昨年から我がYBR号のリアタイヤに装着してる台湾DUROのHF-329 90/90-18が消耗限界に達した。
かなり荒い道もよく通り、普通の人よりも酷使したにもかかわらず、約1万キロ持ったので通勤・通学・
ちょい乗りにお勧めできる。
さて消耗した状態で無理やり使うのは危ないので前もって別のタイヤを購入しておいた。
今週は後半に少し天候が思わしくないから、午後から少し時間を作って急いで交換したよ。
今度のタイヤはIRC井上のGP-110 4.10S18。
複数のYBRオーナーがIRCのこのサイズに挑戦してくれたおかげでYBR125に履ける事は実証済み。
有名なダンロップTT100-GPに関しては3.50-18が幅の限界だから、4.10は無理と思い込んでたけれ
ど、IRCのGP110とGP210は実物のタイヤ幅が細いとの事だ。
こんな情報は先人のチャレンジ精神のおかげで、感謝してもしきれない。
HF-329との外径差を接地状態で比較してみる。
溝の深さ5mmを消耗しきったHF-329と比べて40mm大きいので30mm大きい事がわかる。
タイヤ外径は約640mm。
計算上、新品のHF-329の外径は約610mmってところか。
換えホイールに装着し、自転車空気入れでの高速ポンピングでビードが上がるか試したけれど、隙間から
空気がシューシュー漏れてダメだった。
ガソリンスタンドへ持ち込んでコンプレッサーでいっきに上げる前に、試しに爆発ビード上げを再チャレンジ
してみた。
失敗つづきだった爆発式だったが、今回はAZのパーツクリーナーで行ったら一発で成功。
着火直後に足でタイヤを踏んで隙間を作り、酸素が入り込んだとたんにポンっと爆発して成功したよ。
火事場のバックドラフト現象をわざと起こす感じだw
さて、交換時にタイヤの出し入れがやりやすいようにメインスタンドの下に敷板を置いて後輪を浮かせる。
これを行うとリアフェンダーにひっかかりにくい。
GP-110に入れ替えて気になる干渉の有無を確認した。
リアブレーキのトルクロッド(テンションロッド)との隙間は狭いものの、干渉なし。
チェーンケースとの隙間も確認する。
こちらも問題なく干渉しない。
GP-210で挑戦した方の情報と同じようにGP-110でも問題無かった。
ブロックの高さを測る。
8mmあり、HF-329よりも3mm高い。
YBRのホイールに装着した状態でのタイヤ幅を測る。
約110mm(実測108mm)でHF-329 90/90-18やM62 3.00-18の95mmと比べて約15mm
ほど幅が広くなった。
メインスタンドで立てた時は3点接地になってしまったよ。w
地面の凹凸の影響を受けそうだしチェーン整備時に敷板が必要で面倒だな。
サイドスタンド駐輪でも傾きが大きくなった。
とりあえず近所を一周してみたら尻上がりになったおかげでケツが前に滑って落ち着かないし、足つきも
悪くなった。
そうだ、俺のYBRはリアショックをノーマルより10mm長い360mmに換装していたのだった。
解決案として浮上したのが死蔵してるYSS・340mmの再登場。
まさかこんな時に再度出番があるとはw
これで20mmほど外径差を吸収するであろう。
結果、リアタイヤが浮いた。
これでチェーン整備が楽になる。
サイドスタンドでの傾き比較。
左から「純正サイズ・HF-329」 「YSS・360mmとGP110」 「YSS・340mmとGP-110」。
YSS・340mmと相性がいい。
軽く走らせてみたら尻が前へずれる事も無くなり、足つきも戻った。
加速は予想を裏切り特に悪くなったと感じないし、左右のヒラヒラ感も悪化していない。
TT100-GPのサイズアップにはネガティブなイメージを抱いてたけれど、GP-110は不思議と悪い感触
が無い。
メーカーや種類、断面形状や外径によって違いがあるんだろうね。
残る問題はリアがフルボトムした時にタイヤがタイヤハウスに干渉するかどうかだけど、まだ走りこんで
ないから今の段階では不明だ。
週末に天気が回復するなら、いつもの道志みち界隈へ試走しに行こうと思う。
タイヤを変えた時は慣れた道を走るのが一番評価しやすい。
見かけたら遠慮なく声をかけておくれ。ノシ
私はメカ初心者なので、ちんぷんかんぷんですが、今回の内容などを切っ掛けにしようと思います。
前輪は一人で外したことがありますが(ワイヤーロックを外さないまま発進してディスクブレーキに絡めたのを直した)、後輪はいろいろ知ってからじゃないと手がつけられないですね。
それにしてもこのタイヤなら憧れの中津川林道を抜けて長野県へ行けそうですね。
カブで行く人も居るそうですが、砂利道はしんどそうですからまだチャレンジしてません。
昨年崖崩れも凄かったので今年も難しいでしょうし・・・
昨年は群馬県からぶどう峠を抜けて、十石峠でもどる1日350kmツーリングしました。
ハイブリッドの列車の発進が静かなのを見て感激しました。
私のYBRはダンロップのごついやつに変えてもらって7000kmくらいですからこの夏はこのままにしようと思っています。
今年はR17で新潟県へ行こうと思っています。
チェーン調整やリアブレーキの掃除などに慣れてから、フロントタイヤ交換でコツをつかんで最後にリアタイヤにチャレンジの順番で経験を積むのが良いかと。
今回私が選んだタイヤはオフロード車向けのモデルですが、決して砂利道を高速でガンガン走らせるための
デザインではありません。
舗装路メインで時々トコトコのんびりと林道を走る設計なので、YBRに都合が良いと思って採用しました。
本格的な未舗装路ばかりある地方なら最初からXTZ125EやKLX125、XR125Lを選んでます。
もう神奈川近辺では通行可能な未舗装路は少ないんです。
気になるのは4.10-18というサイズに変更となりますが、減速比のほうはどうでしょうか。
まぁ、燃費の悪化等はあるでしょうが、ダンロップのYBR定番タイヤはどれもこれも減りが早かったですからね…。
表記サイズの割に細いとはいえ、大幅に太いタイヤになったので、タイヤの耐久性自体は期待出来そうですね。
土曜日の午前中は暇なので、ちょうど道志みちにでも行こうかと思ってたところです。
そういえば、ウチのシェルパもぼちぼちタイヤ交換の時期ですわ…(´・ω・`)
私のYBRはスプロケをF15・R47に変更してる関係でロングに少し振ってるから、もっとダラダラした
加速になると予想してただけに、意外にも慣れた坂道を不自由なく上れちゃいました。
いつもの山坂道(特に馬渡坂)でどうなる事やら・・・
60km/hでの回転数がどうなるかはダム湖周遊で分かると思いますが、お布施週間の後の残業取り締まりイベント
があるらしいので、お互い気をつけましょう。
40km/h制限で60kmは確実に捕まりますww
土曜日はまあ、うまく行けば11時~12時ごろにダム湖、そこからのんびり道志道とわき道林道でしょうかね。
互いに見かけたりすれ違いが御座いましたら、合流しましょう。
いまだに3千km程しか走行してないのでチェンシンのままです。自己制動力にグリップが負けるタイヤですが、恐ろしく減らないタイヤですねw
いつ交換になるか分かりませんが、GP-110もいい感じですね。ゴツくて素敵ですw
またインプレもお願いします。
たぶん坂道加速と燃費は犠牲になるでしょう。
ノーマルサイズのバランスの良さは捨てがたいので、次期候補は元に戻るかもしれません。
とにかくお店に頼めないサイズアップでした。
私も先日こちらのブログを参考にGP110へ交換したのですが、交換後2週間過ぎたあたりから、エア漏れが発生してしまってます。
石鹸水で確認したところ、場所がタイヤのビード部分に丁度あるゴムの突起部分からなのですが雷太さんはそのような症状は出なかったですか?
とりあえず圧高めにして様子見てますが、改善しそうにないならはずしてビード部分とリムの縁を掃除して組みなおしてみます。
ただし、さすがに3週間や2ヶ月経つと正規装着品他と同様程度で抜けてましたね。
例のビードのヒダ?というか筋状の凸起なのですが、マルニの
ビードシーラーという密着剤を隙間を作って塗ると良いかもしれません。
ビードシーラーの代わりにパンク修理セメントも使えそうですね。
とりあえず、しばらく空気圧高めでなじませてみてください。
ビードシーラーは、また次のタイヤ交換した時にリム部分に残ってるとそこからエア漏れの原因になりそうで、きれいに取り除くの大変そうなので敬遠してました。
でもこのまま空気圧高め(300くらいかな)でも漏れが続くようなら試してみます。
ありがとうございました。
下がってなければF:180kpa、R:210kpaで維持してます。
とにかくシューシュー漏れて一日もたなければ困りますが、基本的に長距離移動前
の運行前点検も実施するので、その日が無事なら通常のタイヤと変わらない運用と
思ってます。