goo blog サービス終了のお知らせ 

YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

パンクだよ~

2014年06月12日 | YBR125整備

帰宅した時になんとなく駐輪場のYBRをチラ見したら妙に立ってた。
サイドスタンド駐輪なのにやけに立ってるので、近づいてみたら後輪がパンクしてたよw
急いで携行パンク修理キットを持ってきて修理を実行。

タイヤを観察したら針金が刺さってた。

どこで拾ったかさっぱり分からない。

ペンチで抜いてみると予想外に短い。

斜めに刺さってたので貫通してると思えない・・・

さらにタイヤを回すと直近に新たな針金を発見。

なんと合計3箇所も刺さってわけだ。w

抜いて見る。

右の針金はタイヤブロックの山に真っ直ぐ刺さってたけれど、長さから判断して貫通していない。
左の物は明らかに貫通してて、穴からわずかに空気が漏れてきた。

さっそく修理開始。

リーマーにラバーセメントを塗って穴を整形する。

シーラーをセットしてラバーセメントをたっぷり塗ってからブスリと差し込む。

くびれまで差し込んだら真っ直ぐ引きぬく。

ラバーセメントは加硫反応でゴムを接着する。

反応を促すためには少し暖めれば良いので空気を入れた後、その辺を一周してきた。

修理後、漏れる様子も無く、約10分の作業で修理できたのはチューブレス仕様の長所だ。
チューブ仕様タイヤ・チューブレス装着ではあるが、チューブレス用パンク修理でも問題ないのが実証で
きた例でもあるな。
ラバーセメントチューブは使いきりなので、後日100均で新たに自転車用ラバーセメントを2本ほど買って
おこう。
自転車用ラバーセメントの成分はチューブレス用と変わらないので問題ないのだ。

久しぶりのパンクだったけれど、いったいどこで拾ったんだろうか?
似たような針金だったので、どこか金属ゴミが固まって落ちてた所を通過したのかも知れない。

パンクは車種問わず極めて身近な故障なので、手元に用意しておいてよかったパンク修理キット!



4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
テンションロッド (雷太)
2014-06-14 21:53:24
駐輪場所で修理したので特に気なる感じではなかったけれど、ほんのちょっとだけ接触してたような?してないような?感じでした。
走行中のパンクであっても、どうせ止まってその場で修理するので気にしてません。w
返信する
Unknown (谷山)
2014-06-14 21:44:13
雷太さん、パンクした時にスイングアームじゃなくてリヤブレーキのステー?に空気抜けしたタイヤの接触は大丈夫でしたか?
返信する
同じです (雷太)
2014-06-13 19:52:30
ゴム同士を接着する成分で、チューブ用、チューブレス用の違いは無く、まったく同じです。
ただし文具などで売られてるゴム用接着剤とは別物なので、パンク修理にはタイヤ専用の物でないときちんと着きません。
加硫反応って呼ばれる化学反応が決め手らしいですよ。
返信する
ラバーセメントとは (ぐろさん)
2014-06-13 18:46:39
チューブにパッチを貼る前に塗るアレと、素材は同じモノですか?
チューブレスのパンク修理はやったことがないもんで…(;´∀`)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。