goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

コルクボード

2017-01-19 21:40:44 | 手作り
火曜日は、Mさんと子育てサロン、3月卒会記念の手作り品の試作品作りをしました。

アルバム、コルクボードなどを例年作って来ました。
記念なので、いつもより少し違うという特別な感じがして、写真を飾れて、お母さんたちが少しだけ手作りを楽しめるようにします。
そして、予算もあります。

セリアとダイソー、くずは駅のキャンドゥ、ユザワヤ、くずはモール内の3コイン、ナチュラルキッチン、フランフランなど雑貨も参考に見て回りました。

Mさんが「蝶番を使って、くっつけたら?」
さすがです。いい考えです。

結局、キャンドゥで100円で買える1番大きなサイズのコルクボード、ナチュラルキッチンで、100円で買える1番おしゃれなフォトフレーム、そして、ダイソーで、カット黒板、セリアで蝶番、ここのが、1番個数が多いです。枠はセリアしか売っていませんでした。

さて、家で作業。
ステインを塗って、蝶番をつけました。

Mさんが美しいネイルを施した指で蝶番をつけてくれました。

カット黒板と
チョーク入れ、お花を飾ってできあがり。

これに、クリップ付きの画鋲と、子どもたちの写真を撮って、飾ります。

お母さんたちには、お花を飾るところをやってもらいます。

さて、どうかな?
ちょっとコストがかかり過ぎるかも。
また、検討します。



1月子育てサロンの準備

2017-01-05 21:06:52 | 手作り
1月10日。
今年初めての子育てサロンは、羽子板作り。

本体は、昨年、注文して26日に到着。

さて、年末年始はなかなか手をつけられなかったので、早く作らないといけません。

つまみ細工の花は、布が大量にいるけれと、ちりめん細工の梅なら布が少なくてすむ。

実は、シーチングで作ってみましたが、光沢のないものでは、あまり魅力的に見えません。


また、和布があったので、作ってみたら、光沢はバッチリですが、固すぎて、小さな梅の形にしようとすると、ボコボコしてしまいます。
また、100均の布は柄ものばかり。無地でつくるなら、やはり、ある程度いい生地でないと!

とにかく、ちりめんの価格が最近上がっているので、安いものがない。
年末年始店に行く度に探していたら、3日になってユザワヤさんで見つけました。
ワゴンの安売りは、緑や黄色ばかりでしたが、別の奥の棚にありました!

これを

4cm✖️4cmに切り

丸くぐし縫い。


綿を入れて、ひっぱります。


金糸…は高いので、黄色の糸をかけて、ビーズを通したらできあがり。


これに、後、本体に色を塗ります。
今晩、出来上がるかな?
がんばります。

がま口バッグ

2016-11-15 21:30:13 | 手作り

実家の庭に咲く、秋のマリア カラス。


大輪の花は、まさにマリア カラスの名にふさわしいです。

今日は手作り品製作の追い込みです。
Mさん、Yさんと朝から一緒に作ります。
Yさんは、マグネットと、カルトナージュ財布を大量生産。

Mさんは、つまみ細工にバックカチューシャを足しています。
私は、今回、1番の大作。
がま口バッグ。

革の持ち手に鎖を繋いで、カシメで留めました。

こっちは、短め。
ゴブラン織り。

他にも

くるみボタン。Mさんがボタンを作ってくれたので、指輪やピンにしてみました。
がま口を買ってくれた人にプレゼントしようかなぁ。

Mさんは、かわいい値札も作っていました。
私は、そろそろこの辺で止めておかないと、間に合わない。
ついつい、やり過ぎてしまうんです。
選曲もしないといけないのに…。
いよいよ、今週末。
牧野ミュージックロード。
牧野坂上公園の手作り市でお待ちしています。


手作り工房

2016-11-10 21:20:09 | 手作り
YさんとMさんに家に来てもらって今日はみんなで手作りです。
20日10時から 牧野ミュージックロード2016に、手作り出店します。

今回は、音楽ではなく手作り品の販売で地元牧野を盛り上げようというのです。

申込みをしてくれた忙しいGさんが途中でやってきて、搬入方法、商品展示の打合せをしてくれました。

買出しの途中で、ランチ。


1週間後のIネットのフェスタのバザーに寄付したリサイクル品を中学校にあるコミュ本部に持ち込み、
帰って、また製作。

がま口追加。


ペンケース。
Mさんは、くるみボタンにはまって、大量のボタンを製作。
Yさんは、ペットボトルのキャップにテープを巻いて思案中。
「どうしたらいい?」と相談されたら、止まらない。ビーズを巻いたり、毛糸レース
の花を乗せたり、フェルトを置いたり、10パターンほど、その場で撮影。
おもしろくて止まらない。

音楽も、手作りも創作活動は、同じ。
想像の泉は、喜び!






子育てサロンつまみ細工の髪飾り準備

2016-09-06 23:57:30 | 手作り
今日は、朝から子育てサロンの製作準備です。

まず、15分前にTさんが、やってきました。
うちに貼ってある大きなポスターを見て「あ!これ、去年は知らんかってん。行きたかったわ。」
「友達が準備してて、今年は私も少しフルートを吹くことになったんです。ぜひ来て!」
やってきたみんなにも宣伝、宣伝。

枚方で、薪能が見れるなんて、それも無形重要文化財の辰巳満次郎さんの「天鼓」
とっても楽しみです。

さて、今日こそ、午前中で作業を終わらせたいので、さっさと作業に取り掛かります。

みんなで作るのは、つまみ細工の髪飾りです。

まず、ヘアークリップの上半分に白いマニュキュアを塗ります。
ドライヤーで乾かしながら、3回ほど塗り重ねます。

この一手間で、布で、覆った時に下の濃い色が出ません。

それから、つまみをくっつける土台の牛乳パック。3センチの丸に切ります。
「コンパスは無い?」とMさん。
さすがにコンパスは無いので、3センチの直径の器を探します。
お猪口が丁度よかったです。
これで、型を取り、丸に切り出しました。

そして、いよいよ花びら、コットンを3.5㎜四方の正方形を8枚、定規で測って鉛筆で型取り、ロータリーカッターやハサミで切って行きます。

ロータリーカッターが、イマイチ。
前回使った時は調子がよかったのに。
こういうときのために、買ってあった替刃に付け替えます。

ところが、2.3回切ると、また、引っかかるようになりました。「100均だから、仕方ないか。」と思いましたが、やっぱり刃物は、良いのを買わないとダメだと思いました。

同じ布で、土台を包む4センチ四方の布、クリップを包む3✖︎15㎝の布。
緑の布は、葉。3✖︎3㎝。

花芯には、ビーズ3個、房飾り。

大きな作業は、これくらい。
今回は、午前中で終わりました。
やったー!

後はランチ。
4人で本屋食堂へ。

チキンの柚子胡椒焼き、クラムチャウダー、おからの和え物、梅干しとしば漬け。
美味しかった❤️
おしゃべりも尽きず、長居してしまいました。
100均で、小分けビニール袋を買い、帰って詰め作業。

完成!!
来週の本番が楽しみです。





つまみ細工の髪飾り

2016-08-22 22:38:22 | 手作り
今日は、Mさんと子育てサロンの製作会議。
年3回、サロンでちょっとした手づくり講習会をします。
1回目はこどもたちが遊ぶ、プレイボードを作ったので、今回は、お母さんたちのつまみ細工の髪飾りを作ります。

製作時間、30分位。
こどもたちは、同室保育なので、針や、金具はあまり使わないように、誰でも簡単に作れるなど、制約がたくさんある中で、「素敵だな」と思ってもらえて、「持って帰って、使いたい」と思ってもらえるようなもの。

LINEで、Mさんと検討。
ピンに仕立てることにしました。
バッグチャームや、ネックレス、ブローチは、金具を取り付ける必要がありますが、髪飾りなら、要りません。

それにABCクラフトに行くと、8月末で、移転のため大安売り。
飾りにつけるビーズ付きの造花を束で50円で手に入れました。
すごいラッキーです。

縮緬は高いので、サロンの手持ちのコットンを使えば、ほとんど新たなコストもかかりません。

さて、試作品出来上がり!


ポスター用の写真をYさんに送って、後は準備作業です。


手づくり出品製作

2016-07-11 21:22:59 | 手作り
今年、初めてのカサブランカが咲きました。

植替えの時期を逃して、なんとか引っ張りだして2鉢に分けましたが、根をだいぶ切ってしまったのか、蕾が2個しかつきませんでした。
今年はちゃんと時節に植替えたいです。
しかし、大輪です。

朝1番で、ボールプールを明日のサロンのために、ファミリーポートに借りに行きました。早過ぎて、ブザーを押しても誰も出ません。
門の前で、立ち尽くしていると、向かえの小学校の見守りの方が「今日は、まだきたの見てないなあ。」と代わりにブザーを押してくれました。
そうこうしていると、職員の人が、走ってやって来ました。
「9時に約束してたんですが。」
「あれ?Sさん来てません?」
開けてくれて、入ってみたら倉庫で作業中で、ブザーが聞こえなかったみたい。
ボールを車のトランクに入れたら、ガラスの上までボールで埋まってしまいました。

朝からmさん、Mさん.Gさんと手づくり品の製作です。
Mさんは、つまみ細工。
mさんは、帽子の飛び止めのビーズの修理。Gさんは、あれこれ企画中。
羊毛フエルトのペンギンとプラ板とレジンを組み合わせたアクセサリーを試作してきていました。

私は、フルートケースのあまり生地の再生中。

例によってmさんに、相談しながら、

「しつけはした方がいいよ。こどもも人も。」mさんの名言でました。
いきなり縫う私にアドバイス!「だってめんどくさいんだもん!」
と、抵抗する私も今回は、折れました。
いきなり縫って失敗して、ほどいたりしては、結局しつけするより苦労するんだよね。

しつけして、レースを縫い付けて(これはアイロンかけてる間にmさんがつけてくれた(;^_^A)裏布にポケットとファスナーをつけて、

時間が来てしまいました。
さて、何ができるかな?
また来週!

レジンあれこれ

2016-07-01 21:14:12 | 手作り
ニューヨークで買ったお土産のキャンディを友達に配り終えて、1本だけ残りました。
くちゃっと噛んでみたら、「あれっ?!」やってしまいました。
奥歯にかぶせていた銀歯がぽろり。あ〜情け無い。
今朝、やっと銀歯が戻ってきました。
型を取り直して、6000円超え。
高いキャンディになりました。

今朝は、歯医者さんに行く前にMさんにUBライトを借りて、レジン製作の続きです。
Mさんは、朝都合が悪く、Gさん、mさんと、その間に私は少しでも手作り品を進めておこうというのです。

たくさん商品は、あったほうがお店は繁盛するんじゃないか?と…ホント言うと、誰かと一緒でないとやる気がでません。
おしゃべりしながら、手作りする時間が楽しいのです。

今回は、ガレージセールに出す商品を作るのが目的なので、何をいくつ作るのか?なんにも決まりはありません。出したい人が作ればいいので、おしゃべりだけでも、ノープロブレム!

ということで、mさんは、おしゃべりして帰って行きました。
おいしい菓ぐらの水無月持参してくれました。なんでも甥っこのために、クマの着ぐるみを作るという一大プロジェクトを完成した後で、休養期間中だそうです。
写真見せてもらいました。手足の先までクマ!すごい大作でした。

Gさんとお昼を食べて、製作続行。
Gさん、ホログラムの折り紙を、小さなハートに切って四つ葉のクローバーを入れました。そしてテントウムシ。
こんなに小さなハート、よく切れるなぁ!
素晴らしい!

私は、蝶や花やレースを組合わせる他に、ワイヤーでバラの花を作っていましたが、ワイヤーの間に色をつけたレジンを入れたくて苦心していると、「花びらを作ってから、ボンドでとめたら?」となにやら作り始めています。

そのうち行事が終わったMさんが来て、あれこれおしゃべりしているうちに時間になりました。

今日の作品。


なぜ終わるかと言うと、父を見に行く日だから。

夕飯は、野菜たっぷり小鉢料理。
父も長男も残さず食べました(^_^)v

パールビーズのネックレス

2016-06-28 00:00:03 | 手作り
土曜日、mさんに誘われて、N高校のPTA主催の手作り講座に行ってきました。

布で作る草履と、パールビーズのアクセサリー作りです。
草履は以前作ったことがあるので、パールビーズのアクセサリーを選びました。

パールビーズは、ネックレスやイヤリング、ブレスレットなどいろんなタイプのものが選べるようになっていました。
私の前に座っていた小学生の女の子3人は、流行りの片耳に引っ掛けるタイプのアクセサリーを見て、即決していました。

私は迷ったあげく、二重のネックレスにしました。選んだら、材料を選びます。色や大きさなど見本と変えても構いません。私は、同じものがなく、少し大きめのビーズで作ることにしました。ところが作り始めてすぐ細工が細かいので、これを作るのは大変なことに気がつきました。

3ずつワイヤーに通し、やっとこで丸めたあと、C管に徹し鎖を同じ管に通します。
これを7個✖️2回繰り返し。
それを2重なのでもう一回。

この鎖が小さい。目も悪くなっている上、慣れないことで、なかなか通りません。

小学生は、とっくに作って、記念撮影をしています。他の人も続々と作り上げ、最後まで1人残って悪戦苦闘。

久しぶりに、居残りをさせられた小学生のような気分になりました。

見かねたMさんが、所々手伝ってくれて何とか完成!

最後でした。迷惑おかけしました。スタッフのみなさんありがとうございました。

生花を入れてみた!

2016-06-21 21:51:36 | 手作り
今日は、Mさんと手作りの日です。
朝から、ニトリモールに行き、材料調達。
の前に、8月に小学校でする地域のイベントでする実験の材料をそろえます。

水道管に使う、塩ビパイプ、PPひも、酸素、お弁当のお醤油の容器。他にもいろいろ。
ふっふっふっ!
何に使うのでしょうか?
来週、スタッフで試してみます。
それまでお楽しみ。

さて、ニトリモールでは、足らず、樟葉ダイソーとセリアを周り、お弁当を買って帰宅。食べて、いよいよ開始。

袋物を作る用意がありますが、レジンを先に片付けます。

今回は、前回の反省点を踏まえて、土台の色を塗る前に、明るめの下地を塗ります。

白と青のマニュキュアと、ホログラム。
乾かして、いろいろ入れてレジンを塗り重ね、UVライトに通します。

もう一つやってみたかったこと。お湯丸くんで形を作りレジンをすることです。
お湯丸くんを熱湯につけると整形可能です。四角いスタンプに沿わせて

型が出来ました。
そこに、庭のかすみ草咲きミニ薔薇を入れてレジンで固めて

Mさんが、スマホのストラップに仕立ててくれました!
そらから庭のイソトマに直接レジンを塗って

何にするのか、まだ考え中です。

ラベンダーの花をアルミワイヤーで作った型に入れて固めてみました。

丸い型にラベンダーやビーズを入れてみたもの。Mさんが、ヒートンを刺してネックレスにしてくれました。

生花は、レジンをつけてすぐは、色鮮やかですが、薬に負けるのか色が少し抜けてしまいます。自然の色は、そういうものかもしれません。

さて、下地を変えて完成したピン

前より明るくきれいな色がでました。
進化してます(^-^)/