goo blog サービス終了のお知らせ 

ろりぽっぷブログ

園での出来事をご紹介していきます。

未就園児イベント☆キャンディータイム『園バスででかけよう』

2023年08月01日 | 園だより

 

ろりぽっぷの子育て支援室『つどいの広場』では、毎月イベントを開催しています。

6月は「海岸公園冒険広場」7月は「JRフルーツパーク仙台あらはま」までろりぽっぷのバスに乗っておでかけをしました。

冒険広場ではバスが到着してすぐに滑り台やブランコに走り出すお友だち

ふわふわトランポリンでは汗をかきながらジャンプジャンプ

長いすべり台でお尻がムズムズしたり、キノコを見つけたり

のびのびと夢中になって遊んであっという間の時間でした。

 

7月は「JRフルーツパーク仙台あらはま」でブルーベリーの摘み取りをしました。

 ろりぽっぷのバスに乗って約15分

到着してすぐにブルーベリーの摘み取りをしました。木から直接取って摘みたてをそのまま味わいます。

  甘い実、酸味のある実。いっぱい食べました。

摘み取りをして食べているときの子どもたちの表情のかわいいこと

  トンボやハチの巣も見つけたよ、どこにいいるかわかるかなぁ?

少しだけですが遊べるところもあります  あっという間に仲良しになったお友だち

  フルーツパークのふるぱちゃんとパチリ

暑い日でしたが、涼しいお部屋で休憩したりちょっと売店に立ち寄ったりしながらの時間でした。

 

どちらのイベントもママだけじゃなくておばあちゃんも一緒に参加をしてくれました。

 

キャンディータイムはのんびりゆったり親子で楽しい時間を過ごせたらの思いでイベントの企画をしています。

最新の情報はHPやラインのつどいの広場の公式アカウントにておしらせしています。

次回は8月26日(土) パパとろりぽっぷの課外体育教室の渡辺先生と運動あそびをします。

現在申し込み受付中です。興味がある方是非チェックをしてみてくださいね。

                                    つどいの広場尾串

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のおやつは…

2023年07月28日 | 園だより

4月はママと離れて不安いっぱいだった0歳児のしんげつさん。

毎日の関わりの中で保育者との関係が築かれ、今ではニコニコ笑顔があふれています!

もう7月も後半になりどんどんできることが増えてきました。

 

そんな子どもたちの大好きな時間…それは…食事の時間

今日の午後おやつはサマーパスタと牛乳

しんげつ組では、家庭や栄養士と連携を図りそれぞれの発達に合わせた形態で食事を提供しています。

美味しいおやつに夢中の子どもたち。

 

 

先生と一緒に…

手掴みで…

 

スプーンだって使いたい!!!!

 

 

牛乳だって…一人で飲めるよ!!

 

それぞれの発達や思いに合わせて食事を楽しめるように関わっているところです!

これからも一人ひとりの思いに寄り添いながら、食べる楽しさを味わったり、好きなものを増やしていけるよう関わっていきたいと思います。

 

しんげつ組 佐々木

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画館みたーい!!!

2023年07月24日 | 園だより

延長の時間の前に「バムとケロのもりのこや」の絵本を見た子どもたち!

「延長でも見ていい?」と興味を持っていたので保育室の少し狭い空間にマット(もりのこやに合わせて森っぽいものを選びました)を敷くと。。。

 

「わあー!ここで見たい!先生読んで!」と空間を楽しみながらワクワクする様子の子どもたち

保育者が読みきかせを始めると、いい感じの薄暗さが相まって、「うわあ!映画館みたい!」と目を輝かせながら絵本を楽しんでいました

日中とはまた違った、延長のゆったりとした雰囲気ならではの一コマでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長保育では!

2023年07月04日 | 園だより

18時15分からは延長保育!

延長ならではの特別感や少人数でゆったり過ごせる時間が持てるように関わっています。

今日の延長保育では、紙飛行機作りが盛り上がっていました!

どうやって作るんだろう?と疑問を抱いている年下の友だちに「こうだよ!」と伝えるいざよいのつき組のお兄さん

完成すると・・・

「できた」喜びで笑顔を見せる姿が

紙飛行機を完成させた後は、友だち同士で紙飛行機大会!

「せーの!」で友だちと一緒に紙飛行機大会を楽しみました

延長保育ならではの異年齢児の関わりや、好きな遊びを友だち一緒に楽しむ心地よさを味わえるよう

関わっていきたいです。

フリー 富樫

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は誕生日会

2023年06月30日 | 園だより

今日は月に一度の誕生日会でした。

誕生日会の給食はいつもと違って特別なメニュー

・コーンごはん

・ミートローフ

・ブロッコリーのサラダ

・マカロニスープ

・パイナップル

を提供しました。

ミートローフには星形の人参

見た目が可愛いとみんなたくさんお野菜を食べてくれます。

マカロニスープのマカロニはアルファベットの形をしたマカロニで提供しました。初めて見る英語の形をしたマカロニに子どもたちは大喜びでした。

今日の給食は大人気でみんなたくさん食べてくれました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴかぴかに!

2023年06月27日 | 園だより

今、保育園の3歳以上の子どもたちの中で泥団子づくりが盛り上がっています!

最初は泥なら何でもいいと思っていた子どもたちでしたが、石が混ざっていると割れてしまうことや、水分が少なすぎると崩れてしまうことなどを経験し、色々な作り方を試しています!

石を取るためにザルを使ったり、サラサラした砂が多い場所を探して泥を作っていきます。

球状になるとそれからは何度も何度も砂をかけては握る工程を繰り返していきます。途中で力を入れすぎたり、落としてしまったりして割れることもありますが、どんどんピカピカになっていく泥団子を見て達成感を味わいながら楽しんでいる姿があります!

 

泥団子づくりを通じて、年下の子どもに作り方を教えるなど異年齢での関わりが見られたり、いざよいのつき組とかいおうせい組の子どもが協力して泥を作るなど他部門の子どもたちと協力する姿が見られています。遊びを盛り上げながら、たくさんの人と関わりが持てるように働きかけていきます!

 

満月館フリー保育士 瀬川

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きくなあれ!

2023年06月23日 | 園だより

みかづき組で、きゅうりと枝豆の苗を植えました

まずはプランターに土を入れるところから始めました

 

 

「冷たい!」と土を触って驚く姿が見られました。普段園庭で触れている砂場とは違う感触にみんな夢中になっていました

 

 

プランターに土を入れたら水やりをします。「暑いからたくさんお水あげようね」と伝えると、じょうろで水を汲んで「どうぞ!」と言いながら水やりをしてくれた子どもたち

 

水やりを終えたら、苗を植えていきます。「大きくなあれ!」と先生と一緒に声をかけながらそーっと丁寧に苗に土をかぶせていきます。ドキドキしながらも上手に植えることができました

栽培活動を通して植物と触れ合うことの楽しさや、成長を見守る楽しさを味わえるよう、これからもお世話を楽しんでいきたいと思います。収穫した野菜は、子どもたちみんなで一緒に食べようね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異年齢の関わり~お散歩に行ってきたよ~

2023年06月06日 | 園だより

年少さんと年長さんで公園へお散歩に行ってきました。💜💙

「お散歩行きたいんだよね、、。」と言う年少さんのために、実は色んな作戦を考えていた年長さん。

「疲れたらおんぶするね!」、「抱っこするから大丈夫!」と言って張り切り、

①手を繋ぐ

②信号(青になったら渡る。)

③ケンカしない

という約束を自分たちで考えて散歩前に伝えます。

「手をつなごう、、。」と年長さんから誘い掛け、みんな手をぎゅっと繋いでお散歩へ出発

「手、離さないでね。」、「危ないからこっち歩いて。」、「手をあげて渡るよ。」と伝えながら歩き公園に到着しました。

公園では「並ぶんだよ。」と言ってすべり台を順番にすべられるように教えてくれる年長さん✨

帰り道、「疲れてない?」と言って抱っこしてくれる姿も

年少さんにとっては頼れるお兄さんお姉さんの存在を知る経験、年長さんにとっては頼られる嬉しさを感じる経験になりました😊

散歩をきっかけに生まれた関わりや、「年少さん困ってないかな。」と心配するあたたかい姿、たくさん拾って関わっていきたいと思います。またお散歩行こうね

てんのうせい組担任 安田

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~自分たちの地域に触れる~

2023年05月22日 | 園だより

先週、年長クラスの子どもたちが東六郷にある田んぼで田植えの経験をしてきました

東六郷は、震災の被害を受けた地域でもあります。

子どもたちが田植えの経験を通し、自分たちの地域に触れる、知ることが出来るよう保育の中で関わっていきました。

また、自分たちで植えた苗は、もち米の苗🌾収穫したら、来年のもちつき会で使用します!!

「年少さんの分も頑張る」「俺たち力持ちだから出来るよ」と期待が高まる子どもたち。

田んぼにつくと、写真で見た震災の時との様子とは違い「綺麗になってる、ごみが無い!」変化に驚き、

田んぼを復活させてくれた農家さんの顔を見て「優しそう☺」と言葉にする子どもたち☺

 

初めて田んぼに入った子どもたちは、「冷たい~!」「気持ちいね☆」「足抜けない~

「何餅にして食べたら良いかな☺?」と感じた思いが溢れ、存分に楽しみました!

 

苗を植えたのは自分たち、でもこれから収穫までお世話をしてくれるのは農家の方。

農家の方の凄さを感じ、最後には「大きくなあれ🌾」の気持ちを込めました☺

これから、苗の生長の変化とともに、見られる子どもたちの姿が楽しみです☆

 

かいうせい組担任:葛西

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽ピカピカ大作戦☆

2023年05月01日 | 園だより

年長さんで管理しているお魚の水槽を掃除しました✨

 

てんのうせい組のお友達が「長いお休みになる前に、お魚さんのために掃除やりたい」と言った言葉がきっかけで始まった水槽掃除!

子どもたちはその話を聞いて、「やらなきゃ!」や「お魚さんが苦しくなっちゃう、大変」と、積極的に水槽の掃除を行ってくれました。

 

みんなで水槽ピカピカ大作戦開始です✨

 

まずは、汚くなった水をポンプで吸って少しずつ流していきます。

 

次に、スポンジで水槽の中を綺麗にして、新しい水を汲んできます。

水道の水はお薬が入っているため使えません。そのため、遠くにある井戸水の水道から重た~い水を運んできてお魚さんのところまできれいな水を届けます…

 

みんなで力を合わせて、頑張って綺麗にした水槽✨

掃除が終わると、一人の女の子が「お魚さんがありがとうって言ってるよ」とお魚さんを眺めながら話をしてくれました。

 

水槽ピカピカ大作戦、大成功!

これでGW中も元気に過ごせるね😊

 

 

かいおうせい組担任 前野

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする