goo blog サービス終了のお知らせ 

数学

数学全般

テンプレートのデザイン

2011-08-24 13:35:42 | その他
テンプレートのデザインを変えてみました^^
背景は、「白」と「緑」で見やすい感じ、「かわいいウサギ」と「三つ葉のクロバー」もあって、和やかな雰囲気があって気にいっています。

Twitterのデザインも、ブログのデザインに合わせて、「白」にしてみました。
ブログのデザインに合っていると感じています。


以外と管理者は、テンプレートのデザインとか気にしているものですよね。
自分に合ったテンプレートのデザインだと、ずっと変えない方もいますね。

私の場合は、「goo」のテンプレートのデザインが、ときどき新しいデザインを出しているので、数か月に1回ぐらいで季節に合わせて変えています。

原子力の本

2011-03-20 18:18:44 | その他
数学が好きな私ですが、大学受験の時は、物理の勉強をしていました。
物理の数式は好きだけど、暗記の部分が苦手です。

福島の原子力(放射能)のことが気になって、自宅にある本を探してみました。

次のブルーバックの「プルトニウム(超ウラン元素の正体)」 がありました。
少しづつだけど、読んでみたいと思います。

高校の物理の参考書を読むと、「電流と電子」の「電子と原子」の原子核の崩壊(α線、β線、γ線)があるのを思い出しました。

原子力(放射能)は、数学、物理、化学、医学、政治などが複雑に絡んでいるので、難しいと感じました。

元素92:U(ウラン)
元素94:Pu(プルトニウム)

===== 2011/03/31 PM3:25 追記 =====
原子炉・放射能の基礎知識

Merry X'mas

2010-12-25 13:16:03 | その他
クリスマスですね。
いかがお過ごしですか?

<聖書の箇所>
天使は、彼女のところに来て言った。

「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」

マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。
すると、天使は言った。

「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。
あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。
その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。
神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。
彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」
===== ルカによる福音書 1章 28-33節(新共同訳) =====

数学の親父ギャク

2010-11-21 12:26:14 | その他
おいらーは、数学が好きだー。
兄さんが、数学の勉強中、昼、ベルトを締めなおす。
秋の山を見て、ジーンときた。
この蚊、オスだ。

数学の虚しい愛。
パイはいいね。
咲いたコスモス。
ほぅ、ブツブツと銭湯の中で1人ごと。
この戦車の台数は、軍艦の艦隊だ。
数学は、野原のフィールドですると楽しい。

私の親父ギャクでした。



<親父ギャクの解説>
数学者 オイラー(1707-1783) オイラーの公式など多くの定理があります。
> おいらーは、数学が好きだー。
>> 「オイラー」は、数学が好きだー。

数学者 ヒルベルト(1862-1943)
1900年のパリの国際数学者会議において、「ヒルベルトの23の問題」を発表した。
> 兄さんが、数学の勉強中、昼、ベルトを締めなおす。
>> 「23」が、数学の勉強中、「ヒルベルト」を締めなおす。

数学者 秋山仁(あきやま じん)
> 秋の山を見て、ジーンときた。
>> 「秋」の「山」を見て、「仁」ときた。

カオス 混沌という意味から、カオス・フラクタルの分野が発達しました。
> この蚊、オスだ。
>> この「カオス」だ。


虚数 i  定義は、i^2 = -1
> 数学の虚しい愛。
>> 数学の「虚」しい「i」。

円周率π π=3.14159265358979.....
小学生から馴染みが深い数だか、e^(πi) + 1 = 0、超越数など、神秘な的数。
> パイはいいね。
>> 「π」はいいね。

sin(x), cos(x) 高校の時に、三角比、三角関数として習います。
加法定理より、sin(x + y) = sin(x)cos(y) + cos(x)sin(y)
咲いたコスモス、コスモス咲いたと語呂合わせで覚える。
> 咲いたコスモス。
>> 「sin」「cos」

放物線 y = ax^2 + bx + c (a ≠ 0) (a, b, c ∈ R)
中学から馴染みのある関数の1つ。
身近な所では、ボールを投げると、その軌跡が放物線です。
> ほぅ、ブツブツと銭湯の中で1人ごと。
>> 「放物線の中で」1人ごと。

代数学の基礎の「群論、環論、体論」を大学で習います。
> この戦車の台数は、軍艦の艦隊だ。
>> この戦車の「代数」は、「群」「環」の「環」「体」だ。

物理、化学などでは、ノーベル賞がありますが、数学にはありません。
数学では、フィールズ賞があります。
日本の受賞者は、小平 邦彦 (1954)、広中 平祐 (1970)、森 重文 (1990)の3人です。
> 数学は、野原のフィールドですると楽しい。
>> 数学は、野原の「フィールズ」ですると楽しい。


記憶力について

2010-09-29 09:49:29 | その他
最近は、司法書士の勉強、語学の勉強などをして、記憶力が弱いと実感します。

数学、将棋、プログラマーなどをしていたから、自分から考えることは好きなのですが、暗記がどうも苦手です。

記憶力は、左利きも影響をしているようです。
<左脳記憶(右利き)>
・文字や数字による記憶
<右脳記憶(左利き)>
・イメージによる記憶

記憶力のアップをしたいです。

数検1級の問題集

2010-08-10 17:30:14 | その他
数検1級の問題集を購入しました。
発見Ⅰ -1級攻略-
準1級は取得しましたので、次は1級の勉強をしたいと思いました。

過去問なので、どんな問題が出題されるかが、良く分かります。
1級の分野は、「微分積分学」、「線形代数学」、「複素解析学」、「微分方程式」、「その他」が出題されます。

微分積分学は、大学の範囲なので、ε-δ論法、偏微分、重積分が含まれます。
線形代数学は、高校の2次元ベクトル、3次元ベクトル、(2、2)の行列が、大学ではN次元ベクトル、(N、N)の行列と一般化されます。
複素解析学は、複素数の微分積分学になります。

1級は、範囲が広い感じがします。
少しづつ頑張ろうと思います。