goo blog サービス終了のお知らせ 

Hodiauxa Lignponto

トランペットと天真体道とエスペラントを楽しむLignpontoのブログ

エドゥアルド・チイーダ展

2006-07-12 22:06:04 | 美術(Art)
今日は、鎌倉の神奈川県立近代美術館にエドゥアルド・チイーダ展に行って来ました。






この作家を知ったのは、去年、NHKスペイン語会話の文化コーナーで取り上げていたからです。
その時の印象は、大自然の中に置かれた鉄のアートの数々です。

会場に入ってみますと、鉄などの作品だけでなく、版画やスケッチなどもありました。

ただ、最初は、この作家は、何が言いたいのかわからなくて頭を抱えてしまいました。

しばらく作品を観ていると、イサム・ノグチやリー・ウーファンに通じる所もあるのかなぁと思いました。

鉄や石を加工した作品が多いのです。
私の考えですが、鉄などは、ある意味人間の技術を象徴する物だと思います。
それを大自然の中などに置くということは、文明と自然との融合を象徴しているのかもしれませんね。

これらの作品が作者の意向に沿って配置された、チイーダ=レク美術館がスペインのバスク地方にあります。

機会があったら行ってみたいですね。

神奈川県立近代美術館のこの展覧会のサイト
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/exhibitions/2006/chillida060529/index.html

今日の食事
朝食:チーズトースト、ヨーグルト、コーヒー。
昼食:冷やし中華。
夕食:雑穀米、ワカメと水菜の味噌汁、キムチ、納豆、めかぶ、サーモンの漬け、野菜サラダ、ポテトサラダ。
間食:クリームあんみつ、アイスクリーム。

今日の気のなるニュースはありません。

今日の天気最高気温31.1℃。最低気温25.0℃。湿度69%。

イサム・ノグチ~世界とつながる彫刻~展

2006-05-31 15:29:02 | 美術(Art)
今日は、久しぶりに展覧会に横浜美術館に行ってきました。

観てきたのは、イサム・ノグチ展です。

展示の内容は、イサム・ノグチの初期の作品から晩年の作品まで、代表的な物が観れます。

イサム・ノグチの全容を掴むには、丁度いいかもしれません。
ただ、ノグチ氏は、色々な作品を残しているので、その一端だと思った方がいいかもしれません。

特に会場中央にあるビデオは、必見です

ノグチ氏のインタビューが観れますので、作品に対してどのような考えがあるかなどもつかめると思います。

あと、ノグチ氏が手がけた舞台装置もめったに観れないと思うので必見です

今の私の感想としては、やはり後期の作品の方が好きですね

なんか外に開いている感じで、解放的なような気がします。

観に行けれる方は、必見ですよ。

横浜美術館のサイト
http://www.yaf.or.jp/yma/exhibition/2006/special/01_noguchi/index.html#container


私の過去ログからのイサム・ノグチ関連の物

●昨年11月の東京都現代美術館のイサム・ノグチ展
http://blog.goo.ne.jp/lignponto/e/5c16f5657e361abf5f946ebfad70b22c

●イサム・ノグチ氏の伝記の読書感想文
http://blog.goo.ne.jp/lignponto/e/2ec9228b67a054c0559069b8afbbd9a3

●今年1月の「AKARI」展
http://blog.goo.ne.jp/lignponto/e/907053d67ae80ce00be4f4b739e48756

今日の食事
朝食:クロワッサン、ヨーグルト、コーヒー。
昼食:かき揚げうどん、いなり寿司。
夕食:雑穀米、ワカメと豆腐の味噌汁、鮭の塩焼き、納豆、めかぶと納豆の和え物、さやえんどうの炒め物。
間食:クッキー。

今日の気になるニュースは、休みます。

今日の天気最高気温27.2℃。最低気温17.3℃。湿度41%。

宇治山哲平展

2006-03-01 23:49:21 | 美術(Art)


みなさん、こんにちは。

今日は、白金にある東京都庭園美術館に「宇治山哲平展」に行って来ました。

宇治山哲平と言っても知らない方のほうが多いかもしれませんね。
私も全然知りませんでした。
たまたま「ぴあ」をめくっていたらこの展覧会の紹介記事を目にしました。
○△□があって、なんか面白そうだなぁ~と思って行きました。

作者の紹介は、こちらの庭園美術館のサイトをご覧下さい。
http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/ujiyama/index.html

なんか作者を知るに連れて奇遇だなぁ~と言う気持になりました。
私は、最近天平文化に興味があるのですが、作者も興味があったみたいです。

作品を観ていると、マンダラをほうふつさせる作品もありますよね。

なんかファン・ミロを連想させるような気がしました。

作品の最後に新日曜美術館を編集した番組のビデオがありますので、時間のある方は、是非観て下さい
とても参考になります。
ビデオを観るとまた作品の観方が違ってくるような気がしました。

作者について興味があるので、図録を買いました。
エッセイとかもあるみたいなので、そのうち感想文を書くかもしれません。
未定ですが。

こちらは、庭園美術館です。


こちらは、正面玄関の銅像です。
狛犬でしょうか??



今日の食事
朝食:チーズトースト、ヨーグルト、コーヒー。
昼食:カロリーメイト(2箱)。
夕食:雑穀米、豆腐の味噌汁、めかぶ、納豆、カマンベールチーズ、トルティージャ、小松菜の炒め物。
間食:ピザ。

今日の気になるニュースは、休みます。

今日の天気最高気温7.7℃。最低気温2.6℃。湿度88%。

それでは、また明日。

パウラ・モダーゾーン=ベッカー展

2006-02-22 14:57:13 | 美術(Art)


みなさん、こんにちは。

今日は、神奈川県葉山町にある神奈川県立近代美術館・葉山のパウラ・モダーゾーン=ベッカー展に行って来ました。

作者と作品の紹介は、下記のサイトをご覧ください。
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/exhibitions/2005/paula060106/event01.html

感想としては、フォルムが簡潔で分りやすい絵ばかりが多かったのですが、色は、暗めでしたね。
ドイツの空を象徴しているような気がしました。
今回は、取り立てて気に入った作品はありませんでした。

パウラさんを始め、ヴォルプスヴェーデに集った芸術家達が作ろうとした芸術家のコロニーは、ゴッホがやろうとしたことと同じなのかもしれませんね。



神奈川県立美術館・葉山の建物



庭から富士山も見えました。



庭にあった松の木です。
こちらも絵画的です。



リー・ウーファンの作品もありました。

須田国太郎展

2006-02-15 22:29:53 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、暖かかったですね。
明日からまた寒くなりますが。
三寒四温の季節ですかね。
春は、確実に近づいているんですね。

今日は、東京・竹橋にある東京国立近代美術館に「須田国太郎展」に行って来ました。
この展覧会は、いつも見ているテレビの美術番組で知りました。

たまたま紹介のある一節が私の琴線に引っかかりました。

それは、「須田さんは、黒を通して西洋と東洋を越えた。」
確かこんなフレーズでした。

作品展は、初期の作品から晩年の作品まで豊富に取り上げられてました。

初期の作品は、ワインレッドを薄くした赤色の作品が多くて、今一つピンときませんでした。
しかし、戦後の前くらいの作品から絵のフォルムが抽象的になってきている作品が増えてきました。色も重厚になってきて面白かったです

そして、私にとって一番面白かったのは、能や狂言のスケッチです。
須田さんは、絵画のかたわら、能と狂言もやられていたそうです。

それで、このスケッチが見事なんです
少ない線で今にも動き出しそうなというか、動いている瞬間を見事に書きとめている絵は、まさに絶品です
油絵よりもこちらの方が気に入ってしまいました。

http://www.momat.go.jp/Honkan/Suda/index.html

この展覧会の後で、時間がありましたので、所蔵作品展も観てきました。
明治から昭和までの作品がありました。

私が気に入ったのは、

●富岡鉄斎:とうばさんようず
●梅原龍三郎:桜島(青)
●東山魁夷:たにま

どうも私は、大胆なフォルムの作品が好きみたいです。

http://www.momat.go.jp/Honkan/permanent20051224.html

今日の食事

朝食:チーズトースト、ヨーグルト、バナナ、コーヒー。
昼食:天ぷらうどん、いなり寿司。
夕食:雑穀米、豆腐の味噌汁、キムチ、らっきょう、とんかつ、ほうれん草のおひたし、マッシュポテト。
間食:無し。

今日の気になるニュースはありません。

今日の天気最高気温18.5℃。最低気温9.6℃。湿度55%。

それでは、また明日。

ニューヨーク・バーク・コレクション展

2006-02-01 23:25:55 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、上野の東京都美術館に「ニューヨーク・バーク・コレクション展」を観に行って来ました。

これは、ニューヨーク在住のバーグさんと言う方が収集した日本美術の展覧会です。

http://www.nikkei-events.jp/art/ny.html

色々な美術品がありました。
丁度、この前読んだ本「日本美術史」の復習になりました。

作品の中で気に入ったのは、

①快慶(伝)不動明王坐像
②色絵南瓜文大皿 古九谷
③柳橋水車図屏風

①は、快慶が作ったと言われている作品です。
とても木から彫りだしたとは思えません。
東大寺・南大門の金剛力士像(仁王様)も好きな作品のひとつです。

②は、この前、NHKの「新日曜美術館」で、古九谷と吉田屋についてやっていたので、すぐにわかりました。
日本人だけでなく、欧米の人も好きそうな色合いの作品ですよね。

③は、他の屏風絵と違って、作品が大きくデフォルメされた感じでわかりやすくて良かったです。

他にも素晴らしい作品があるのでしょうが、勉強不足の為よくわかりませんでした。

取りあえず、自分が良いと思ったところから掘り下げて拡げていけばいいかなぁ~と思っています。
楽しまないとね。

今日の食事

朝食:ラッパーズ(ウインナ―をパイ生地で巻いたもの)、ヨーグルト、コーヒー。
昼食:讃岐うどん(肉うどんと野菜てん)。
夕食:雑穀米、なめこの味噌汁、めかぶ、漬物、鰯のマリネ、小松菜と卵の炒め物、ポテトサラダ。
間食:最中。

今日の天気最高気温5.6℃。最低気温4.4℃。湿度90%。

それでは、また明日。

ゲルハルト・リヒター展

2006-01-18 23:02:16 | 美術(Art)


みなさん、こんにちは。

今日は、千葉県佐倉市にある川村美術館に「ゲルハルト・リヒター展」を観に行って来ました。

いや~。一日がかりの小旅行でした。
JR大船駅発午前9時32分の総武快速線成田空港行きに乗り、JR佐倉駅に午前11時16分に着きました。
11時半発の川村美術館行きの無料バスに乗り、20分で、美術館に着きました。
(↓)こちらが美術館です。


ゲルハルト・リヒターについての解説を捜しましたが、適当なサイトが無いので、川村美術館のサイトをご覧ください。

http://www.dic.co.jp/museum/exhibition/richter/index.html

感想としては、この人は、「観る」という事に挑戦しているのかなぁ~と思いました。
展示の中にカタログのDVDを観るコーナーがあり、観ましたが、この人は、もしかしたら解放されているのかなぁ~とも思いました。
帰りにミュージーアム・ショップで、インタビューをまとめた本があったので購入しました。どのような事がかいてあるか楽しみです。

常設展示も観ましたが、ピカソ、ブラック、ルノアール、シャガール、マーク・ロスコ、長谷川等伯などがありました。

全部で、1時間半くらいで、観れました。



美術館を後にして、近くのレストランで昼食を取った後は、美術館前で、空を眺めていました。
上の写真は、美術館前の池の写真です。
美術館一帯は、散策路があるので、春などは、桜が綺麗かもしれません。

帰りは、14時50分のバスに乗り、JR佐倉駅15時26分に乗り、17時過ぎに大船駅に着きました。

なんか電車に乗るのは、少し疲れましたが、充実した小旅行でした。

今日の食事

朝食:チーズトースト、ヨーグルト、コーヒー。
昼食:黒豚と野菜のスパゲッティ、野菜サラダ、コーヒー。
夕食:雑穀米、けんちん汁、秋刀魚、ししゃも、ポテトサラダ、野菜の煮込み、めかぶ、キムチ。
間食:無し。

今日の気になるニュースは、休みます。

今日の天気最高気温7.6℃。最低気温4.2℃。湿度32%。

それでは、また明日。


AKARI The Sculpture of Light

2006-01-14 23:23:17 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、仕事が終わった後で、湘南新宿ラインに乗って、新宿まで行って来ました。
湘南新宿ラインは、早くていいですね。
大船からだと特急で、50分で新宿に着いてしまいます。

さて、今日、新宿まで行ったのは、新宿パークタワー内にある「リビングデザインセンターOZONE」で、イサム・ノグチの「AKARI」が展示してあるからです。(↓)


これらは、イサム・ノグチ氏と日本の提灯職人とのコラボレーションです。
全部で、100個展示してあります。
和紙をとうした電球のあかりは、なかなか良いですよ
一個欲しいなぁ~と思いましたが、値段を見てびっくり安い小さなスタンドで、5000円くらい。大きなスタンドだと5万以上。

けど、外国人(特に欧米の人)とか好きそうですよね。
何かのプレゼントには、むいているかもしれません。
写真は、全館撮影禁止なので、パンフレット写真をいただきました。



時間があったので、6階の美濃和紙の展示にも行きました。
和紙の作り方て、知らなかったです。
展示物に触れるので、感触を楽しみながら幾つかの和紙を堪能しました。
サラサラ、ツルツル、ザラザラなど、色々な感触があります。
厚さも厚いのから薄いのまで色々あるんですね。

中には、色、ガラのついた和紙も有ります。
人がいなかったので、担当の方にどのように作るのか伺いました。

色は、製作の時に色をつけるのと、できあがってから着色する二とうりあるそうです。
市松模様のようなガラのつけかたは、型抜きのようなやり方でやるそうです。

和紙の作り方です。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~row/how%20made/howwashiismade.html

2番目の写真は、和紙でできた案内です。

最後に7階のドイツのシステムキッチンを見に行きましたが、まったくわかりませんでした??
ドイツの文字に反応したんですけどね・・・。

これらの会場のURLです。
http://www.ozone.co.jp/

今日の食事
朝食:無し。
昼食:チャーハン。
夕食:カレーライス。
間食:メンチカツパン、コーヒー。

今日の天気最高気温8.1℃。最低気温4.5℃。湿度90%。

それでは、また明日。




横浜トリエンナーレ2005

2005-12-14 23:59:20 | 美術(Art)


みなさん、こんにちは。
今日は、山下埠頭で行われている「横浜トリエンナーレ2005」に行って来ました。
本会場に着く前に中華街の公園にある特設ホテルに行って来ました。
こちらは、入場料が無料で、一名だけ泊まれるそうです。(予約終了)
こちらが内部です。(↓)





さて、入り口(↑)を過ぎて、本会場まで無料バスがありますが、天気が良いので本会場まで歩きました。

全体を観た感じは、色々な作品があったので、私が観て面白いとか何か感じた作品だけ書いておきます。

まず、3Aゾーンでは、60番のタニシKのビデオアートです。
これは、地下鉄や列車で、スッチュワーですの格好をした男性が、スッチーさながらのサービスをしたものです。日本以外にもソウルとバルセロナの作品がありました。
私は、バルセロナのL2の地下鉄の作品を観ましたが、バルセロナの人達は、好意的に見えました。

3Bゾーンでは、69番の屋代敏弘の「回展回」が面白かったです。この作品は、会場全体にいたるところにあり、動かない回転体と携帯電話を使った動く回転体があります。
私には、ユーモラスに見えました。

次は、18番のジャコブ・ゴーデル&ジャソン・カラインドロスの作品です。
これは、静寂になると小さなライトが点く作品です。
西洋では、静寂になると天使が通り過ぎたというらしく、そこからこの作品が生まれたらしいです。私たちの生活にも静寂は、無いですよね。

そして、40番の奈良美智+grafの作品です。
奈良さんの作品は、初めて観ましたが、作品の少女は、美人でもかわいくないのですが、どこか魅力的で、ユーモラスな感じがします。



休憩を取った時の山下埠頭から見たみなとみらいです。(↑)

会場の3号倉庫と4号倉庫の間の中庭も作品があります。
26番の岩井成明の公衆電話を使った作品です。
これは、受信だけなんですが、いろいろな人が話かけてきます。
私が聞いたのは、母親が子どもの事を心配した電話でした。

4Bに行きましょう。
67番のヴォルフガング・ヴィンター&ベルトルト・ホルベルトの作品は、ブランコです。
会場内が暗く、ブランコ自体にもあかりがあります。
なんか夜の公園で、ブランコに乗ったような感じです。

そして、最後の4Cです。
こちらは、55番のサイン・ウェーブ・オーケストラです。
色々なサイン波を使ってのオーケストラです。
まぁただのノイズと言えばそれまでなんですが、興味深かったです。

これだけ観て周って、3時間半です。
ビデオアートは、少ししか観ませんでした。
現代美術は、ビデオアートが多いですが、このような展示には、ちょっと厳しいかなぁ~と思いました。ビデオアートて、時間がかかりすぎるんですよね。そこだけ残念!!



帰りは、無料バスで、入り口まで戻りました。
こちらの写真(↑)も作品です。
コンテナを組み立てたのが、ルック・デルーの「スパイバンク」。
マリンタワーにもマリア・ローゼンが作品を作ったらしいけど、諸般の事情で中止になりました。

こちらが今回のサイトです。
http://www.yokohama2005.jp/

次回の開催は、3年後。
次回は、ただ観るだけでなく、ボランティアで参加するのも面白そうだと思いました!!

今日の食事

朝食:無し。
昼食:焼きソバ。
夕食:雑穀米、油揚げの味噌汁、キムチ、鶏肉のソテー、じゃが芋のオリーブオイル焼き、温野菜(人参、ブロッコリー)、黒みつきな粉寒天。
間食:豚マン。

今日の気になるニュースは、休みます。

今日の天気最高気温9.7℃。最低気温0.9℃。湿度37%。

それでは、また明日。

李禹煥 (リ・ウファン)余白の芸術展

2005-11-28 21:07:59 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、横浜美術館に李禹煥 (リ・ウファン)と言う作家の展覧会に行って来ました。
作者の紹介及び展覧会の解説は、下の横浜美術館のURLをご覧下さい。

http://www.yma.city.yokohama.jp/exhibition/2005/special/03_leeufan/index.html

さて、私の感想ですが、色々と感じる事ができた不思議な展覧会でした。

解説にもあるとうり作品は、大きく分けて3とうりあるのですが、

①キャンバスにハケで、一筆入れたもの。
②岩・鉄板・木などを立てたもの。
③岩・鉄板を床に置いたもの。

①を観ていて感じたのは、筆を入れた部分とキャンバスの余白の部分が、どちらが主人公ということがなく、対等だと言うことです。
そして、作品を少し離れて距離の置いたところから観ると、キャンバス自体も壁の一部に観えてしまって、壁自体が作品に思えてきます。

②、③は、やはり作者の微妙な位置関係が有ると思うのですが、日本の枯山水の庭園や床の間を思い出させるような雰囲気のある配置を感じました。
置いてあるのは、ただの岩と鉄板と木なんですけどね。
作者の意図も有ると思うのですが、観る人の想像力にゆだねている部分もあるのかもしれませんね。

作品を観終わった出口に作者がこの展覧会についてのビデオがあるので、時間のある方は、観た方がいいでしょう。

(↓)下の写真は、今回の展覧会の野外展示の作品です。











今日の食事

朝食:バタートースト、ヨーグルト、コーヒー、チーズ、黒みつきな粉寒天。
昼食:カキアゲうどん、いなり寿司。
夕食:雑穀米、油揚げの味噌汁、キムチ、いわしの燻製、揚げ豆腐と水なのサラダ、じゃが芋と人参のフライ、黒みつきな粉寒天。
間食:バナナ、調整豆乳。

今日の気になるニュースはありません。

今日の天気最高気温16.2℃。最低気温7.7℃。湿度44%。

それでは、また明日。

東京都現代美術館(イサムノグチ展他)

2005-11-09 22:51:20 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、東京の木場にある東京都現代美術館にイサムノグチ展、東京府美術館の時代1926~1970と常設展を観てきました。

家を朝の8時過ぎに出て、美術館には、10時過ぎに着きました。

早速、企画展のセット券(大人1900円)を購入して、イサムノグチ展へ。

イサムノグチについてのサイトを調べましたが、ウイッキペディアにも載っていないので、このサイトを見て下さい。

http://www.consolstile.com/noguchi/

会場に入る時に出品作品リストといっしょに「こどものためのガイドブック」をもらいました。これは、作品をわかりやすく解説しているので、大人でも役に立つと思います。

会場に入ると先ず目に入るのが、「2mのあかり」と言う作品です。
大きな球体のあんどんなんですが、なんか灯りが癒されます。

イサムノグチの作品を観ていて気がついたのは、無駄がないんですよね。
それは、どういうことなんでしょうね??

作品を観ていくと、今回の展示の目玉の一つの「エナジー・ヴォイド」に出ました。

上の写真ににある作品です。

不思議な作品です。

作品を観終った後、イサムノグチが作品に対してどのような思いというか、信念、思想があるのか興味があったので、伝記を買いました。
後日、読み終わったら読書感想文を書きたいと思います。

次は、もう一つの企画展、「東京府美術館の時代1926~1970」を観ました。
こちらは、日本に初めての美術館の歴史を中心に作品が展示してありましたが、残念ながら私の目を引く作品は、ありませんでした。
ただ、途中で、「エナジー・ヴォイド」を上から観ることができました。

そして、最後は、常設展です。

こちらで、目を引いたのが、6室の船越桂の楠から彫りだした、胸像です。作品が人間の目線にあわせてあり興味深かったです。

次は、9室のサム・フランシツの作品です。部屋の周りに大きなキャンパスで、作品があるのですが、なんか作品自体に動きとというかリズムがあって良かったです。

最後は、13室の宮島達夫の作品です。無数のデジタル・カウンターが数字をカウントする作品ですが。数字がそれぞれのペースで、カウントするので、とても興味深い作品です。

会場をでたのは、午後の1時過ぎでした。
丁度、お昼の時間なので、昼食を食べました。(↓)



あさり丼です。なかなか美味しかったです。

東京都現代美術館のサイトです。

http://www.mot-art-museum.jp/top.htm

今日の食事

朝食:チーズトースト、ヨーグルト、コーヒー。
昼食:あさり丼、ワカメの味噌汁、お新香。
夕食:雑穀米、ワカメと豆腐の味噌汁、筋子、キムチ、めかぶ、秋刀魚、じゃが芋のチーズ焼き、温野菜(人参、ブロッコリー)。
間食:無し。

今日の気になるニュースは、休みます。

今日の天気最高気温19.1℃。最低気温10.1℃。湿度43%。

それでは、また明日。

GLOBAL PLAYERS

2005-09-30 23:05:24 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、みなとみらい線馬車道駅近くにあるBankART1929と言うギャラリーに日本とドイツの現代アートの展覧会に行って来ました。

このギャラリーは、2箇所にあります。一つは、馬車道駅の1b出口の側にあるんですがなかなか見つけられませんでした。もう一つは、神奈川県警本部の隣にあります。

展示の内容は、日独の代表的な若手アーティストの展示です。写真、スカルプチャー、インスタレーション、ビデオを媒体とした作品です。

私が、印象に残ったというか、いいと思った作品は、Gunda Forster(グンダ・フェルスター)のNOISEという作品です。

作品の内容は、風のようなノイズと抽象画のような映像の組み合わせです。

ここで、改めて認識したのは、私は、音に一番興味があるんだなぁ~と思いました。
別にノイズでもいいんですよね。最も自然界の中では、ノイズの方が多いですよね。風の音も海の中の音もノイズだらけですからね。宇宙もノイズで溢れているんですよね。以前、NASAが飛ばした衛星ボイジャーから送られてきた音をCD化した物を聞きましたがノイズでした。その辺に何かヒントがあるかもしれませんね。今度、音響系のCDを聞いてみるかな。

この展覧会のサイトです。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/galleryq/deutsche/

ギャラリーのサイトです。

http://www.h7.dion.ne.jp/~bankart/whatsnew/index.html

今日の写真は、この展覧会のチケットです。

今日の食事

朝食:無し。
昼食:チャーハン、ヨーグルト。
夕食:イカ墨のスパゲッティ-、野菜サラダ、烏龍茶、カモミールティー。
間食:菓子パン。

今日の天気最高気温24.3℃。最低気温16.8℃。湿度53%。

それでは、また明日。

横浜トリエンナーレ2005のお知らせ

2005-09-19 22:21:09 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、昼前に起きました。8時過ぎにトイレに起きたんですがまた寝てしまいました。
まぁ休みですからいいでしょう。

今日は、トランペットの練習とドラムの練習と語学の勉強で終ってしまいました。
今週末は、忙しいので、今の内にやれるだけやっておきます。

さて、今日は、横浜トリエンナーレ2005の紹介です。

これは、国内外の現代アートの作品を集めた三年に一度の美術のお祭りです。

会期は、9月28日から12月18日まで。
会場は、山下埠頭3号、4号屋上、他。

詳しくは、こちらのサイトをごらんください。
http://www.yokohama2005.jp/

今回の展覧会のアーティストを紹介したい所ですが、残念ながら知識がありません。
サイトにアーティストの紹介もありますので、そちらをご覧ください。
もちろん行くつもりなので、レポートしたいと思います。

秋の横浜は、いろんなイベントがあるのでよろしかったら遊びにいらしてください。

今日の写真は、参加アーチストの一人の奈良美智さんの「Too Young to Die」です。

今日の気になるニュースは、ありません。

今日の食事

朝食:無し。
昼食:シラスと雑穀米のおにぎり、ヨーグルト、乳酸飲料、コーヒー。
夕食:雑穀米、餃子、生ハムのサラダ、じゃが芋のチーズ焼き、めかぶ。
間食:バナナ、調整豆乳。

今日の天気は、最高気温は、29.7℃。最低気温は、22.4℃。湿度67%。

それでは、また明日。

ドレスデン国立美術館展

2005-09-09 22:47:17 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、上野の国立西洋美術館に「ドレスデン国立美術館展」に行って来ました。

この展覧会のサイトがあるので良かったら見てください。主な作品の展示も載ってます。

http://www.dresden-ex.jp/

さて、感想ですが、
なんか博物館の展示といった感じでした。
それなりに見ごたえがありました。
中でも印象的だったのは、大粒のダイヤの数々とフェルメールとレンブラントの絵でしょうか。
ドイツの美術に詳しくないのが残念です。
ロマン主義の絵は、どこか淋しい印象を受けました。
会場自体は、今日は、そんなに混んでいませんでした。
閲覧時間は、1時間といったところです。

今日の写真は、この展示会の目玉の一つのフェルメールの「窓辺で手紙を読む若い女性」です。

今日の食事

朝食:無し。
昼食:チャーハン、ヨーグルト、乳酸飲料。
夕食:スパゲッティ―ペペロンチーノ、野菜サラダ。
間食:バナナミルフィーユ、梨。

今日の気になるニュースは、休みます。

今日の天気は、最高気温は、25.9℃。最低気温は、23.9℃。

それでは、また明日。

アルフォンス・ミュシャ展

2005-09-05 22:58:53 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、横浜ランドマークタワーの中にあるランドマークホールにアルフォンス・ミュシャという画家の展覧会に行って来ました。

ミュシャの事は、ウィキペディアで調べましたので参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%83%A3

作品自体は、綺麗で良かったんですが、ある画廊の展示即売会も兼ねているので、鑑賞していると店員がやってきて勝手に説明するのでうるさくて作品に集中できませんでした。
あんまりしつこいので怒って帰ってきました。

まぁ入場料がタダだし向こうも作品を売らなければいけないので仕方がないといえば仕方が無いですけどね。本当にタダより高いものは無いですね。

今日の写真は、アルフォンス・ミュシャの作品の一つです。

今日の食事

朝食:ヨーグルト、乳酸飲料。
昼食:天ぷらうどん、いなり寿司。
夕食:雑穀米、ワカメと油揚げの味噌汁、キムチ、秋刀魚、カマンベール・チーズ、トマト、パプリカ、ナスと人参と厚揚げの煮物。
間食:バナナ、梨。

今日の気になるニュースはありません。

今日の天気は、最高気温は、25.6℃。最低気温は、21.6℃。

それでは、また明日。