goo blog サービス終了のお知らせ 

数学

数学全般

数列の和の公式

2008-09-03 16:04:13 | 高校の数学
===== 高校 =====
(1)


(2)


(3)


(4)


(5)


※factorは、Mathcadの因数分解の意味なので、通常の式には必要ありません。

(大学受験の方へ)
文系を受験するならば(1)を覚えればいいと思います。
文系の難関校を受験するならば(1)、(2)を覚えればいいと思います。
理系を受験するならば(1)、(2)、(3)を覚えればいいと思います。
(4)、(5)は、こんな難しい公式もありますの紹介程度ので、覚える必要はありません。

展開&因数分解

2008-08-24 00:43:44 | 高校の数学
===== 中学・高校 =====
(a + b)(c + d) = ac + ad + bc + bd
(x + a)(x + b) = x2 + (a + b)x + ab
(a + b)2 = a2 + 2ab + b2
(a + b)3 = a3 + 3a2b + 3ab2 + b3
(ax + b)(cx + d) = acx2 + (ad + bc)x + bd
他にもいろいろあります。

<例>
(x + a)(x + b) = x2 + (a + b)x + ab
x = 3、a = -5、b = 4とすると
左辺 = (x + a)(x + b) = (3 - 5)(3 + 4) = (-2) * 7 = -14
右辺 = x2 + (a + b)x + ab = 32 + (-5 + 4) * 3 + (-5) * 4 = 9 + (-3) + (-20) = -14
よって、左辺 = 右辺 = -14

ピタゴラスの定理

2008-08-19 13:53:39 | 高校の数学
===== 中学 =====
ピタゴラスの定理は、中学3年の終わり頃に教えてもらう、有名な定理です。
平方根を教えてもらった後に、教えてもらう定理です。

直角三角形の3辺のa、b、cより
a2 + b2 = c2

===== 高校 =====
三角比、三角関数でならうもので、
sin2(x) + cos2(x) = 1

ピタゴラスの応用で導かれる定理です。