みなさん、こんにちは。
今日は、関内の有隣堂の書籍館の地下にあるギャラリーに平山郁夫さんの版画展に行って来ました。
展示品は、平山さんの作品以外に中国の現代作家の絵画、東山魁夷、小倉遊亀などの作品がありました。
感想としては、対比なんですが中国の作家の作品と平山さん、東山さんの作品とでは、色の使い方の違いが素人にも違うとわかりますね。平山さん、東山さんの色は、どこかぼかしているような感じがしますね。中国の作家の作品は、写実的であったり、色が直接的な感じがしました。
入場料が無料で、8月30日までやっています。
ベルリンから帰ってから近代・現代の芸術家が西洋の方法論をどうやって自分の中に取り込み、消化していったのかに興味がありました。
それに、今まで、どちらかと言うと西洋の芸術を観る傾向が強かったですが、日本の芸術にも興味が湧いてきたので、2冊美術関係の本を買いました。
読み終わったら感想文を書きたいと思います。
今日の写真は、この展覧会のチラシです。
今日の食事
朝食:無し。
昼食:雑穀米の梅シソおにぎり、ヨーグルト、乳酸飲料。
夕食:雑穀米、キュウリと油揚げの味噌汁、茄子の漬物、野菜サラダ、煮物、枝豆、豚の生姜焼き。
間食:バナナ。
今日の天気は、
最高気温は、30.1℃。最低気温は、26.1℃。
それでは、また明日。
今日は、関内の有隣堂の書籍館の地下にあるギャラリーに平山郁夫さんの版画展に行って来ました。
展示品は、平山さんの作品以外に中国の現代作家の絵画、東山魁夷、小倉遊亀などの作品がありました。
感想としては、対比なんですが中国の作家の作品と平山さん、東山さんの作品とでは、色の使い方の違いが素人にも違うとわかりますね。平山さん、東山さんの色は、どこかぼかしているような感じがしますね。中国の作家の作品は、写実的であったり、色が直接的な感じがしました。
入場料が無料で、8月30日までやっています。
ベルリンから帰ってから近代・現代の芸術家が西洋の方法論をどうやって自分の中に取り込み、消化していったのかに興味がありました。
それに、今まで、どちらかと言うと西洋の芸術を観る傾向が強かったですが、日本の芸術にも興味が湧いてきたので、2冊美術関係の本を買いました。
読み終わったら感想文を書きたいと思います。
今日の写真は、この展覧会のチラシです。
今日の食事
朝食:無し。
昼食:雑穀米の梅シソおにぎり、ヨーグルト、乳酸飲料。
夕食:雑穀米、キュウリと油揚げの味噌汁、茄子の漬物、野菜サラダ、煮物、枝豆、豚の生姜焼き。
間食:バナナ。
今日の天気は、

それでは、また明日。
