今日は忙しくてあまり時間が無かったけど、ちょっと改造準備でメーターケーブルを
延長してみたよ。
ミニモトが発売しているモンキーメーターケーブル延長 10cmロング。
メーター側を外してこんな感じで追加すると10cm長くなるのだ。
これなら何時でも元に戻せるし、買い置きしてある予備ケーブルもそのまま使う事が
できる。
防水処理もしておいた。
継ぎ目から雨水などが入るとインナーワイヤーが錆びるので、真夏でも粘着剤がドロドロ
にならない「配線用ハーネステープ」を巻いておいたよ。
実際効果の程は不明だけど。w
メーターに組み付け。
特に問題なくピッタリ接続できた。
YBR専用延長ケーブルなんか存在しないので、こうした共通規格は有りがたいよ。
これでメーターケーブルは10cm伸びたから、次回はブレーキホースを90cmにする予定だ。
特別な加工もしないし、単なるホース交換なので気楽にやろうと思うけど、天候に左右され
るから、いつ出来るかな?
まさか、生ゴムグリップや旭布垂れ風防が似合ってしまいそうなハンドル?(笑)
そう言えばダム湖駐車場には、必ずその手のバイクが停まってましたね~(笑)
続きが楽しみです!
今回はいっきにやらずに前準備を少しずつやって、最後にパッと仕上げて即試走に行きたいんです。
どうも写真撮りながらいじってると時間が経って、その日のうちに試走へ出かけられないのでw
久々の書き込みです。
昨日埼玉県「御岳山林道:延長14キロくらい」に行ってきました。
県道37号線の荒川贄川地区から入り、国道140号へ下る道の途中で落合集落への分岐が舗装されていたのでそちらを利用しました。
逆方向からだとしたら、峠を越えての下りが自分のテクニックだとしんどかったと思います。
再開通の直後じゃないかと思いますが、日曜日なのに工事の車両や人が数箇所で行き会いました。
途中、景色がイイ場所もあるのでオフ車の人にはとても良いですね。
自分は後輪にオフ用タイヤを履いていますがノーマルのネイキッドなのである面中津川林道より大変でした。
この後上野大滝線を目指しましたけどまだ工事中で入れませんでした。
八丁峠と二子山を抜けていつもの合角ダム下の吉田元気村で一風呂浴びて林道満喫のイイ1日でした。
この夏、自分でやるのがメンドかったのと仕事が立て込みまくっていていろいろな整備を買ったお店でやってもらいました。
1、クラッチの調整
2、前後ブレーキ磨耗部品交換と調整
3、右前ウインカー交換(もげそうになっていた)
4、右ステップの矯正(昨年夏転んだときに結構曲がったのを矯正)
5、後輪のホイールとタイヤの間の空気漏洩対策で何チャラクリーム塗布
6、各所オイル重点
7、チェーン周り分解清掃潤滑剤充填
8、故障診断
9、プラグの交換
などでした。
クラッチの調整については以前書き込みしましたが、やはりプロの手を借りて良かった、という印象です。
金額的に税抜2万を切りましたが自分でできるならやったほうがはるかに安上がりでしょう・・・
参考にしつつもいっつもメンドくさがって人任せな不肖の読者です。。。
自分でやる人は基本的に予習できて工具もそろえ、さらに時間を作る事ができる人です。
時間は買い戻す事ができないので、こきひあさんは林道三昧で元をとったことでしょう。
うちのYBRはそろそろ未舗装林道をもう少し楽に走れるように改造中です。
オフ車の乗り換えるには決定的なもんが不足してるから、なんちゃってオフ車で行くつもり。
こんなことをされてます。
チェーンが高いですけどね。
RZ50系のスプロケが使えるのが分かっていいですね。
レースだとその時だけ持てばよいのですが、一般的使用だと耐久性がどんなものになるか興味があります。
たとえサイズダウンしても純正品質よりも高いチェーンなら持つんでしょうね。
面白い記事のご紹介をありがとうございました。