goo blog サービス終了のお知らせ 

Hodiauxa Lignponto

トランペットと天真体道とエスペラントを楽しむLignpontoのブログ

平山郁夫版画展

2005-08-22 23:09:08 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、関内の有隣堂の書籍館の地下にあるギャラリーに平山郁夫さんの版画展に行って来ました。
展示品は、平山さんの作品以外に中国の現代作家の絵画、東山魁夷、小倉遊亀などの作品がありました。

感想としては、対比なんですが中国の作家の作品と平山さん、東山さんの作品とでは、色の使い方の違いが素人にも違うとわかりますね。平山さん、東山さんの色は、どこかぼかしているような感じがしますね。中国の作家の作品は、写実的であったり、色が直接的な感じがしました。

入場料が無料で、8月30日までやっています。

ベルリンから帰ってから近代・現代の芸術家が西洋の方法論をどうやって自分の中に取り込み、消化していったのかに興味がありました。
それに、今まで、どちらかと言うと西洋の芸術を観る傾向が強かったですが、日本の芸術にも興味が湧いてきたので、2冊美術関係の本を買いました。
読み終わったら感想文を書きたいと思います。

今日の写真は、この展覧会のチラシです。

今日の食事

朝食:無し。
昼食:雑穀米の梅シソおにぎり、ヨーグルト、乳酸飲料。
夕食:雑穀米、キュウリと油揚げの味噌汁、茄子の漬物、野菜サラダ、煮物、枝豆、豚の生姜焼き。
間食:バナナ。

今日の天気は、最高気温は、30.1℃。最低気温は、26.1℃。

それでは、また明日。

hanahumiさんの個展に行って来ました。

2005-07-11 22:19:31 | 美術(Art)




みなさん、こんにちは。

今日は、hanahumiさんの個展に行って来ました!!

大船発午前7時15分の湘南新宿ラインに乗りました。
途中、新宿駅で人が線路に入ったとかで遅れましたが高崎線の本庄駅に10時頃に着きました。
そこからバスに乗り会場へ。10時40分頃に着きました。

会場につきましたらhanahumiさんがいらっしゃったので、挨拶をした後作品を鑑賞しました。
私としては、「たけのこ」と「あざみ」の作品が気に入りました。
鑑賞後は、色々とお話しをしました。途中、作品を観に来られた方々と話をしたり、展示されていない絵画の作品や詩、カレンダーをみせてもらいました。
色々な事をお話したので、全部は書けませんが楽しい一時を過させてもらいました。
11月に大磯で、個展と音楽のライブがあるのでそれには行きたいと思ってます。

今日の写真は、会場で購入したhanahumiさんの画集からの「にんにく」の絵と会場前にある看板です。
画集からの掲載は、hanahumiさんの許可を得てます。

帰りは、14時40分に会場をでて、バスに乗り本庄駅へ。バスは、一時間に一本くらいしかないので、行かれる方は、注意してください。ちょうど15時35分の湘南新宿ラインが来たのでそれで大船駅まで座って帰りました。大船駅には、17時45分に着きました。

行きの電車では、渋谷駅まで座れませんでしたが、渋谷駅まで音楽を聞き、大宮まで本を読み、大宮からは、携帯電話の取り扱い説明書を通読しました。だいたいわかったので、後は実践です!!
帰りの電車は、最初は本を読んでいましたが途中からうたた寝してました。

今日は、ちょつとした小旅行でした。少し疲れました。

今日の気になるニュースはありません。

今日の天気は、最高気温は、31.4℃。最低気温は、24.5℃。

それでは、また明日。

hanahumiさんのホームページと個展のおしらせ

2005-06-17 21:04:43 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

昨夜のサッカーは、負けてしまいましたね。残念!!勝てるかと思ったけど、世界の壁は、厚い!!
睡眠不足で、今日は、ヘロヘロ~~でした。これを書いたら寝るつもりです。

さて、今日の本題です。

いつもこのブログにコメントをくれるhanahumiさんの個展があります。

期間は、6月19日(日)から7月18日(月)
場所は、埼玉県児玉郡神川町の神川町総合福祉センターいこいの郷

hanahumiさんの絵の感想は、素朴なんですが、力強く、癒される感じがします。感動しました。

御近くの方は、是非いらしてください。上野から高崎線で、一時間くらいです。

私も時間を作って行こうと考えてます。

個展をいかれない方は、hanahumiさんのホームページの絵をご堪能ください。
個展会場の行き方も載ってます。

http://www.ktnetwork.com/hanafumi/

今日の写真は、通勤途中に撮った花です。どなたかご存知の方はいませんか??

今日の気になるニュースです。

※外国人登録者、過去最高の197万人・総人口の1.55%に
 法務省入国管理局は17日、地方自治体に登録している外国人数は昨年末時点で197万3747人と発表した。2003年末に比べ3.1%増え、36年連続で過去最高を更新した。日本の総人口に占める割合は1.55%になった。

 外国人登録者の国籍(出身地)数は188カ国。最多は韓国・朝鮮(60万7419人)で、全体の30.8%を占めた。2番目の中国(台湾含む)は48万7570人で、全体の24.7%。以下ブラジル(14.5%)、フィリピン(10.1%)の順だった。フィリピンは初めて1割台にのせた。

 在留資格(在留目的)別では、「研修」が03年末比22.2%増、「技術」が同11.5%増となるなど企業活動のグローバル化を裏付けた。「就学」は日本語学校の入学審査の厳格化を受けて同14.4%減少した。

●これから外国人は、もっと増えるんでしょうね。

今日の天気は、最高気温は、23.2℃。最低気温は、17.0℃。

それでは、また明日。








ベルリンの至宝展を観て。

2005-06-03 23:36:07 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、仕事が終わった後東京・上野にある国立博物館に「ベルリンの至宝展」を観てきました。

昔、国立博物館に行った事がありますが、久し振りです。展示のある平成館は、初めてです。
入り口を入って左手にロッカーがあるので、荷物を預けました。ロッカーの向かいで、ビデオがやっているではありませんか。早速観てみるとこれから観る展示の博物館島の説明でした。

博物館島の詳しい説明と展示の詳しい説明は、リンクを見て頂くとします。
簡単に博物館島を説明しますと、ベルリンの中心にあり、シュプレイ川の中州にある5つの博物館群です。世界遺産に指定されてます。
私は、その一つの「ペルガモン博物館」しか行ったことがありません。他の博物館・美術館は、改修中でした。ペルガモン一つとってしても見ごたえがありましたから他のも見れればもっといいかもしれません。
全ての博物館の改修が終わるのが、2015年です。ドイツ人の事ですから緻密にきれいに元のとうりに改修するんでしょうね。出来上がりが楽しみです。

さて、今回の展示は、この5つの博物館・美術館から「聖なるもの」をテーマに、先史時代から19世紀までの人類の歴史を代表する文化財を164点展示してありました。

平日の夜と言うこともありお客さんは、そんなに混んでませんでした。人だかりが多かったのが、ボッティチェリのヴィーナス、ラファエロの聖母子、レンブラントの天使と格闘するヤコブ、マネの温室にて、ドイツの画家のシンケル、フリードリヒです。やはり絵画の方が人気があるみたいです。

じっくり観て回って、1時間半くらいでした。6月12日までやっているので、良かったら行ってみてください。

「ベルリンの至宝展」のサイト
http://www.asahi.com/berlin/

今日の写真は、「ベルリンの至宝展」のパンフレットです。

今日の気になるニュースはありません。

今日の天気は、最高気温は、21.9℃。最低気温は、15.9℃。

今夜は、これからサッカーのワールドカップ予選の応援です!!さて、どうなるか。

それでは、また明日。

ルーブル美術館展とオークス予想

2005-05-21 22:49:14 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、桜木町の横浜美術館に「ルーブル美術館展」に行って来ました。
感想は、なんか暗い絵が多かったです。風景画は明るい絵がありました。展示してあったのが200年くらい前の絵なんですが、当時は、顔料とかも今とは、違うんでしょうね。けど、パリ、ルーブルに行くなんていつ行けるかわからないので、いい勉強になりました。展示してある絵は、歴史画、時事的絵画、オリエンタリズム、動物画、肖像画、風景画、風俗画です。美術には、詳しくなく全くの素人ですので、専門家の皆さんごようしゃください。

横浜美術館のウェブサイトです。
http://www.art-museum.city.yokohama.jp/i/index.html

今日の写真は、ルーブル美術館展のチラシです。

オークスの予想

いよいよ明日は、オークスです。
今日、前日発売で、馬券を買ってきました。

買ったのは、
④シーザリオ
⑦レースパイロット
⑨デリアデラノビア
⑱ジェダイド

それぞれ複勝で、500円づつ買いました。
オークスは、荒れるレースで、一番人気の④は、一着か二着には入りずらいのですが3着には来ると思うので買いました。他の三頭は、血統、過去のレース、調教から選びました。
さらに絞るなら⑦と⑨のワイドですがこれは止めました。
明日の15時40分発走です。さて、どうなりますか???

今日の気になるニュースです。

※中国、住民の台湾旅行の解禁発表、国家観光局

北京――中国国家観光局は20日、大陸住民の台湾観光旅行を解禁すると述べた。中国政府は、内戦の末、国民党が台湾に逃れた1949年以降、一般住民の台湾訪問を商談、学術目的の場合を除き、禁じてきた。解禁時期には触れなかった。AP通信が報じた。


中国は4月、5月に、台湾の野党主席を相次いで迎えており、旅行解禁は、独立志向が強い陳水扁総統へ新たな圧力を掛ける狙いがあるともみられる。台湾野党の主席訪中では、観光交流の強化で合意していた。


台湾は1990年代、住民の大陸旅行を解除。中国政府によると、約370万人の台湾住民が昨年、大陸を訪れている。2003年比では、35%増。


中国政府によると、台湾を昨年訪問した大陸住民は約3万人で、前年比25%増だった。

●中国は、何を考えているんでしょうか??先日も日本への団体の観光旅行を中国全域に許可するという記事を読みました。

今日の天気は、最高気温は、24.6℃。最低気温は、14.8℃。

それでは、また明日。

リン版画工房・詩画集展を観て

2005-04-29 20:48:44 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、このブログにコメントをくれるArangさんの作品がある「リン版画工房・詩画集展」に行って来ました。
行く途中で、電車が遅れたり、地図にある不二家が無かったりで、ちょっと迷いましたが何とか16時半くらいに着きました。辻堂は、久しぶりです。4歳から小学校を卒業するまで住んでいました。駅前もだいぶ変わってしまいましたね。

さて、感想です。
みなさん力作ばかりですね。不器用な私には、ちょっとできませんね。楽しませてもらいました。中には、ユニークな作品もありましたね。
取りあえず壁に展示してある作品を見たんですが、Arangさんの作品がありません。机に小さな作品があるので、そこを一つ一つ見ていくとありましたよ~!!Arangさんの作品が!!しっかりとUチャンの足型も見ました!!印刷してある詩の内容も全部読みました!!(もちろん他の方の詩も読みましたよ!!)詩の内容は、親の愛情がヒシヒシと伝わってきて良かったです!!!過去の作品も見せてもらいました。

17時になると突然片付けが始まりました。全部見終わっていたので、ギリギリセーフといった所ですか。最終日は、17時で終わりなんて電話で聞いてませんでした。また、機会があれば行きたいですね。

帰りの電車の東海道線もトラブルを感知したとかで、少し遅れました。JR東日本もナーバスになっているんですかね。今は、大丈夫かもしれないけど忘れた頃が一番怖いね!!

今日の写真は、「リン版画工房・詩画集展」のPRのはがきから撮りました。

今日の気になるニュースです。

今日は、「みどりの日」です。私の好きなミュージシャンの坂本龍一さんが、毎日新聞のインタビュウーに答えていました。

※みどりの日:
飢餓と環境問題 坂本龍一さんに聞く

 植林活動でノーベル平和賞を受賞したケニア副環境相のワンガリ・マータイさんは、アフリカの緑をよみがえらせることが、地球環境の保護だけでなく、世界の平和につながることを示した。29日は「みどりの日」。私たちにできることは何か。環境とアフリカをキーワードに、音楽家の坂本龍一さん(53)に聴いた。

 僕が環境問題に関心を持ったのは90年代前半、アフリカのルワンダやブルンジで激化した民族紛争がきっかけです。フツ族とツチ族の対立によって虐殺や難民流出が起こり、生活基盤を失った何十万という人が飢餓で亡くなった。飢餓と環境問題。テレビのニュースを見て、すべてがつながったような気がしました。

 植民地主義が遠因だと思います。人間は自分の周りの多様な自然環境に依存して、何万年も生きてきました。それが、外から持ち込まれたコーヒーやお茶など単一作物のプランテーションによって壊された。そこに貨幣経済が持ち込まれたわけです。お金があれば森に依存しなくても、何でも買えるよと。その結果、自分たちが使う以上に木を切ったり、魚を取ったりということが起こる。やがて、砂漠化や飢餓へとつながっていく。

 先日、ある場所に「アフリカから未来の風が吹いてくる」と書きましたが、すべてはアフリカに凝縮されている。アフリカの問題を解決できなければ、人類の未来は暗いと思います。

 地球環境は、元に戻ることが可能な臨界点をすでに超えているかもしれません。温室効果ガスも、日本は排出量を(1990年比で)6%削減するはずが、逆に8%増えている。このままでは極地や高山の氷床が解けて大洪水が起きても不思議はない。

 戦争も政治も経済も環境もすべて関連していると痛切に感じます。20世紀以降の戦争はほとんど、地球上に偏在する化石燃料を奪い合うことから起こっています。けれど視点を変えれば、太陽エネルギーはあまねく降り注いでいます。ケニアのように資源が乏しく見える国も、光や風を変換できるシステムを持ち込めば、すごいエネルギーがある。

 僕は常々、コミュニティー単位で自足した分散ネットワーク社会というものを考えます。多様性ある自然に囲まれ、食べものをすぐ近くから持ってこられる社会が理想ではないかと思います。

 この30年、大量消費と廃棄が加速度的に進んだという実感があります。「便利さを知った以上、あのころには戻れない」という人もありますが、僕は戻れると思います。何を買い、何を買わないかということは、投票と同じです。「無節操にあれ」という今の経済の仕組みも、消費者が賢くなることで変わるのだと思います。

 暗い未来予測はたくさんあります。ただ、そういうことを起こすのも人間なら、変化させるのも人間です。かつて参政権は白人男性にしかありませんでしたが、努力の末に女性が得て、黒人も公民権を得た。それは逆戻りしていませんよね。時間はかかるけれど、確実に意識は目覚めてゆきつつあると、信じています。【構成・中島みゆき】

 さかもと・りゅういち 東京生まれ。78年YMOを結成、83年ソロに。88年、映画「ラストエンペラー」の音楽でアカデミー賞などを受賞。地雷廃絶キャンペーンなどのため4度アフリカを訪れている。

毎日新聞 2005年4月28日 23時58分

●とりあえず自分のできる所からはじめてみるのも一つの手だと思います。何も考えないのが一番まずいかもしれませんね。

今日の天気は、晴れ。最高気温は、28.4℃。最低気温は、18.7℃。

それでは、また明日。

第13回カナガワビエンナーレを観てきました。

2005-04-23 22:26:14 | 美術(Art)
みなさん、こんにちは。

今日は、JR根岸線本郷台駅近くにある「あーすぷらざ」というところに、「第13回カナガワビエンナーレ国際児童画展」を観てきました。

感想は、「子供でも絵がうまい子は、うまいんだな~」と思いました。もちろん年齢によって、表現の仕方は違います。けど、中学生の入選作品は、緻密で正確。小学生の作品も年齢によって違いますが、ノビノビ描いていると思います。時間のある方は、よろしかったら観て下さい。

内容は、海外101か国と1地域及び県内より応募された33,865点のうち、大賞3点を含む全入賞作品507点を展示してありました。年齢は、4歳~中学校3年生までです。
中国人とロシア人らしい人たちが観に来ていました。

「あーすぷらざ」のURLです。
http://www.k-i-a.or.jp/plaza/

今日の写真は、カナガワビエンナーレ国際児童画展のチラシです。

今日の気になるニュースはありません。

お知らせです。
いつも私のブログをご愛読いただいてありがとうございます。日本時間の4月25日の午前1時から9時まで、gooのサーバーがメンテナンスの為にブログが見れません。別の時間に見てください。お願いします。

今日の天気は、晴れ。最高気温は、19℃。最低気温は、9℃。

それでは、また明日。

吉野・熊野・高野の名宝

2005-01-23 20:42:07 | 美術(Art)
みなさんこんばんは。
今日は、結構ハードだったかな??
朝5時に起きて、8時に家を出ました。関東学院大学六浦校舎に行きました。バスが、順調に行ったんで、予定よりも早くつきました。英検準2級の一次試験を受けました。出来は、まあまあかな??なんか引っ掛けポイ問題が結構ありました。さて、結果は、どうなるやら。

試験の後、昼食をラーメンを食べた後、世田谷美術館に行きました。「吉野・熊野・高野の名宝」にいってきました。最終日とあって、結構込んでました。観覧者のほとんどがお年寄りでした。なんかあまりゆっくり見れませんでしたけど、お目当ての「木造 蔵王権現立像」を見れたので良かったです。どうも私は、憤怒の仏像が好きみたいです。東大寺南大門の金剛力士像、不動明王像など。今度、吉野・熊野・高野に行ってみたいですね。桜の咲く頃の季節が良いですね。吉野は、桜の名所ですよね。豊臣秀吉が大きな茶会を桜の咲くころにやったとか?!高野は昔一度だけ行った事がありますが、そのときは、「奥の院」しか行っていないのでまた行くのもいいですね。なんかツアーが無いですかねー。捜してみます。

世田谷美術館の展示のサイトを貼り付けておきます。
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html

今日の天気は、曇りのち雪のち雨。最高気温は、5.1℃。最低気温は、3.5℃。寒い一日でした。
これからニュースサイトに行ってきます。何か記事があったら書きます。
皆さん良かったらこのサイトのトラックバックも時間があったら読んでみてください。

「マティス展」と三浦陽子さんのライブ。

2004-12-09 01:34:37 | 美術(Art)
ただいま~。今、東京から帰ってきたばかり。疲れた~。

今日の天気は、晴れ。最高気温は、16℃。最低気温は、8℃。

今日は、上野の国立西洋美術館に「マティス展」と先日紹介したピアニストの三浦陽子さんのライブに行って来ました。

では、「マティス展」は、平日の午後だというのに大盛況。チケット買うのに少し並びました。土日は、もっと混むんだろうなー。
作品を見た感想は、線は、抽象的(ナンノコッチャ?)なんだけど無駄がなく、油彩画の色は、「淡い」です。あまり塗りたからない感じ。気に入ったのは、切り絵のジャズシリーズ。なんか面白かった。なんか自分にもできそうだけど、そうは、問屋がおろさないんだろうな。常設展もみたけどなんかピンと来る作品は、なかったね。

マティス展の公式サイト  http://event.yomiuri.co.jp/matisse/
国立西洋美術館のサイト  http://www.nmwa.go.jp/index-j.html

そして、私は、三軒茶屋のグレープフルーツムーンに三浦陽子さんのライブに行った。

やったのは、三本立てで以下のとうり。

1)後関好宏(sax)、三浦陽子(P)
2)黒田オサム(パフォーマンス)
3)アパッチ 狩俣道夫(fl.sax.voice)、長沼大介(vl)、森美音子(dance)、三浦陽子(P)Guest:中尾勘ニ、リュウセイオー龍(dance)

では、感想です。
1)は、短いメロディーをモチーフにして、展開すると言った感じ。何曲もその場で決めてやりました。なんと言っても音、音色が良かった。ピアノもいいけど、アップライトではなくグランドピアノだったらどんなに良かったか。サックスも音色が良かった。私のイメージどうりの音色。テナーだったんだけど、音が、大きくて、音色が、倍音が入っていて、良く響いている。楽器も鳴っていた。後関君て、何もの?

2)は、ソロパフォーマンス。乞食をテーマにやりました。黒田さんは、海外で、年間20カ国は、やっておられとか。見た感じ、かなりお年お召してるが、体は、若いのか良く動きます。良かったです。

3)は、即興とダンスのパフォーマンスでした。こちらも良かったです。

この三本立てを聞いた感じは、なんか心がニュートラルになった感じ。また、聞いてみたいです。

遅くなったので、今夜は、これまで。みなさんおやすみなさい。

「ピカソ展」

2004-12-01 23:03:17 | 美術(Art)
こんばんはー、みなさん!!今日から12月ですね。今年も後一ヶ月ですか。早いねー。今月は、忘年会、クリスマス会、と宴会が続きますからお酒の飲みすぎ、食べすぎには、お互い注意しましょう!!年が明けてからダイエットでは、シャレになりませんよね~。

今日は、「東京現代美術館」の「ピカソ展」に行って来ました。平日なのですいていて良かったです。それにしてもピカソは、凄いね!!油彩、版画、鉛筆画、パステル画など、あの線と色の使い方。素人の私でも凄いと思う。鑑賞しながら思ったんですが、「ピカソが、CG(コンピューター・グラフィツクス)をやったらどんな作品を作るだろうな~。」と思いました。

時間があったので、常設展も観てきました。日本の現代美術などの作品があり、岡本太郎氏、横尾忠則氏、草間弥生さん、勅使河原蒼風氏など、テレビで紹介された作品も観られて良かったです。日比野克彦さんが、作品を直に観るのはライブだ!!といっておられましたが、写真やテレビで見るのとは違いますね。

美術館に行くのに今回は、都営地下鉄大江戸線の清澄白河駅から行きました。途中、深川資料館通りを通つたんですが、腹が減ったので食堂を探していたら、客引きをしていたおじさんが、安い食堂を教えてくれました。食堂では、お薦めの「あさり丼」を食べました。別名「深川丼」と言うそうです。初めて食べたんですが、醤油を使っているのに塩辛くなくあっさりしていておいしかったです。また、現代美術館に行った時には寄ろうかな~。それにしても、客引きのおじさんといい、食堂のおばあさんとおじさんといい、「江戸っ子」は、気持がいいネー。人なつっこくて、親切で。客商売としてもいいよ。「浜っ子」もみならわないとな。

そうそう「東京現代美術館」のホームページをリンクしておきます。

http://www.mot-art-museum.jp/

昨日のアクセス数は、40!!明日は、どうなってるかな~。読んでくれたみなさんありがとうございます。それでは、またね~!!