I氏からメールが届いていた。
たぶん、以前、揚げなおした記事の内容についての示唆と思う。
*******
ハム音は低周波で電源のノイズで50Hzか60HzのブーといったノイズでCDから出るはずありません→スキルのある人からの助言
真空管アンプで一番多いのは単純にアース周りの回り込み、あとはソケットなどの部品のアースが落ちていない・・・
よくやるのはVoLのアースが浮いているなどです・・・サブ基板を使った場合のアースの浮きなども盛大にハムります
素人のつくる不安定なアンプの場合、音声信号用のピンケーブルやスピーカーケーブルの近くを、
電源ケーブルが通っていたり、触れているなどすると発生しやすいです。
シールド線やツイスト線などのノイズ対策していない配線が原因かも・・・ここが拾いやすい・・・
私のところでハムが出たこと?は無い・・と思いますバッファーが落ちてノイズが乗るのはハムじゃないです
同様に高周波のキーンもハム音ではありません
**********
たぶん、これは、
当方が音質改善などしたCDPが、
友人の作った真空管アンプでは、ハム音がなるから
CDPをなおしてくれ・・
と、いう内容についての意見だと思われます。
**********
当方のトラアンプで、ハム音などいっさい出ず、
ご友人作の真空管アンプにしたら、当方のメンテナンスしたCDPだけがでる・・・
と、いうことであったとしても、
真空管アンプを触った方のスキルが問題になると思います。
と、いうのが、
こういう原因のひとつに
グランドの取り方が悪い?というのがあり
ご友人のこのあたりの知識がどうなっているか、
さっぱり、判らないのですね。
アンプによっては、妙なことになるのは、
実際にあります。
WADIA・LTDに関して言えば、
何台かまでは、問題なく動作していたのですが、
YAMAHAのアンプに接続された時
電源が落ちると言う事がありました。
アンプによって
WADIA・LTDの電圧をそのまま、受けれず
シャットダウンしてしまう事があったのです。
TEAC・エソテリックあたりもそうなんだと思いますが
DENON/スチューダ、あたりのCDPを聴く時は
ヴォリュームを仮に3で、聴くとします。
ところが、TEAC/エソテリックあたりのある機種は
3のヴォリュームだと
なんちゅう大きな音・・!!
と、言う事に成ります。
この辺りを
逆に電圧・電流で考えると
CDPからの音がDENON・スチューダあたりは
10の力だとします。
TEAC・エソテリックあたりは、30~50とします。
アンプ自体が
20くらいの力を限度?定格?で受けるような構造になっていた時
30~50の入力に耐えられない。
と、いうことが起きるのではないかと思います。
このため、バッファーを噛ませて、対処することになったのですが、
(申し訳ない、この理屈は判りません・・・)
例えば、真空管を触っている人が
あえて、20くらいの定格しか、設定していなかったら
申し訳ないけど、いろいろなCDPがあることの、経験不足ではないかと考えます。
また、これも、理屈がよくわからないのですが
WADIA9の時
バランス入力ラインアンプ、を、作っています。
今回はバランス入力ラインアンプの作成です。
1年位前にWADIA9のオーバーホールを行った時にWADIA9のバランス出力をLUXMAN L-580のバランス入力へ繋いで音出しをしようとしましたが
ハムが載り音出し確認どころでは有りませんでした。
色々と調べるとまずはL-580のバランス入力がコールド側を抵抗で落とすと言った簡易回路である事が判りました。
ただこの事でハムが載るのはおかしいのでさらに調査を行うとWADIA9のバランス出力の3番ピンをWADIA内でGNDに落としていない事がわかりました。
この事によりL-580側は信号は来ているけれどGNDが繋がっていない状態になっていました。
ハム発生の原因はバランスコネクタの結線が仕様の通りに作られていない事ですね。
今回の修理受付でWADIA9が2台も修理にきており急遽バランス入力ラインアンプの作成です。
箱はSONYのPA用の機材を加工し差動回路はオペアンプ回路の基本に出てくる回路で作成です。
トランスはかなり前に入手していましたが使用の当てもなくガラクタ然としていた所、今回丁度サイズが良かったので晴れて活躍の場が来ました。
後ろ側は最初からバランスコネクタが有りましたので電源コネクタとスイッチを付ける事で完成です。
これでL-580バランス入力も正規の状態で使用出来る様になりました。と言いたい所ですがここで左chから音が出ない問題が発生です。
再度調べるとL-580バランス入力の左chはコールドとGNDにて信号を取り込んでいる様です。
今回はラインアンプの出力コネクタのホットに繋いでいる信号線をコールドに繋ぐ事で対処しましたが、L-580のバランス入力を使用されている方は要注意ですね。
*******
この理屈が真空管アンプの時にも、あてはまるのか、どうかは、
判りませんが
こういう対処ができるくらい、真空管アンプのことをわかって作っているか。
少なくとも、代理の目からみると
真空管アンプを作れると言う事であっても
たとえば、回路図から同じように作るというだけの場合もあるわけです。
そのあたりのご友人の状態であるように思えるのですが、
そこを友人は間違ってない。
CDPが悪い。の、ごとくにいってこられたので、
まあ、簡単に言えば、信用されてないwwwのですから、
これは、・・・
髙橋に確認方法やら、対処方法もたずねたのですが、
その回答はいくつもあり・・代理では、理解不能・・・
つまり、巧く、説明できない。
で、高橋も忙しいのもあったけど
初歩的なことを確認できないでいるらしいのが、
真空管アンプを作った方なのですから
それを、どうすれば良いか?ということを
こちらに尋ねてきてくれるのなら、まだしも
CDPのせいにするくらいの様子なので、
これは、はなしてもむだであるわけで
かつ、代理に言わせれば、
失礼な物言いなので、
まあ、放置していたわけです。
*********
で、はなはだ失礼な言い方ですが
I氏の言及については
****
この内容は、CDをなおせといってきたとんちんかんの方のはなしについてですねwww
あれは、返事もせずほっておいたので、
代理がブログに揚げておいたものです。
まあ、返事も書く気にならないのは、
ご友人のアンプ技術の方を信用しまくってる状態では
なにをいっても、無駄だろうと言う事だったので
放置に成ってしまいました。
で、I氏(様)の指摘の細かい処は代理にはわかっていませんが
信用できない状態で依頼などしてくるな。
髙橋をなめとるのか(怒)という意思表示でございましたwwww
******
まあ、たまにこういう方がいらっしゃるのは、
以前にもかきましたが、
再燃ですwww
出川式電源を高橋は、自分で作って考察して
良い処は認めたのですが、
その欠点のほうも、認めました。
このあたりは、詳しく書けませんが・・・
こういう考察結果もあって、
当方では採用していません。
そこに、使っていないのは知らないのだ、
判らないのだ・・・と検討をつけた方が
封書にて、いろいろ、図説などなどと併せて
説明してくれました・・
髙橋・・一言。
「この人、実地でやってないね」
つまり、何かの本でも読んだのを、そのまま。
もしくは、単純にポン付け。
おそらく、まともなOHも音質改善もしていないので、
出川式電源を使えば、それだけで、音が(少し)良くなる。
と、いう結果論でしょうか?
とことん、やっていたら
出川式の欠点もみえるのですが・・・
もしくは、出川式の良い処をもっと引き出すのには
どうすればよいか。
とか、いう結果報告になるのです。
代理も高橋のスキルがどのあたりの物かは
正直判っていません。
他の方をしらないというのがありますが
代理自体が、電気知識などないので・・
せいぜい、コンセントプラグの配線を作るくらいで
(それも、ネジ締めのものに、ぐるりと裸線をまきつけるくらい。
半田を使ったり、端子をつけたりとか、遠慮してます)
まあ、そういう程度の代理が
盲、蛇におじず・・のごときに高橋に意見してくる人を
笑うと
ことわざで終わってしまいます。
曰く
ー目くそ、鼻くそを笑うー
糞争いをさけるためには、
臨時で、君子になるしかないのです。
ー君子、危うきにちかよらずー
デモ、こんな記事を書いていることがすでに
近寄ったり、に、似たり?
2017-10-21 03:23:09
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます