goo blog サービス終了のお知らせ 

健康食品№1 「小田原名産 精選白梅干」

「医者を殺すにゃ刃物は要らぬ。一日一粒の梅干があればいい」との諺があります。梅干で健康を得たい方の為のページ。

第127回 定期演奏会 (小田原吹奏楽研究会)

2025-06-23 15:24:21 | Weblog
 タイトルの演奏会が、6月22日(日)に小田原三の丸ホールにて
開催され拝聴しました。曲目は下記の通りです。


 1.マーチ「メモリーズ・リフレイン」       伊藤士恩
   2.シンフォニア・ノビリッシマ      R・ジェンガーン
 3.目覚めよとの呼ぶ声が聞こえ   J.S.バッハ/A.リード編曲
   4. 富嶽幻想ー羽衣伝(原典版)           福田洋介

 1.Back To The Future           A.シルヴェストリ/里山佐和子編曲
 2.リトル・マーメイド・メドレー  A.メンケン/星出尚志編曲
 3.聖者の行進          アメリカ民謡/真島俊夫編曲
 4.みんなで歌おう「この地球の続きを」小渕健太郎・黒田俊介
        大阪・関西万博オフィシャルテーマソング  杉浦邦弘編曲
   5. アイヴァンホー              B.アッペルモント


 バッハが聴けたり、羽衣伝が登場したりとバラエティ豊かでした。
劇団員も佐藤指揮者の影響かエンタテナーになって来ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食糧自給率

2025-06-17 14:47:06 | Weblog
 現在、備蓄米放出で米価が下がった云々で騒がれていますが、
それよりも食糧自給率をどう改善するかが問われて欲しい処です。

 BBT大学院のサイトに、主要国別食料自給率b・穀物自給率が出て
います⇒https://www.ohmae.ac.jp/mbaswitch/food-self-sufficiency-rate/

 2021年       食糧自給率        穀物自給率

  カナダ       204%         162%、
  フランス      121          172
  米国        104          124
  ドイツ        83          102
  英国         58           73
  日本         38           29


 となっています。日本はどの国を目標にしたら良いのでしょう?
米国ですか?英国でしょう。食糧自給率70%を目指すべきです。

 もはや米国は世界の盟主では有りません。規模も大変異なります。
現政権はどの様な方向で進もうとするのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25年 紫陽花祭り(開成町:神奈川県)

2025-06-10 13:15:41 | Weblog
 6月の花は何と言っても紫陽花ですね。曇り空の中、生き生きと
咲いている様に見えます。6月7日午後、タイトルの会場に行きま
した。

 丁度見頃を迎え、祭りの初日とあって大変混んでいました。会
場の中央部に咲く白色の紫陽花は今が盛りでした。

 会場の奥まった場所の映像となっているのは、水田風景の花を
意識してのことです。祭りは15日(日)まで続きます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第78回小田原市美術展覧会

2025-06-03 13:26:24 | Weblog
 6月1日にタイトルの展覧会があり、行って来ました。その時撮影
した動画を編集しようとしたら空。
審査員講評がネットに出ていましたので、それで代替して下さい。
⇒https://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/682312/1-20250527105632_b68351bd0e4092.pdf

 作品の中に、市議会議長賞 作品名:踊らにゃソンソン! 作者:
佐藤 良克 が有ります。彼はテニスの仲間で、以前「マチュピチュ」
(インカ帝国の遺跡)で市長賞を取ったことが有ります。
 
 市長賞  作品名:厳冬 作者:加藤 時雄 氏 は人の気配は感じ
られませんが、異常気象を思い起こさせる現象が題材かも知れない。

 市長賞 作品名:浪漫求め~富士のワゴニア~ 作者:露木 寛之氏、
は、これが画題になるとはなかなか思い付かない。

 出品作品は具象画が多く、抽象画は非常に少なかった。先行き不透
明な時代を暗示させる作品が多かったように思う。その中で希望を見
つけよと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする