの留学生のGくんが帰ってきました。

こちらで、教職をしたいGくんは2ヶ月こちらの高校で教育実習をします。19歳だったGくんは21歳になってたくましく育っていました。
フルートを吹いていたのが、今や剣道をしているそうです。
本当に日本びいきです。漢字をたくさん集めて覚えているノートには、薔薇とか、日本人の私でもかけないような文字がびっしりと並んでいました。
それでも、高校生には手こずっているようです。
英語を教えていますが、「ほとんどはやりたくない、強制されて、仕方ないからやっているんだ。」と嘆いていました。
こんなに日本を愛してくれているのに、高校生たちの負のエネルギーに負けないで彼の夢が叶うことを祈っています。