goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

レジンアクセ作り

2016-06-16 00:18:48 | 手作り

今日スマホの機種変しました。
おかげでメールがまだ受信できません。
ブログの更新もパソコンで深夜になってしまいました。困ったものです。

月曜日は、Mさんと約束のレジンのアクセ作り。
以前、一人で作った時には、UBライトが無くて、太陽光で固めようとしましたが、ちょうど作ったその日から雨。
なかなか固まらずに、そのうちに形が崩れて失敗(^^;)

今回はリベンジ!
頼もしいMさんもいるし・・・UBライトも持ってきてくれました。

マニュキアを塗って、下地作り。


レジンを塗って、楊枝で平にして、UBライト。

レースペーパーや、印刷物、ビーズを入れて、再びレジンを塗って、また楊枝で気泡を潰したり、平らにしてUBライト。

2回塗って、またまたそれぞれUBライト。なかなか平に盛り上がりません。



さて出来上がり!


左二つが私の作品。
ちょっと暗い。下地の銅色が出てしまったようです。次回はもう少し下地を工夫したいです。
でも、なかなかの出来。やったー!と自画自賛しておきます。
右のがMさん作。かわいい。

今回二人で作ったラインナップ。
おもしろかった!またやりたいです。


つまみ細工のバッグチャーム

2016-05-31 21:08:15 | 手作り
今日は、Mさんが、つまみ細工をレクチャーしにきてくれました。

Lineで、どの色がいいか、夕べ聴いてくれて、朝から足りない色を足しておいてくれました。

私は初めて作るのに、欲張ってピンク系の布を4色重ねることにしました。
この前作ったフルートケースにつけるつもりです。

4センチ角の布を、花びらの枚数裁断し、1つずつ対角線に、2回折り、もう一回は、対角線に両開きにして、角をボンドで留め、折り目の方を上にして、形を整えます。
丸い台紙を布で包み、ピンをつけてボンドで止めます。そこに8枚の花びらを止めます。

3センチ角の布8枚を同じようにして、その上にボンドでくっつけます。
下のビーズをつけて花は出来上がり。

それにMさんが、ビーズとチェーンをつけてくれました。

出来上がり。フルートケースに色もぴったり!
Mさんありがとうございます(^-^)/
創作は、楽しい!

パンケーキとふわふわオムレツ本番

2016-05-30 22:16:59 | 手作り
日曜日はファミリークッキング。
今回は定員いっぱい。
季節がよかったのかな?
ふわふわオムレツとパンケーキ、ビシソワーズ、寒天フルーツゼリー。

いよいよ、料理スタートと、言うところで、大問題。
6班のガスコンロが2口とも使えません。電池がないのかと思って、隣のコンロの入れてみましたがつきません。
困った。思いついて夫に電話、カセットコンロを持ってきてもらいました。
あと一口は、教壇のコンロを使うことにしました。

牛乳寒天をお湯で溶きコップに分けて入れます。普通の寒天は流し缶に入れて冷やします。
ビシソワーズの玉ねぎとじゃがいもを炒めて、透明になったら牛乳とお湯とコンソメを入れて潰しながらゆでて、具をスープを足しながら少しずつミキサーにかけます。鍋に戻して、風味づけのバターをいれて、パセリを散らしてできあがり。


その間に、フライパンで、野菜を炒めて味付けし、野菜をだしておきます。
卵2個を溶いて、鍋にサラダ油を敷いて、卵を薄く伸ばしながら焼き、野菜をのせて両端から寄せたところに、お皿を伏せ、フライパンごとひっくり返してできあがり。

これがたいへん。
家庭科室のフライパンの状態が悪いので油が馴染んでなくて、はじめの1枚目はあっという間に焦げ付いてしまいました。
カセットコンロで焼くのも、大変です。
それでも3年女子は、あきらめない。何回も1人で焼いてくれました。うまくいったときは、班のみんなが拍手!

パンケーキも1人2枚、16枚を焼いてくれました。竹串を持って焼け具合を確かめる2年女子との息もぴったり。




寒天ゼリーは、フォークで崩してフルーツと一緒にカップに盛り付けます。これは1年女子が喜んでやってくれました。

きれいでしょ。
失敗も成功も冒険の1つ。
作った料理をあれこれ言いながら、みんなで食べるのも楽しいです。


アルトフルートケース仕上げました!

2016-05-24 21:41:33 | 手作り
今日は、こもって練習です。

ピエール ド ロンサールが満開!
この温度では、見頃は、あっという間に過ぎそうです。
お水も毎日たっぷりあげないといけません。
練習の合間にアルトフルートケースの仕上げに入ります。

昨日mさんが裁断してくれた裏布。
フルートを守るために大切な布です。
ノムラテーラーにmさんと行った時に、冬物一掃のワゴンに残っていたはぎれ。
安かったけれど、ギリギリしか有りませんでした。
mさんが、うまく切ってくれました。
本当なら、一気にミシンで縫いますが、ベルトをつけたので、できません。

苦手な手縫い(T_T)

は、最小限にすることにして、ベルトのふち、カーブの両サイドを外してミシンで、縫うことにしました。

しつけをして、ミシンをしたら、

ぐるっとひっくり返して

サイドを縫って

できあがり!


やったあ!

アルトフルートケース作り 2日目

2016-05-23 22:56:32 | 手作り
アルトフルートケース作り、第2回です。
mさんに加えて、今日は助っ人Gさんもきてくれます。
かしめを打ち付けるためのカナヅチも持ってきてくれます。
今日は、いよいよ完成するのか?
mさんと、ベルト受けのカンをどうつけるか?相談していると、インターホンの声、Gさんが「ごめん。これやってもいいかな?うち、ミシンないから。」
玄関を開けると、紅白の布の山を抱えたGさん。
「コミュの紅白幕を出して試してみたんやけど、おっちゃんたちなおす時に引っ張たら、破れて…これがあったから引き受けてしもた!」
もちらん、否やはありません。
幕の修理と同時進行です。

そして、ベルトのカン受けを着けて、ミシンを叩きます。

レースを着けて、縫い目を隠します。

穴を開けて…これが大変!

Tさんに借りたのは、かしめを打つ棒だけ、穴を開ける道具がないので、ドライバーをねじ込んで、だんだん穴を大きくしていくのですが、なかなかかしめが通る大きさになりません。

ようやく通ったけど、帆布2枚と、ベルト2枚は厚すぎて、少ししか頭がでません。
アシの周りをドライバーで、押して、ようやくかしめを打ち付けると、

できました!!
ちょこっと不揃いですが、これで、ベルトが、外れる心配はなくなりました。
さて、外側最後の関門。
平面の布を、立体にカーブを縫うこと、

初めの片面は、3回やり直して、最後は、mさんに縫ってもらいました。
もう片面のしつけをしたところ、なぜか、最後の最後で布が、あまります。
「中心にマチ針打って、真ん中から、脇に縫っていくのが、いいね。」
と、mさんのアドバイス。
しかし、ここで時間切れ。
Gさんmさんありがとうございます(^-^)/
一人ではここまでできなかった!

後は、一人でミシンと格闘!
外側が、完成しました。

これに、

裏布をまつりつければ、完成です。
苦手な手縫い(T_T)
がんばります。


ガチャポンボールを生かそう!

2016-05-18 21:30:33 | 手作り
来月の子育てサロンは、梅雨入りに合わせて、部屋の中でも発散できる身体を使った遊びをしようと考えています。

リズム遊びに、透明シートにご寄付いただいたガチャポンボールを投げ入れたり、シートを揺らして音や動きを楽しみます。

今日は、音が出るものをボールに入れるために、Mさん、Oさんと集まりました。

「前に使った材料の残りを使ったら、いいんじゃない?」とMさん。
それでは、と、コミュニティルームの倉庫を棚卸し。

なるべく材料は、残さないようにしていますが、申込み不要、入退出自由なので、不足があることは避けたい。
残りものを出さないように心がけてはいるのですが、
少し多い目に作っているのが、少しずつたまってきました。

これらを無駄にすることはありません。
この際使ってしまおうというのです。

ピラミーデの時のドングリ。
アルバム作りのボタン、ボール作りの時の鈴、粘土細工のアクリル粘土、音の出るおもちゃの時のビーズ、Oさんが寄付してくれたゼムクリップ、なぜかカーテンレールに入れるクリップも…!

クラフトテープも残りものでできました。
こうやってみるとみんなでいろいろ作ってきました。
失敗談や、苦労話は、一緒にやってきたからこそできる楽しい想い出。
さて、今回は簡単!コスト0!

かわいいでしょ♡
次回のサロンが楽しみです。

アルトフルートケース

2016-05-16 21:19:53 | 手作り
今日は、前から作りたかったアルトフルートのケースを作ります。
帆布や、ファスナーを買ったものの厚地過ぎて、ミシンは通らないと思い込んでいて、断念していました。
ところが、手芸屋さんのミシンを見ていたら、「デニム7枚縫えます。」のポズが!「ミシン見られますか?」
「いえ、つい最近◯◯のミシン買っちゃったんですが、今のミシンは、こんな厚地も縫えるんですね。」というと、「そのミシンなら縫えますよ。送り金が、違うんです。そのミシンは、これと同じですから。」「!」
帰って、布の端っこで試してみたら…行けます!
高い業務用でないと、縫えないと思い込んでいました。時代は、進んでいたのです。すぐに、mさんにメール。
裏地、ファスナー付きのカバンを、作ったことがないので、不安。
ミシン上手なmさんに、相談にのってもらいながら、作ろうというのです。
mさんと一緒に作ってもらえると、
不安は解消するし、おしゃべりもできて楽しく作れそう(^-^)/
mさん、こころよく応じてくれて、今日、いよいよ作り始めです。

どんな形にするか?
mさんと、ネットを見ながら検討して、ボストン型にすることにしました。
「これすごい!この人すごいなあ。」
無料で、型紙から裏地の付け方、ファスナーの付け方など詳しく紹介している人がいるのです。
ピアニカケースですが、サイズを変えればそのまま使えそうです。ありがたい!

型を、取って裁断。

その間にmさん、しゃべりながら、サササッとバッグのひもをレースと裏地、金具をつけて縫ってくれました。
ファスナーの裁ち目かがりも完璧!
今日は、ここまで。また来週。
mさん、本当にありがとうございました💕

隠れ家

2016-05-05 21:10:34 | 手作り

旧宅のキウイの花。
18年住んだ家は買った時はバブル真っ最中。高いのに、すでに築30年花たっていて、狭い上に使い勝手が悪い。
自分たちで、壁紙を貼ったりして改装しました。

買った夏に、羽アリが出たので床をめくってみると、シロアリに大事な床柱を食べられていました。下の子を出産して帰ったら、夫が、総入れ替えしてたたみをフローリングに変えていました。

でも、断熱材も入れてない北向きの家は隙間風とダブルで、寒かった!

この家を置いとくのは、夫の仕事部屋と、クワガタ様のため。
今日、久しぶりに見ると玄関がこんなことに~

別に商売とかしてません。
昔、こどもたちととってきたのが、繁殖を繰り返し、増えたのです。
夏は、ゼリー、水分補給を欠かさず。
冬は、ヒーターパネルを入れたり、すごい手間!
私はせいぜい森に行く時に付き合うくらいで、一切手伝いませんが;^_^A

向かいに置いてある
ブルータスもさぞかしびっくりしているでしょう。
私が練習している間、夫はここで楽しんでいるのです。

ドラゴンボールじゃない話し

2016-05-02 21:19:12 | 手作り

GWです。みんな遊びに行ってるのかな?
日曜日にサロンのスタッフは、5月29日のファミリークッキング講習会の回覧、ポスターの印刷に小学校に集まりました。

校庭は、花盛り!
職員室は、先生が1人で作業中。
そこへ、にぎやかな女たちが、「おはようございます!」とやってきて、ゴソゴソ作業。
声が、大きくなりかけては、「シーッ!」と、印刷。

印刷したものを持って、コミュニティ会館に移動。

校区内の各地域に分けた棚の上に置いて完了です。

そのまま、会議、段取りを詰めました。

そのあと、Mさんとガチャポンを求めて車で出発!

10日までに後5個揃えなくてはいけません。Oさんがたくさん寄付してくれたのですが、後少し足りなかったのです。
ニトリやイオンのゲームセンターは、大きさがダチョウの卵大になっていてだめ。
FBで、情報を募ったら、TSUTAYAか、くら寿司を教えてくれました。他にも近所の人が1つ寄付してくれました。

さて、TSUTAYAに行ったら、お姉さん「あれば差し上げるのですが。」ゴミ箱を見てくれましたが、1つもありませんでした。
仕方ないので、ニトリモールのくら寿司に行ってみたら、ちょうどお昼時。
あまりに忙しそうなので、先に100均一で代わりになりそうなものを探しましたが、ありません。ふと見ると、こども服のブランドが、店先に置いています。
聞いてみたら、やはりたまっていません。たまったらあげると言われて、連絡先をいただきました。本当にみんな親切です。

さて、ちょっとは減ったかとくら寿司を覗いてみると、少しは余裕がありそうです。
「すみません、ちょっとお願したいことがあって…。」と、お願いすると、
「ちょっと、待って下さいね。」と、行ってしまわれました。
誰かと相談しなくちゃいけないのかな?と待っていると、ガチャポンのゴミ箱、各お客様のテーブル、調理室まで、くまなく探して、きたかな?と思ったら、レジ裏で布で拭いてくれているみたい。

「お待たせしました。どうぞ」

揃いました!ドラゴンボール~じゃない。
ガチャポンボール!

「ありがとうございます!くら寿司さん。必ずまたここでお寿司たべますね~!」

FBのみんなも、お店のみなさん、優しかったなぁ~!
世の中、まだまだ捨てたものではありません。
ありがとうございました(^-^)/

クッキング講習会の準備

2016-04-21 22:02:35 | 手作り
今日は、うちで校区でするクッキング講習会の試作会。年度初回で、スタッフみんな気合いが入っています。
野菜を切って、

お醤油とみりん、お酒で味つけして、卵をいれます。

その間に、牛乳、マヨネーズ、パンケーキミックスを混ぜます。

他に、じゃがいもを蒸します。

最後の一品。
寒天を鍋で溶かします。

野菜たっぷりオムレツ。

炒め玉ねぎと、コンソメスープに、じゃがいもを裏ごしして混ぜてヴィシソワーズ!

ミルク寒天とフルーツ寒天を、重ねて

フルーツゼリー。

おかずパンケーキと野菜オムレツ、ヴィシソワーズ、フルーツゼリーの出来上がり!

オムレツは、野菜と卵の分量を勘違い。野菜が倍!本番は半量でします。
ゼリーは、ミルクとフルーツ寒天が、うまくくっつかない。改善が必要です。
パンケーキは、考えていたより、ずっしりお腹にくるので、半量ですることにしました。

試作会大成功!
本番までに、それぞれ担当のメニューを修練させ、レシピを持ち寄ることにしました。