goo blog サービス終了のお知らせ 

YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

もうブチ切れよ!

2015年03月28日 | YBR125整備

先週、二輪車安全運転講習会の帰り際に発覚した出来事。
走りだしてすぐに「カチ・・・カチ」と小さな異音が聞こえて来たので止まって車体を
点検したら・・・

チェーンがもうブチ切れよ!ヽ(`Д´)ノ

切れてやがる・・・

とにかく何とかしないと帰れないので荷物を漁ると良い物が出てきた。

携行パンク修理キットの中に針金を仕込んであったのだ。

とりあえず破断した面に応急処置で針金を輪にして出来るだけ広がらないようにしてみた。

気休め程度でもやらないよりまマシだろう。
帰路の途中のバイク屋やバイク用品店に寄るよりも自宅に帰った方が距離的に短い
から恐る恐る走った。
幸い行楽帰宅渋滞と重なったのでゆっくり走れて無事に帰宅できた。

急いでネットで新しいチェーンを注文し、どうにか週末までに到着したので本日朝一番に
交換したよ。

今度のチェーンも同じDIDの428NZ。
前回は前後スプロケ変更のために120リンクを選んだけれど、今回は純正比のスプロケ
に戻すのでカット済み118リンクを購入。
同じ種類でまた切れはしないか?って心配もあるだろうが、今回切れた理由をなんとなく
考察してみたら今度は大丈夫だろうって楽観的になっちまったよ。w

交換後、早速試走しにいつもの山坂道方面へ。

愛用の休憩ポイントの立ち木が切られてベンチの日当たりが良くなってた。
木陰が無くなったので真夏の休憩がきつくなりそう・・・もうココはダメだな。

昨年の秋以来の上野原の桂川。

まだ新緑の時期には早い。

川岸の桜並木が一部開花し始めていた。

山の方は来週中から見頃になるだろう。

色々回ってからダム湖に寄ったら読者の方が来ていた。

YBR界では初めてであろう“某パワーアップ改造”の試験走行も兼ねて来たようで、
色々有意義な話が出来た。

さて破断したチェーンを観察してみると2回に分けて破断したようだ。

最初に下側に亀裂が入って次に上側が破断して分離かな。
思い出すと講習会のコーススラロームの最終回で、最初の右旋回後の加速時に
ゴンって鈍い音と軽いショックを感じた記憶があり、深いバンク角だったからセンタース
タンドでも擦ったのかと思ってた。
あの時に上側が破断したんだろうな。

亀裂が生じたサイドプレートは普段タイヤ側に位置してて見えにくい。

掃除や注油時でもあまり観察してなかった面だった。
普段からガソリン給油タイミングの約400km前後で清掃注油してたんだけど、良く見える
面しか詳細に観察してなかったのが敗因だと思う。
記憶が曖昧だが距離的には約3万キロ前後の使用だったのでこれも要因かもしれない。
また、前後スプロケ比をロングに振ってた関係でチェーンにかかるトルクが純正比よりも
大きくなって居て、さらにキャブ改造でパワーアップしてる条件で山坂道ばかり徘徊して
たのも負担になってたのかもしれない。

ママチャリで例えると普段から筋肉アニキが3速固定で坂道ばかり立ち漕ぎしてると
チェーンへの負担が無視できなくなる感じかな?w

ただし意外にもピンの消耗具合を見ると目視では分からないくらい減っておらず、普段の
メンテの成果はあったと確信している。
ノンシールで最高峰のNZシリーズはピンの硬度が高いのもあるんだろうが・・・
今回のような破断は今まで一度も経験した事が無くて、知人の例でもピン折れを見た
くらいだ。
まさかサイドプレートがねぇ・・・w

今後は清掃注油時に裏側もよく観察しようと思う出来事であった。


チェーンの使用限界長はこの通りに指定されてます。



8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
サイドプレート (雷太)
2015-04-08 22:01:04
シールチェーンはピン部分にグリスを封入するのでピン折れには強いけれど、今回の例ではサイドプレートなので
状況が違うと思います。
とにかく日頃からメンテと観察、違和感が起きた時は即停止で過ごすように心がけます。

本当に事故が起きなくて良かった!

返信する
怖いですね、 (せんべい屋)
2015-04-08 10:24:20
走行中のチェーンの破断は、切れたチェーンがケースを割ったり 絡まったりする事があるそうなので、良かったと思います。
最近は125ccクラスのバイクでもシールチェーンの装着が多いので、耐久性を考えると(428サイズでも400ccクラスのバイクも使用しています)、そちらの方がお勧めと思いますが どうでしょうか。
返信する
ふむふむ (雷太)
2015-03-31 20:02:40
今度取り外した古いチェーンを測ってみたいと思います。
一応サービスマニュアルの抜粋を追記しました。
しかし破断するのはやはり過負荷ですよね。
いつも山道では調子に乗って加減速が多いので、これも原因でしょう・・・しばらくおとなしくします・・・w
返信する
ご参考までに (神奈川2万キロ)
2015-03-31 07:07:05
こんにちは
建機関係ではチェーンの伸びは
基準リンク数で測った寸法の2パーセント伸びで
交換基準です。

たとえば10リンクで200mmなら
204mmより伸びていれば アウト!  こんな感じです。
新品のうちに基準リンクの寸法を取っておくのをオススメしますよ。(寸法は ピンの中心ーピンの中心 です)

今回は破断ですから過負荷みたいですね。
返信する
よかった (雷太)
2015-03-29 15:18:30
異音に気づいてすぐ停止して本当に良かった。
今回チェーンを注文する時に予備のクリップも購入しました。w
返信する
Unknown (wahiko)
2015-03-29 12:04:11
ちょうどチェーンクリップのところですね。古いクリップを車載工具袋に入れておくと安心ですよ。でも、絡む前に気づいて良かったですね。
返信する
そんなチェーンで大丈夫か? (雷太)
2015-03-29 09:50:26
「大丈夫だ。問題ない」
表面のサビよりも亀裂の方が怖いと思った今回の事例。
とにかく掃除・観察・注油・調整の4動作ですねw
返信する
何これこわい (ぐろさん)
2015-03-29 01:12:36
チェーンのプレートが割れるなんて事例が実際にあるんですねぇ。
シェルパのサイドプレートサビサビチェーンは大丈夫なのだろうか(´・ω・`)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。