goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史だより

東洋と西洋の歴史についてのエッセイ

≪漢文の勉強法~音読のススメ≫

2023-11-19 19:00:04 | ある高校生の君へ~勉強法のアドバイス
≪漢文の勉強法~音読のススメ≫
(2023年11月19日投稿)


【はじめに】


 今回のブログでは、漢文の勉強法について、考えてみたい。
 現在、私の手元にある参考書は、次のものである。
〇菊地隆雄ほか『漢文必携[四訂版]』桐原書店、1999年[2019年版]
〇田中雄二『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』学研プラス、1991年[2020年版]
〇三宅崇広ほか『きめる!センター 古文・漢文』学研プラス、1997年[2016年版]
〇幸重敬郎『漢文が読めるようになる』ベレ出版、2008年
〇小川環樹・西田太一郎『漢文入門』岩波全書、1957年[1994年版]

受験まで日数が限られているので、受験生各自が持っている漢文のテキストを徹底的に勉強すれば十分であると思うが、他の参考書には、どのようなことが主に書かれているのか、参照してもらえたらと考え、このようなブログ記事を思いついた。


〇菊地隆雄ほか『漢文必携[四訂版]』桐原書店、1999年[2019年版]
 これは、私の知り合いの高校生が学校の副教材として指定されたものである。

〇田中雄二『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』学研プラス、1991年[2020年版]
〇三宅崇広ほか『きめる!センター 古文・漢文』学研プラス、1997年[2016年版]
 この2冊は、大学受験用に編集された漢文の参考書である。
 要領よく記述されているので、短期間で効果があがるように編集されているように思われる。

〇幸重敬郎『漢文が読めるようになる』ベレ出版、2008年
 この本も、受験を視野には入れているが、単に受験用の漢文参考書の域を超えるような試みが感じられる。


〇小川環樹・西田太一郎『漢文入門』岩波全書、1957年[1994年版]
 これは、大学受験の漢文とは全く関係なく、一般に漢文の入門書として書かれているが、数多くの種類の漢文が載せられており、大学に入学しても、役立つ本であろう。
 このブログでは、故事成語に関わるものと、世界史の教科書にも出てきた司馬光の『資治通鑑』を紹介してみたい。

 さて、漢文の勉強法として、いわゆる音読を勧めている本が多い。
 ただし、後述するように、三宅崇広ほか『きめる!センター 古文・漢文』(学研プラス)は、広く国語力を養うことを説き、最後の小川環樹・西田太一郎『漢文入門』(岩波全書)では、「音読」を別の意味で使っている。

 「音読」という言葉について、辞書を引くと、2つの意味がある。
①文章を声を出して読むこと。⇔黙読 / 英語では、to read aloud  
<例文>「教科書を音読する」「外国語を学ぶときには音読が大切だ」
 黙読は、声を出さないで読むこと。英語では、to read silently
※今回のブログの「音読のススメ」は、①の意味で使っている。

②漢字を音で読むこと。音読み。⇔訓読
 <例文>「漢文を音読する」
※後述するように、小川環樹・西田太一郎『漢文入門』(岩波全書)では、「音読」をこの意味で用いている。

 今回のブログでは、「漢文の勉強法~音読のススメ」と題して、述べておきたい。




【菊地隆雄ほか『漢文必携[四訂版]』(桐原書店)はこちらから】
菊地隆雄ほか『漢文必携』(桐原書店)


さて、今回の執筆項目は次のようになる。


・音読のススメ~菊地隆雄ほか『漢文必携』より
・音読のススメ~田中雄二『漢文早覚え速答法』より
・音読のススメ~幸重敬郎『漢文が読めるようになる』より
・国語力・語彙力を養うことのススメ~三宅崇広ほか『きめる!センター 古文・漢文』より

【参考】
・「音読」と「訓読」について~小川環樹・西田太一郎『漢文入門』より






音読のススメについて


 英語の学習法として、音読がお勧めの勉強法であることは、以前の私のブログにおいても強調してきた。
 漢文についても、音読を勧めている参考書が多いことに、今回、気付いたので、どのようにこのことについて述べているのか、紹介しておきたい。
 執筆項目を見てもわかるように、次の参考書の中から、音読のススメについて、抜き出してみたい。
 そして、受験生は是非とも漢文の勉強法の一つとして、実践してもらいたいと思う。

・音読のススメ~菊地隆雄ほか『漢文必携』より
・音読のススメ~田中雄二『漢文早覚え速答法』より
・音読のススメ~幸重啓郎『漢文が読めるようになる』より


音読のススメ~菊地隆雄ほか『漢文必携』より


漢文の素読


・内容の理解はひとまずおき、漢文を見ながら先生の読みの後について復唱することを「素読(そどく)」という。
 江戸時代の寺子屋などでは、この方法によって入門期の漢文学習が行われていた。
 いや、江戸時代ばかりではない。明治になってからも、漢文の手ほどきはこの「素読」によって行われた。鷗外も漱石も、大きな声を出して、「素読」に励んだことだろう。そして、いつの間にか、漢文の読解力を身につけた。
 
・ところが、今では、この方法はすっかり忘れ去られてしまった。
 正しい読みを聞いて(リスニング)、音読する(リーディング)という方法は、すべての語学学習の基本であるはずである。もう一度「素読」を見直す必要がある。
 しかし、そうはいっても、いつも先生の側で「素読」をするという環境を作ることは難しい。
 でも、先生の代わりに訓点付きの漢文を用い、音読するというのであれば、いつでも、どこででも、一人でできる。そしてこうした音読は、「素読」と同じような効用があると考えてよい。

・漢文を句法や語法から攻めていくというのは、もちろん必要なことだが、それで最初から最後まで押し通すというのは難しいものである。漢文を読むには、音読によって漢文の口調に慣れるということがどうしても必要なのである。口調に慣れることによって、不自然な読みをチェックすることもできる。音読は文章をまるごと感じられる格好の方法といえる。
(菊地隆雄ほか『漢文必携[四訂版]』桐原書店、1999年[2019年版]、15頁)

漢文の音読のテキスト


・音読のテキストとしては、初めは教科書が最適であろう。
 訓点も付いており、字も大きく、授業で習ってすでになじみの作品もあるかもしれない。
 慣れてきたら、まとまった作品にチャレンジしたいものである。
・高校の漢文の代表的な作品といえば、『論語』『唐詩選』『十八史略』ということになろうか。
 よく知られた作品だけでなく、内容も多岐にわたっている。
 その中から手に入れやすいものを、と考えると、『論語』と『唐詩選』が挙げられる。
 この二つの作品は、安価な文庫本で求められる。

・では、さっそく『論語』から始めてみよう。
 孔子とその弟子たちの言行録で短い文章が多く、また誰にでも知られた言葉がいくつもある。
 吾十有五にして学に志す。
 とか、
 朋(とも)有り遠方より来たる、亦楽しからずや。
などという言葉なら、一度は耳にしたことがあるだろう。
 また、どこから始めてもよいし、どこで終わってもよいという点でも、音読にはぴったりの本である。

・『唐詩選』は、文字どおり唐詩の選集であるが、本家の中国よりも日本で流行した本である。
 牀前看月光 疑是地上霜
 挙頭望山月 低頭思故郷 <李白「静夜思」>
(牀前(しやうぜん)月光を看る 疑ふらくは是れ地上の霜かと
 頭(かうべ)を挙げて山月を望み 頭を低(た)れて故郷を思ふ)

などという詩なら、口ずさんだことのある人も多いのではなかろうか。
 これも絶句や律詩の短いものから入ればよい。
 ふと口をついて出るぐらいになるまで、音読してみよう。
(菊地隆雄ほか『漢文必携[四訂版]』桐原書店、1999年[2019年版]、172頁)

音読のススメ~田中雄二『漢文早覚え速答法』より


漢文速習のコツ



漢文は時間がかかる。漢字だけだし、ひっくり返って読むのはしんどい。
でも試験では時間がない。そこで早く読むにはどうするか?
暗記しても効果がない。コトバなのだから慣れればよいのだ。
そしてコトバに慣れる最も効果的な方法は音読であるという。
声に出して読むことだ。

どの語学でも基本は音読である。
1目で見て、2頭で理解するより、
1目で見て、2口に出して、3耳で聞いて、4頭で理解する方が、効果は二倍である。

〇しかも音読は楽だ。力んで覚えるのとは正反対。口に出して唱えるだけで自然と身につく。
身につかないと感じたら、早口で言えるまで数回唱えることをおすすめする。
 スラスラ早口で言えるようになったら、その時はすでに体が覚えている。
<合格川柳>早口で 言えば もう身についている

〇全部を音読する必要はない。
 本書『早覚え速答法』なら問題だけ。過去問の復習なら傍線部だけ。
 読みにくいからこそ、傍線を付けられて問題になるのだ。だから、そこだけ早口で音読すれば、すぐに口が慣れてしまう。
<合格川柳>早口で いえば身になる 傍線部

丸暗記の知識は試験で使えない。
 しかし音読で「身についた」知識は使える。
 試験で勝つには「知っている」では足りない。時間があれば「解ける」でもまだ足りない。
 「早く解ける」レベルでやっと合格できる。早く解けるための知識は「身についた」知識だ。
 体が覚えている知識だ。学んだことが体に染みつているからこそ、スター選手は瞬時に妙技をくりだす。
 基本知識が身についているからこそ、声を出した受験生は変化技に対応できる。

(田中雄二『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』学研プラス、
 付録『共通テスト漢文攻略マニュアル+私大&記述対策』、1991年[2020年版]、30頁~31頁)


受験のウラわざ(早覚え速答法III)



3早覚え速答法・総集編 10分で読め、60分で暗唱できるコレだけ漢文

「試験に出る句形と重要な漢字だけで書かれた漢文があったら、さぞ便利だろう」という「コレだけ漢文」を、著者は友人の中国人および先輩と協力して作成したという。
 10分でザッと読み、残りの50分音読すれば、キッと頭に入るだろう。
 合格を保証する呪文の漢文だという。
 その漢文の使い方は、勉強の進度によって変わるらしい。
①漢文の得意な人→いきなり漢文を読み、わからないところを書き下し文と現代語訳で確認する。
②漢文の不得意な人→まず書き下し文を音読し、現代語訳を頭に入れて、漢文を読み始める。

漢文の内容は、受験の本質を体得した漢文教師「楊朱進」(著者と友人の中国人および先輩の総合ペンネーム)とマジメな受験生との対話である。

考試之道        楊朱進
問君。
「若使己常向机。何爲不措筆而休?
 世界広大、必有適所。何不往而探其
 処乎?」
對曰「如不過考試、則必爲人所輕。学
及十有八年而見侮、非本意也。豈避考
試求安楽哉!將又、童蒙且励学、況青
年乎!是以不可不学。」
(中略)
曰「足矣。考試之道莫若誦文。考試問
訓読。非問漢語。一誦文輒熟訓。於是
勉而誦文。」


最後に次のように締めくくっている。
「使口唇憶全文、自通考試。嗟呼、奈此善方何。」

【書き下し文】(※新旧の字体に慣れてもらうため、旧字は新字に変更したという)
君に問ふ。
「若(なんぢ)己(おのれ)をして常に机に向はしむ。何為(なんす)れぞ筆を措(お)いて休まざる? 世界は広大、必ず適所有り。何ぞ往きて其処(そこ)を探らざるや?」と。
対へて曰く「如(も)し考試を過ぎざれば、則ち必ず人の軽んずる所と為る。学ぶこと十有八年に及び侮(あなど)らるるは、本意に非ざるなり。豈に考試を避けて安楽を求めんや! 将又(はたまた)、童蒙(どうもう)すら且つ学に励む、況んや青年をや! 是(ここ)を以て学ばざるべからず」と。
(中略)
曰く「足れり。考試の道は文を誦するに若(し)くは莫し。考試は訓読を問ひ、漢語を問ふに非ず。一たび文を誦すれば輒ち訓に熟す。是に於て勉めて文を誦せよ」と。

「口唇をして全文を憶せしむれば、自(おのずか)ら考試に通らん。嗟呼、此の善方を奈何せん」と。

【意味】
試験の道
君に質問する。
「おまえはいつも自分を机にむかわせているが、どうして筆をおいて休まないのだ。世の中は広く、(勉強なんかしなくても)必ず自分にぴったりした場所があるはずだ。どうしてそれを探しに行かないのだ。」
君は答える。
「もし試験に通らなければ絶対に人に軽蔑されてしまいます。18年間も勉強して侮辱されるのは私の本意ではありません。どうしてテストを避けて安楽を求めましょうか。私はトコトンやります。また、ガキンチョでさえ一生懸命勉強しているのですから、青年が勉学に励むのは当然です。だから勉強しないわけにはいかないのです。」
(中略)
「(それで)十分だ。試験の道は文章を音読するのが一番だ。試験では訓読(日本語で読めること)を聞き、中国語(の知識)を質問するのではない。一度文章を音読すればそのたびごとに読みに慣れる。だから一生懸命音読しなさい。」

唇に全文を覚えさせれば(スラスラ口をついてこの漢文が出てくるようになれば)自然と試験に合格するだろう。ああ、このすばらしい方法をどうしようか。」

(田中雄二『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』学研プラス、1991年[2020年版]、186頁~197頁)

音読のススメ~幸重敬郎『漢文が読めるようになる』より


「書物からの知識よりまず体験せよ」と題して、『荘子』の記事を引用した後に、著者も音読を勧めている。
桓公読書於堂上。輪扁斲輪於堂下。釈
椎鑿而上、問桓公曰、「敢問、公之所読為
何言邪。」
 公曰、「聖人之言也。」
 曰、「聖人在乎。」
 公曰、「已死矣。」
 曰、「然則君之所読者、古人之糟魄已夫。」
桓公曰、「寡人読書。輪人安得議乎。有説
則可、無説則死。」
 輪扁曰、「臣也以臣之事観之。斲輪、徐則
甘而不固。疾則苦而不入。不徐不疾、得之
於手而応於心。口不能言。有数存焉於
其間。臣不能以喩臣之子。臣之子亦不能
受之於臣。是以行年七十而老斲輪。古之
人与其不可伝也死矣。然則君之所読者、
古人之糟魄已夫。」

【書き下し文】
桓公書を堂上に読む。輪扁(りんぺん)輪を堂下に斲(けづ)る。椎鑿(つゐさく)を釈(お)きて上(のぼ)り、桓公に問ひて曰く、「敢へて問ふ、公の読む所は何の言と為すや」と。公曰く、「聖人の言なり」と。曰く、「聖人在りや」と。公曰く、「已に死せり」と。曰く、「然らば則ち君の読む所の者は、古人の糟魄(さうはく)のみなるかな」と。桓公曰く、「寡人書を読むに、輪人(りんじん)安んぞ議するを得んや。説有らば則ち可なるも、説無くんば則ち死せん」と。
輪扁曰く、「臣や臣の事を以て之を観る。輪を斲るに、徐なれば則ち甘にして固からず、疾なれば則ち苦にして入らず。徐ならず疾ならざるは、之を手に得て、心に応ず。口言ふ能はず。数の焉(これ)を其の間に存する有り。臣以て臣の子に喩(さと)す能はず。臣の子も亦之を臣より受くる能はず。是を以て行年七十にして老いて輪を斲る。古の人と其の伝ふべからざると死せり。然らば則ち君の読む所の者は、古人の糟魄のみなるかな」と。

【現代語訳】
桓公が書物を表座敷の中で読んでいた。車大工の扁が車輪を表座敷の外で削っていた。(車大工の扁は)つちとのみを置いて(表座敷に)あがってきて、桓公にたずねて言った、「思いきっておたずねしますが、お殿様の読んでいらっしゃるものは何の言葉ですか」と。桓公が言った、「聖人の言葉だ」と。(車大工の扁が)言った、「聖人は生きているのですか」と。桓公が言った、「もうすでに死んでいる」と。(車大工の扁が)言った、「それならお殿様がお読みになっていらっしゃる物は、昔の立派な人物のかすにすぎませんね」と。桓公が言った、「わたしが書物を読んでいる。車大工ごときがどうして口だしなどできようか。申しひらきがあればよいが、申しひらきがなければ(おまえの)いのちはないぞ」と。
(車大工の扁が)言った、「わたしは自分の仕事でこれを考えてみましょう。輪をけずることが、ゆっくりだとはめ込みが緩くてきっちり締まらない。急ぎすぎるとはめ込みがきつくて入らない。ゆっくりでもなく急ぐでもない手加減は、これを手で覚えて心で会得するものです。口では説明できません。仕事のコツというものが、そこにはあるのです。わたしはそれをわたしの子に教えることはできません。わたしの子も同じように仕事のコツをわたしから教わることはできません。こういうわけで年齢が七十になって老いても輪をけずっています。昔の立派な人とその人たちが伝えることができなかったものとは、もうなくなっています。そうだとすればお殿様の読んでいる物は、昔の立派な人のかすにすぎません」と。

※『荘子』に出てくる「桓公」のように、ともすると文章に書いてあることを鵜呑みにしたり、頼ったりしがちである。
もちろん人の意見や幅広い知識を「文字」というものから知ることは大切だが、「車大工」の言葉のように、「文字」では伝えられないこともある。だからこそ、目で文字を追いながら読むだけでなく、自分で体験してみることが大切であるという。

この本も、読者に漢文を体験してもらうためのものである。
ここに紹介した文章を何度も声に出して読んでみてほしいという。
何度も繰り返していくうちに、漢文訓読の基本がひとりでに身についてくるとする。
訓読の基本が身についたら、今度は新たな漢文に挑戦してほしいそうだ。
自分で漢文が読めるようになるおもしろさを味わってほしい、と著者はいう。
(幸重敬郎『漢文が読めるようになる』ベレ出版、2008年、185頁~213頁)

国語力・語彙力を養うことのススメ~三宅崇広ほか『きめる!センター 古文・漢文』より


 三宅崇広先生は、「センター試験で問われる「漢文の力」とは?」と題して、次のようなことを述べている。
 
・文章の内容は、逸話・説話か随筆がほとんど。
(特別な思想や時代背景等の知識を必要とするものは出題されない)
 やや長い文章が出題されているが、それだけ筋や主張のはっきりした素直な文章・読みやすい文章が選ばれている。
※高校課程修了時の受験生の、標準的な国語力・読解力が備わっているかどうかが、問われてくる。

・現代文などとは比較にならないほど単純明快な筋の話でも、それを読むための道具である知識を持っていなければ、太刀打ちできない。
 日本人としての教養の一つである、「漢文」を読む方法の基礎を身につけているかどうかも、もちろん問われている。
 
・対処する方法
①漢文を読むための基本的な道具である、句形・語法を覚えること。
 漢文はある程度覚えることを必要とする科目であるが、裏を返せば、知識が得点に直結し、努力したことが報われる科目でもあるという。
 しかも、使役や再読文字はほとんど毎年のように出題されている。
 的を絞ることができ、覚えることも決して多くはない。
 その意味では、漢文ほど短期間での得点アップが可能な教科はほかにないとも言える。

②「国語力=語彙力=漢字力」を養うことが必要。
 漢文も「国語」のなかの一分野であるから、日本語としての語彙力で決まる設問も、若干出題されている。
 実は例年、最も正答率が低いのが、このタイプの問題であるようだ。
 語彙力の不足というのが現代の受験生の最大の弱点になっている。
(正答率が低い設問であるから、万一失点しても大きな影響はないかもしれないが、漢文は満点をとれる科目である。ここで満点をとって差をつけたい人には、この対策も怠ることは許されない。)

【まとめ】
①漢文を読むための基礎を身につける
 基本的な句法・語法を覚え、活用する。
②標準的な国語力を養う
 語彙力・漢字力をつける。
③センター試験特有の攻略法を身につける
 本書の攻略法をしっかりマスターする。
(三宅崇広ほか『きめる!センター 古文・漢文』学研プラス、1997年[2016年版]、16頁~20頁)

【参考】「音読」と「訓読」について~小川環樹・西田太一郎『漢文入門』より


 小川環樹・西田太一郎両先生は、「音読」と「訓読」について、「第一部序説」の「二 句読と訓点」および「三 訓読の利害」において、次のように述べている。
(漢字の旧字で書かれているのは、新字に直した)

【訓読】
わが国に中国の書物がはじめて伝わったときには、当時の中国の発音に従って読んでいたに違いない。しかしこれを訳読することも非常に早くから、恐らく奈良朝以前から起った。訳読というのは、漢文の各々の字義に対応する日本語の訳語をあてて読むことで、これを訓読(くんどく)という。もっとも中国の単語のすべてに訳語をつくることができず、中国の発音をそのまま使った単語もある(それらは今日まで日本語のなかでそのまま使われているものも少なくない。いわゆる「字音語」または「漢語」)。してみると、漢文の読み方としては、訳読の単語と音読の単語とがいりまじっていることになるが、言語の構造からいえば、日本語として了解できるようになっているから、訓読が主で音読が従だということになる。それでこのように訳読された漢文を訓読漢文という。
(小川環樹・西田太一郎『漢文入門』岩波全書、1957年[1994年版]、4頁)

【三 訓読の利害】
漢文はもともと外国語であるから、一般に外国語を学ぶときのように、まず音読し、それによって意味を考えるのが正常な方法であり、訓読の方法は変則だといってもよい。すべての言語は、それぞれ特有のリズムがあり、また音と意味とのあいだに或る関係があるからである。また訓読にはつぎのような欠点もある。すなわち、訓読の方法と訓読に用いられることばとは平安朝時代に大体さだまり、そののち幾分かは変化したものの、ほとんどそのまま伝承されたから、訓読された漢文は日本語としても一種の古典語であって現代語ではなく、原文の意味をわかり易く伝えようとすれば、もう一度現代語におきかえなければならなくなったことがこれである。それにもかかわらず、この書物で訓読のかえり読みの法を用いたのはつぎの理由による。
 第一に、本書は入門の書であって、漢文の読み方をはじめて学ぶ人々、または若干の知識をすでに有しさらに深く学びたい人々のために編まれたものであるが、もし漢文を音読のみによって学ぼうとすれば、中国語の発音をまず学ばねばならない。それには特別の練習を必要とし、その便宜のない人々には困難と思われる。
 第二に、われわれの祖先は主として訓読した形でのみ漢文を知っており、また漢文学が日本文学に与えた影響も、直接に原文からではなく、訓読を通したものである。のみならず、わが国で復刻された中国の古典は、そのほとんどすべてが訓点をつけて出版されている。訓読の方法を知ることによって、それらの意味を知り、それらを利用することができる。
 われわれは以上の理由で訓読の法を用いる。しかし決して音読の方法を排斥するものでなく、中国語の発音を習得する機会のある人々、またすでに習得した人々は、音読によって漢文特有のリズムをとらえていただきたいし、いちいち返り読みをしないでも原文の意味をとらえる練習も望ましい。外国語を学ぶ以上、翻訳なしで原文の意味をとらえることが最後の目標であるからである。
(小川環樹・西田太一郎『漢文入門』岩波全書、1957年[1994年版]、5頁~7頁)

≪東南アジアの歴史と文化【補足】~高校世界史より≫

2023-11-14 19:00:12 | ある高校生の君へ~勉強法のアドバイス
≪東南アジアの歴史と文化【補足】~高校世界史より≫
(2023年11月14日投稿)

【はじめに】


 インターネットのルーターの故障により、ブログの更新が滞ってしまった。
 今回のブログでは、高校世界史の東南アジア(前近代)、とりわけ、ボロブドゥールとアンコール=ワットについて、どのように記述されていたかについて、再度みておきたい。
 参考とした世界史の教科書は、次のものである。

〇福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]
〇木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]
 また、前者の高校世界史教科書に準じた英文についても、見ておきたい。
〇本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]

 とりわけ、『世界史B』(東京書籍)およびその英文において、8世紀という時代とボロブドゥーについて、取り上げており、注目すべき視点を提供していた。
 作家・田中阿里子は『ボロブドウル幻想』(徳間文庫、1993年)において、ボロブドゥールについて述べている。8世紀という時代とボロブドゥールという視点は、改めて重要な考え方だと思う。
(ボロブドゥールとアンコール=ワットについては、後日、改めて詳しく解説してみたい)




【本村凌二ほか『英語で読む高校世界史』(講談社)はこちらから】
本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社




さて、今回の執筆項目は次のようになる。


・ボロブドゥールの記述~『世界史B』(東京書籍)より
・ボロブドゥールの記述~『詳説世界史』(山川出版社)より
・ボロブドゥールの英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より

・アンコール=ワットの記述~『世界史B』(東京書籍)より
・アンコール=ワットの記述~『詳説世界史』(山川出版社)より
・アンコール=ワットの英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より

・8世紀という時代とボロブドゥール~『世界史B』(東京書籍)および英文より
・ボロブドゥールと作家・田中阿里子~『ボロブドウル幻想』より






ボロブドゥールの記述~『世界史B』(東京書籍)より


第6章 東南アジア世界
1 海の道の形成と東南アジア
2 東南アジア諸国家の再編成

第6章 東南アジア世界
 ユーラシア大陸東南部には、高温多湿の熱帯から亜熱帯に属し、夏にはインド洋から、冬には南シナ海から吹く二つの季節風のもたらす潤沢な雨量と、熱帯の豊富な熱量にめぐまれた東南アジア地域に広がる。それらは、うっそうとした森と水量豊かな大河からなる自然環境を生みだしている。そこには高床式住居の村落、巻きスカート型の衣服、魚と米の食文化など、環境に対応した共通の文化をもつ世界が広がっている。また、山や岩、樹木など、自然を崇拝する精霊信仰や祖先信仰が生きている。この東南アジアの基層文化は、日本のそれと同質である。
 東南アジアの環境は大きく三つに分かれる。北部の山地は、森林にめぐまれた照葉樹林で、西日本の気候とよく似ている。大陸部の平原には、稲作に適した熱帯サバンナ地帯が広がり、島嶼部はおおむね熱帯雨林におおわれ、香辛料などの国際商品を生みだした。北部の山地と平原は、西からイラワディ川、チャオプラヤ川、メコン川、紅河(ホン川)などの大河川の水路で結ばれており、大陸と島嶼はマラッカ海峡など、無数の海路で緊密に結ばれている。
 東南アジアは、地域全体で用いられる共通の言語や宗教をもたない。また、歴史上、一度も地域全体を統合する政治勢力はあらわれなかった。
 東南アジアは海に囲まれている。その海は、南シナ海とインド洋という、豊かで広大な市場をもつ海である。東南アジアは、東西の両市場を海で結ぶ地域であった。と同時に、古代では香辛料や象牙など、近代ではコーヒー、砂糖、ゴムなど、世界が求める熱帯物産を生みだす地域でもあった。東南アジアには、自給的な面と、国際商業に対応する面との、二つの面がある。
 国際市場と強い関係をもった東南アジアは、隣接するインドや中国などの文明の影響を強く受けつつ、独自の東南アジア文明を形成した。
 この章では、基層文化の上に交易網が発達し、東南アジアの産物が国際市場に結びつく8世紀ごろまでをあつかう。

 前3世紀~後1世紀 ドンソン文化最盛期
 2~3世紀      林邑、扶南の成立 港市国家群
 7世紀        東南アジア古代国家群
 8~9世紀      ボロブドゥール寺院

(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、104頁~105頁)

第6章2 東南アジア諸国家の再編成


【海の道の発展】
 7世紀に、東方では、隋・唐のもとで長安や洛陽など華北に大規模な諸都市が建設され、華中・華南の開発もすすんだ。大運河の開通はこの華中・華南の海のルートと、華北の陸のルートを結びつけた。また西方では、アッバース朝がその都市文明を発展させていった。
 両世界の都市の需要にこたえて海の東西交易は著しく発展した。これまで通過が困難だったマラッカ海峡に中継港が整備され、安全な航行が可能になった。東西両世界が海で直接結ばれた。多くの西アジア人が、広州など華中・華南の港市に移り住んだ。唐は海の東西交易に対応するため、広州に交易を管理する市舶司を置き、ベトナムに安南都護府を建設し、南海交易の基地とした。

【海路を支配する国家】
 マラッカ海峡が主要ルートになると、マレー人の港市国家群がスマトラのパレンバンを中心に連合し、シュリーヴィジャヤ(Shrivijaya)を建てて、マラッカ海峡を管理した。シュリーヴィジャヤはインドから大乗仏教を導入し、東南アジア、東アジアへの仏教布教センターとなった。南シナ海では、ルートの変更に対応できなかった扶南がおとろえ、かわってベトナム中部にあった林邑が南シナ海交易を主宰して、西方世界の文物や東南アジアの物産を東アジアの市場に運んだ。
 いっぽう、マラッカ海峡のマレー人の勢力は、ジャワ島北岸にも進出し、香辛料の産地であるモルッカ諸島とマラッカ海峡を結んだ。8世紀には、ジャワのマレー人勢力がシャイレンドラ朝(Sailendra)を名のり、強大な海軍力で東南アジアの海路を支配した。8~9世紀、シャイレンドラ朝は、ジャワ中部のボロブドゥールに世界最大級の大乗仏教寺院を建設している。

<ボロブドゥール寺院>
ジャワ島中部に8~9世紀につくられた仏教建築の最高傑作。最下層から地下、地上、天上の3世界をあらわしている。

第11章 海域世界の発展と東南アジア
1 三つの海域世界の成立
2 海と陸の結合―東南アジア世界の発展

第11章 海域世界の発展と東南アジア


 世界の交易は、10世紀ごろから大きく海上交易に傾斜していく。この時代から、これまで東西交易の中心ルートだった中央アジア、北アジアはしだいに衰退し、海域世界が発展する。陸から海への変化の要因は、
①ヨーロッパでは地中海諸都市とバルト海・北海沿岸諸都市の二つの軸を結ぶ遠距離交易網が成立したこと、
②イスラーム世界の中心が陸路のターミナルであるバグダード、ダマスカスから、インド洋と地中海を結ぶエジプトに移動したこと、
③東アジア世界で宋代以降経済の中心が華中、華南に移動したこと、
④東西交易の主要な商品が絹のような高価な奢侈品や香辛料だけでなく、重い陶磁器や比較的安価な綿布が重要になったことである。

 海の時代の開幕とともに、物資の流通、人の交流がさかんになり、沿岸港市が発展し、交易を基盤とする国家群が生まれ、世界の一体化の道が準備された。この世界的な交易構造の変化に対応して、航海技術の大革新がこの時代におこる。なかでもジャンク船の発明はアジアの交易に決定的な影響を与えた。ジャンク船は隔壁に丈夫な壁材を張った構造をもち、鈍重だが堅固で大量の船荷を積むことができる。10世紀以降、南シナ海ではジャンク船が主要な交易路になり、南シナ海は中国商人の海になった。いっぽう、東にすすんだイスラーム勢力は北インドの諸都市をイスラーム化し、11世紀には東南アジア諸都市への伝道を開始する。イスラームの海のネットワークを通じて、香辛料や陶磁器など東の物資が地中海に運ばれた。地中海では、十字軍を契機にイタリア諸都市の活動がさかんになる。
 こうして、南シナ海を中心とする中国商人の海、インド洋を中心とするムスリム商人の海、地中海を中心とするイタリア商人の海の、三つの海が生まれた。
 三つの海の交わりに位置する交易都市が発展し、海の東西交易を支えた。インド東海岸のチョーラやスリランカがインド洋やベンガル湾交易に参加する。南アジアも大きく海に関係してくる。東南アジアでは、ビルマのパガン、カンボジアのアンコールなど交易の海と生産の陸を統合的に支配する新しい型の国家群が生まれ、現代の国家につながっていく。
 本章でとりあげる10~13世紀の海の分割は、仏教や儒教、イスラーム教、キリスト教という現在の宗教分布と基本的にかわらない。この時代、三つの異なる宗教世界を交易が結んだのであった。

8世紀 ムスリム商人団、インド洋・南シナ海に進出
10世紀 中国商人団、南シナ海に進出
11世紀 イタリア商人団、東地中海に進出
    東南アジア港市国家群の発展
    東南アジア内陸国家群の形成
12世紀 スワヒリ文化の発展
13世紀 元軍の東南アジア遠征

(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、186頁~187頁)

第11章1 三つの海域世界の成立


【南シナ海―中国商人の海】
 10世紀末、宋代の中国の商業経済は急速な成長をとげた。都市人口は急増し、香辛料など大量の海外物資を輸入するようになった。また青磁・白磁などすぐれた陶磁器が生産され、東シナ海、南シナ海、インド洋、アラビア海、地中海の沿岸都市に大量に輸出された。海の道に沿ったこの陶磁器交易路を「陶磁器の道」とよぶ。
 同時期、中国式の外洋船ジャンク船が開発された。大きな船腹をもったジャンクは、陶磁器や銅銭など新しく登場してきた重量物交易品の積載に適していた。南シナ海交易はそれまでインド洋に本拠地をもつムスリム商人やインド商人の活動の一部としておもに営まれていたが、唐末の政情不安で彼らが中国南部の港市から撤退したこともあって、市場と資本そしてジャンク船をもつ中国商人が南シナ海交易の主体になった。また中国の陶磁器や工芸品を求めるインドや東南アジアの諸国は、争って宋に朝貢し、香辛料などの特産品を中国市場に輸出した。広州、杭州、明州(寧波[ニンポー])、泉州など重要な港市には、市舶司が設置された。市舶司は専売品の買い上げ、関税の徴収、中国船の出航の許認可などをつかさどった。その収益は、宋の歳入の確保に寄与した。南宋の時代までには、中国商人のジャンク船はマラッカ海峡をこえてインド洋に進出するようになり、インドの諸港市で西からのムスリム商人と直接取引するようになった。
 1279年に南宋を滅ぼした元は、南シナ海交易からより多くの利益を確保するために、陸の道と同じように海の道を軍事的に統制しようとした。元はベトナムの大越国(陳朝)、チャンパー王国、ジャワのシンガサリ王国に大軍を派遣した。朝貢交易を強制された東南アジア諸国は一斉に反発した。ベトナム、ジャワで元軍は敗退し、元のもくろみは、日本への元寇と同じく失敗に終わった。そのいっぽうで、インドの諸港市まで拡大したジャンク船による交易は、引きつづき活発に営まれた。


第11章2 海と陸の結合―東南アジア世界の発展


【港市国家の発展】
 唐末の中国の大変動により、中国経済は一時的に停滞したが、宋のもとで急速に回復し、10世紀末以降、南海交易が活況を呈した。この情勢は、東南アジアに大きな変化をもたらした。
 ベトナム北部では、唐の衰亡にともなって、ハノイの安南都護府が解体した。新たなジャンク船のルートは、華南の諸港からベトナム中部沿岸のチャンパー王国の港に直航するようになった。このためにベトナム北部は国際交易から孤立した。この時期に、ベトナム北部は中国の支配から独立する。現在のベトナムの原型が生まれた。
 ベトナム北部にかわって、ベトナム中部のチャム人の建てたチャンパー(占城)王国が、南シナ海航路の船の中継港として栄えた。チャンパーは、背後の山地でとれる沈香や象牙などを中国に輸出した。
 同時期、マラッカ海峡沿いのマレー半島やスマトラ島の沿岸には、南シナ海、ジャワ海、インド洋を結ぶ無数の港市国家が生まれていたが、11世紀以後、三仏斉という連合国家をつくり、宋に朝貢して対中国貿易で繁栄した。
 マラッカ海峡と香辛料の産地モルッカ諸島を結ぶジャワ島東部では、11世紀以来、クディリ王国(Kediri, 928~1222)、ついでシンガサリ王国(Singhasari, 1222~92)がジャワ島内陸部の農業発展と香辛料交易の中継で繁栄し、三仏斉と覇権を争っていたが、13世紀中ごろにはスマトラ島にまで勢力を拡大した。13世紀末、元はシンガサリ王国を攻撃したが、ジャワ軍は元軍を撃退し、新しい指導者がマジャパヒト王国(Majapahit, 1293~1520ごろ)を建てた。マジャパヒト王国は交易発展の波にのり、14世紀後半には三仏斉を圧倒して、東インドネシア、ジャワ全島からスマトラ島東海岸に及ぶ、ほぼ現在のインドネシア全域の交易を掌握した。
 このように、11世紀ごろから海の東南アジアでは、港市国家は従来の沿岸部と海路の支配にとどまることなく、内陸の産地と沿岸の港市を統合して広大な領域を形成し、これを国際商業のなかに位置づけた。またこの時期からイスラーム教が本格的に広がるようになり、土着的な文化と、インド文明、イスラーム文明を融合させた民族文化がつくりだされた。現代の島嶼部東南アジア諸国の原型が生まれた。


ボロブドゥールおよびアンコール=ワットの記述~『詳説世界史』(山川出版社)より


第2章 アジア・アメリカの古代文明
【インド・中国文明の受容と東南アジア世界の形成】
東南アジアでは、前2千年紀末に、ベトナムやタイ東北部を中心に、青銅器が製作されていた。前4世紀になると、中国の影響下に、ベトナム北部を中心に独特の青銅器や鉄製農具をうみだしたドンソン文化が発展した。青銅製の銅鼓は、中国南部から東南アジアの広い地域で発見されており、当時の文化や交易の広がりを物語っている。
 紀元前後から盛んになるインドや中国との交流のなかで、1世紀末に東南アジア最古の国家ともされる扶南(1世紀末~7世紀)がメコン川下流域に建国された。インドから来航したバラモンと土地の女性が結婚して国をつくったという神話をもつこの国の港オケオでは、ローマ貨幣やインドの神像が出土している。また2世紀末、ベトナムの中部に、チャム人がのちにチャンパー(Champa, 2世紀末~17世紀)と呼ばれる国をたてた。
 4世紀末から5世紀になると、インド船の盛んな活動を背景として、広い地域で「インド化」と呼ばれる諸変化が生じ、各地の政権のなかに、インドの影響が強くみられるようになった。
 大陸部では、6世紀にメコン川中流域にクメール人によってヒンドゥー教の影響の強いカンボジア(Cambodia)がおこり、扶南を滅ぼした。この王国は、9世紀以降アンコールに都をおき、12世紀にはヒンドゥー教や仏教の強い影響をうけながらも独自の様式と規模をもつアンコール=ワット(Angkor Wat)を造営した。
 イラワディ川下流域では、9世紀までビルマ(ミャンマー)系のピュー(Phū)人の国があった。11世紀にはパガン朝(Pagan, 1044~1299)がおこり、スリランカとの交流により上座部仏教が広まった。チャオプラヤ川下流では、7世紀から11世紀頃にかけてモン人によるドヴァーラヴァティー王国(Dvaravati)が発展し、上座部仏教が盛んにおこなわれた。なお、のちの13世紀半ばにタイ北部におこったタイ族最古の王朝であるスコータイ朝(Sukhothai, 13~15世紀)の歴代の王も、上座部仏教を信仰した。
 諸島部でも「インド化」がすすみ、いくつかの王国が成立した。7世紀半ばには、スマトラ島のパレンバンを中心にシュリーヴィジャヤ王国(Srivijaya, 7~14世紀)が成立した。この王国は海上交易に積極的にたずさわり、唐にも朝貢使節を派遣した。義浄はインドへの往復の途中滞在し、仏教が盛んな様子を記している。中部ジャワでは、仏教国のシャイレンドラ朝(Sailendra, 8~9世紀頃)やヒンドゥー国のマタラム王国(Mataram, 732~1222)がうまれた。シャイレンドラ朝のもとでは、仏教寺院ボロブドゥール(Borobudur)が建造されたが、その後、ヒンドゥー教の勢力が強くなっていった。
 ベトナムでは、前漢時代以来、紅河デルタを中心にした北部地域が中国に服属していたが、独立への動きも強く、10世紀末には北宋に独立を認めさせ、11世紀初めには李氏が大越(ダイベト)国をたて、李朝(1009~1225)を成立させた。しかし、李朝とそれにつづく陳朝(1225~1400)の統治は、いずれも広域支配にはならず、チャンパー勢力とも対立を続けた。中部から南部にかけて長期にわたって勢力を保持したチャンパーは、インド洋から南シナ海を結ぶ海上交易活動にたずさわり、インドの影響を強くうけたいくつもの寺院群を築いた。

<オケオ出土のローマの金貨>
ローマ皇帝マルクス=アウレリウス=アントニヌスの肖像と銘がある。

<「インド化」>
ヒンドゥー教や大乗仏教、王権概念・インド神話・サンスクリット語・インド式建築様式などがまとまって受け入れられた。

<アンコール=ワット>
12世紀前半の王の墓として造営されたクメール建築の代表。主神はヒンドゥー教のヴィシュヌ神であり、回廊には『マハーバーラタ』などの物語が浮き彫りされている。

<ボロブドゥール>
この世界的な仏教遺跡は、20世紀初めからの大規模な復元工事により現在の姿になった。回廊には経典の内容をあらわす多数の浮き彫りがほどこされている。縦・横120m、高さ42m。
上(写真)は上部回廊にならぶ仏像。
(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、62頁~65頁)


ボロブドゥールの英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より



・ボロブドゥールの英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より

英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より


東南アジアの歴史~高校世界史より
Chapter 4 :The East Asian World
3 World Empire in the East
■Chinese Civilization Spread
The expansion policy of the Han dynasty(漢) was also directed towards the south. It
destroyed Nanyue(南越) ; introduced a province-prefecture system in the Yunnan region; and expanded its territory to the middle of Vietnam and established nine provinces there
such as Jiaozhi (near Hanoi). However, the political and social situation in the Vietnam
area was always unstable. Northern part of Vietnam became under the control of the
Protectorate General to Pacify the South of the Tang dynasty. In Yunnan, Nanzhao
(南詔) of Tibet-Burma became independent. The center of their movement was Dali.
These states accepted a vassal relationship and tribute system with the Tang dynasty
and introduced Chinese characters and other aspects of Chinese Civilization. Champa
(チャンパー Linyi 林邑) in the middle part of Vietnam, Khmer (クメール Zhenla 真臘)
in the west, and Srivijaya (シュリーヴィジャヤ Sumatra) were under the influence
of India, but maintained a vassal relationship and tribute system with the Tang dynasty.
The Sui and Tang Empires were the only superpowers in East Asia at that time. Other
nations around the empires had to always consider the movement of the empires to keep
their own existence and growth. They adopted Chinese civilization such as Confucianism,
Buddhism, law systems, Chinese characters, and city planning and tried to make Chinese
Civilization to fuse into their own cultures. Thus, in East Asia, one civilized area was
created, where the surrounding nations more or less shared a common base of Chinese
civilization(中華文明).
This East Asian Civilization came into contact with Indian Civilization on the Tibetan
plateau and Southeast Asia.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、74頁~75頁)




Chapter 6 : The Southeast Asian World
1 Formation of the Sea Road and Southeast Asia
2 Reorganizaion of Southeast Asian Countries

Chapter 6 : The Southeast Asian World  東南アジア世界
Southeast Asia which is located in vast region of the southeastern Eurasia
belongs to the hot and humid tropical zone and the subtropical zone. Monsoons
blow from the Indian Ocean in summer and from the South China Sea in winter,
bringing plentiful rainfall to this region. The tropical climate provides a lot of heat.
All of these factors generate its natural environment such as thick forests and big
rivers with huge amounts of water. Corresponding to this environment, areas in
the region share a common set of cultural elements such as villages with raised-
floor houses, wrap-around type clothes and fish and rice eating culture. There is
ancestor worship and animism that worship nature such as mountains, rocks and
trees. This common culture of this region is similar to that of Japan.
The natural environment of Southeast Asia is classified to thre categories.
The mountainous areas in the north are laurel forest lands with many forests, and
their climate is very similar to that of western Japan. The mainland Southeast
Asian region has grasslands of tropical savanna which are good for rice farming.
The archipelago area is covered with tropical forests and yields international
commodities such as spices. The northern mountainous areas and the grasslands
are connected by big rivers namely, from west to east, the Chao Phraya River, the
Irrawaddy River, the Mekong River and the Red River. The islands and the mainland
areas are closely connected by numerous sea routes such as the Strait of Malacca.
There is no common language nor religion in Southeast Asia, and no one political
power historically could consolidate all areas there.
Southeast Asia is surrounded by rich seas such as the South China Sea and the
Indian Ocean, which has rich and large markets. Southeast Asia has been a place to
connect East and West markets via the sea routes. Southeast Asia has been also a
region to produce tropical commodities sought by whole world, such as spices and
ivory in the ascent time, and coffee, sugar and rubber in the modern time. Southeast
Asia is a self-sufficient region and also an international trade area.
Southeast Asia had kept close relations with international markets, being strongly
influenced by adjacent India and China, and yet generated its own culture.
In this chapter, we will see the period to the 8th century when the trade networks
had been developed on the basis of fundamental culture and the produce of
Southeast Asia became connected to international markets.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、85頁~86頁)


2 Reorganizaion of Southeast Asian Countries
■Development of the Sea Road
In the 7th century, large cities were built in North China like Chang’an, and Luoyang,
under the Sui and Tang dynasties, and the development of Central and South China
advanced. The opening of the Grand Canal connected sea routes of Central and South
China with land routes of North China. In addition, in the west, the Abbasid dynasty
developed its city civilization.
The East-West maritime trade was developed remarkably in response to the demand of
the cities of both the eastern and western worlds. Transit ports were built along the coast
of the Strait of Malacca(マラッカ海峡) where passage had been very difficult, and the
navigation became safe. Both the eastern and the western worlds were linked directly
by sea. Many West Asians moved to the port cities of Central and South China, including
Guangzhou. The Tang dynasty put a maritime trade commissioner’s office (shibosi 市舶司)
which managed trades in Guangzhou to cope with the East-West maritime trade, and
built Protectorate General to Pacify the South in Vietnam(安南都護府) and made it
a base of southern maritime trade.

■States Ruling Maritime Routes
When the Strait of Malacca became the principal route, port polity groups formed a
coalition centering around Palembang of Sumatra and built Shrivijaya
(シュリーヴィジャヤ), a maritime state, and to manage the strait. Shrivijaya introduced
Buddhism of India and it became a Buddhism propagation center in Southeast and East
Asia. In the South China Sea, the power of Funan, which could not cope with the change
of the route, weakened, and instead, Champa in the central part of Vietnam, presided over
maritime trade of the South China Sea. It carried merchandise of the western world and
Southeast Asia to the East Asian markets.
On the other hand, the Malays around the Strait of Malacca also went into the northern
coast of Java, and connected the Moluccas, which was a production center of spices, and
the Strait of Malacca. In the 8th century, the Malays in Java established the Sailendra
(“Lord of the Mountain”)dynasty(シャイレンドラ朝), and succeeded Shrivijaya, and ruled
over the Southeast Asian maritime routes with mighty maritime power. In the 9th century,
Shrivijaya of the Sailendra dynasty built the largest Mahayana Buddhism(大乗仏教)
temple in the world in Borobudur(ボロブドゥール) in central Java.


アンコール=ワットの記述~『世界史B』(東京書籍)より



【東南アジア内陸国家の再編】
 港市国家の拡大の動きに対応して、内陸の国家群も拡大をつづけ、広大な領域を支配するようになった。
 11世紀はじめにベトナム北部に建てられた大越国の李朝(1009~1225)は、国際交易から切り離され、また国際性のある特産物にもめぐまれなかった。このため、農業を重視する中国文明の受容につとめて国家建設をすすめる一方、紅河(ホン川)デルタの開墾による農業生産の拡大に努めた。13世紀、李朝にかわった陳朝(1225~1400)は、紅河デルタに堤防網を建設し、大きな農業人口を確保した。同世紀末の3次にわたる元軍の侵略に対して、デルタの農民たちははげしく抵抗した。元軍を退けた陳朝は、南シナ海交易に参加するために南下し、中部沿岸の港市国家チャンパーへの侵略をくりかえして、領域を南に広げていった。
 14世紀末、陳朝にかわった胡朝(1400~1407)は、陳朝のころにつくられたベトナム独自の文字チュノム(字喃)の使用を奨励して、漢籍の翻訳をすすめ、また科挙官僚を登用して独自な官僚制国家の整備に努めた。15世紀はじめ、大越は一時明に併合されるが、まもなく黎朝(1428~1527、1532~1789)のもとに独立を回復した。黎朝は、儒教を積極的に導入し、中国にならった官僚制的な中央集権国家を建設した。また、チャンパー王国を併合して、17世紀までに、ほぼ現在のベトナムの領域にまで広がった。
 カンボジアでは9世紀以来、クメール王国(Khmer, アンコール朝 Angkor, 802ごろ~1431ごろ)がカンボジアや東北タイの平原の農業開拓に成功して、アンコールの地に大都市アンコール=トムを建設していた。12世紀に入ると、カンボジアやタイの物産を集荷して、メコン川を通じて南シナ海交易に進出した。クメール王国は13世紀はじめには、アンコールを中心にカンボジアからタイ、ラオス、マレー半島北部にいたる広大な地域を結ぶ交易路を支配下に置いた。
 クメール王国による大陸内部の交易ルートの形成は、チャオプラヤ、サルウィンなど大河川の流域で稲作農業を営んでいたタイ人をめざめさせた。13世紀後半、タイ人は各地でクメールから独立し、新しい交易網をつくりあげていった。13世紀末には中部タイのスコータイ王国(Sukhothai, 1257~1438)が、14世紀中ごろにはチャオプラヤ川中流域におこったアユタヤ王国(Ayuthaya, 1351ごろ~1767)が有力になった。とくにアユタヤ王国は、内陸の物産をタイランド湾沿岸に集め、これを中国や琉球に供給して発展した。また、上座部仏教を導入し、これを保護した。15世紀には北タイや東北タイで敵対する勢力をやぶり、ほぼ現在のタイにあたる地域の統合に成功した。
 ビルマでは、11世紀中ごろにビルマ人がイラワディ川中流域にパガン王国(Pagan, 1044~1287)を建てた。この王国は、雲南とベンガル湾を結ぶ交易で繁栄し、灌漑事業をおこしてビルマ平原の農業開拓に成功した。また、大乗仏教や密教と混在していた上座部仏教をとくに積極的に保護し、パガンを中心に多数の寺院を建立した。パガン王国は13世紀末以後、元軍の侵略とタイ系のシャン人の南下によって衰退したが、南部のモン人はベンガル湾沿岸にペグー(Pegu)などの港市国家を建設し、ベンガル湾交易を担った。
 このように、大陸部東南アジアでは、内陸国家を内陸ルートを整備し、沿岸の港市国家を統合する努力がすすめられた。しだいに現在の国家領域を形づくられていった。

<アンコール=ワット>
世界最大のヒンドゥー教遺跡。クメール王国の12世紀の王スールヤヴァルマン2世が建設した(のちに仏教寺院)。

<パガンの仏教寺院群>
イラワディ川中流域のパガンには、12世紀以来、3000以上の寺院や仏塔が建造された。

(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、193頁~196頁)



アンコール=ワットの英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より



3 Connection of Sea and Land; Development of Southeast Asia World
■Development of Port Polities
Although the Chinese economy lagged temporarily by the violent upheavals in China
in the end of the Tang(唐) dynasty, it recovered quickly under the Song. The South Sea
trade(南海交易) increased after the end of the 10th century. This brought big changes
to Southeast Asia.
In northern Vietnam, the Annan Protectorate(安南都護府) in Hanoi was dissolved
with ruin of the Tang dynasty. The junk ships which left South Chinese ports sailed
directly to Champa ports in central Vietnam. For this reason, northern Vietnam was
isolated from international trade. At this time, northern Vietnam became independent
of Chinese rule and the archetype of current Vietnam was made.
Instead of northern Vietnam, the Champa kingdom(チャンパー[占城]王国), which
was founded by Cham(チャム) of central Vietnam, prospered as a transit port of the South
China Sea route. Champa exported ivory and agarwood, which could be harvested in
its mountains, to China.
In that same period, on the coast of the Malay peninsula and Sumatra Island along the
Strait of Malacca, there emerged innumerable port polities which had connecting routes
among the South China Sea, the Java Sea and the Indian Ocean. After the 11th century,
a federal state called San-fo-ch’i(三仏斉) was founded. It prospered from tributary trade
with the Song dynasty of China.
After the 11th century, the Kediri kingdom(クディリ王国), located in eastern Java,
prospered. The kingdom connected the Moluccas Islands that produced spices to the Strait
of Malacca. Thereafter, the Shinghasari kingdom(シンガサリ王国) prospered due to
the agricultural development of the inland region Java the relay trade of spices. They had
competed with San-fo-ch’i for hegemony, and by the middle of the 13th century their
influence expanded even to Sumatra. Although the Yuan dynasty attacked and conquered
the Singhasari kingdom at the end of the 13th century, the Javanese army repulsed the
Yuan and a new leader founded the Majapahit kingdom(マジャパヒト王国). The Majapahit
rode a wave of trade development, and overwhelmed San-fo-ch’i in the second half of
the 14th century. Then they controlled the trade of almost the whole area of what is now
Indonesia which ranges from eastern Indonesia, all the Javanese islands to the Sumatra’s
east coast.
Thus, in maritime Southeast Asia since around the 11th century, the port polities unified
the producing inland and port cities and formed vast territories beyond the conventional
rule over the coasts and the sea routes. Their states were strengthened by connecting
international commerce. At this time, the indigenous such as Wayang in Indonesia, Indian
and Islamic culture merged to ethnic cultures. Here, we can see the prototypes of
Southeast Asian island countries of today.

■Reorganization of the Inland States in Southeast Asia
Corresponding to the expansion movement of the port polities, inland states also
continued to expand their territories and came to govern vast domains.
As the Ly dynasty(李朝) of Dai Viet(大越国) built in northern Vietnam at the beginning of the 11th century, it was separated from international trade and not blessed with special produce. Therefore, it made efforts to receive the Chinese civilization, which emphasized
farming, and to consolidate its national strength. It also strove to expand the agricultural
output by cultivating the Red River Delta(紅河[ホン川]デルタ). The Tran dynasty(陳朝)
replaced the Ly in the 13th century and built the network of dykes in the Red River Delta,
thereby creating condition for a large farming population. The farmers of the delta fiercely
resisted three invasions from the Yuan army in the end of the century. The Tran dynasty,
which drove back the Yuan army, advanced south in order to participate in the South China
Sea trade, and it repeatedly invaded Champa, a port polity in the central coastal region,
thereby extending its domain to the south.
At the end of the 14th century, the Ho dynasty(胡朝), which replaced the Tran dynasty,
encouraged the use of the unique Chu Nom characters(チュノム[字喃]) of Vietnam. It also
promoted the translation of Chinese books using the Chu Nom and made efforts to develop
a new bureaucratic nation which appointed bureaucrats only who passed an employment
examination. Although Dai Viet was merged temporarily into the Ming in the early 15th
century, it soon regained its independence under the Le dynasty(黎朝). The Le introduced
Confucianism and built a centralized state which adopted the politico-legal system
(律令制度) modeled after the Chinese system. It merged the Champa kingdom and, by the
17th century, spread its domain almost to the whole area of present day Vietnam.
In Cambodia, since the 9th century, the Khmer kingdom(クメール王国, Angkor dynasty
アンコール朝) succeeded in agricultural exploitation of the plains of Cambodia and northeastern Thailand, and built the big Angkor Thom(アンコール=トム) city in Angkor. Since the beginning of the 12th century, the Khmer collected produce from Cambodia and
Thailand. It advanced into the South China Sea trade by carrying goods through the
Mekong River(メコン川). At the beginning of the 13th century, the Khmer kingdom
dominated the trade routes that connected the vast area around Angkor, including
Cambodia, Thailand, Laos, to the northern Malay peninsula.
The development of the inland trade routes under the Khmer kingdom awoke the Thai
people, who were cultivating rice fields in the basins of great rivers such as the Chao
Phraya(チャオプラヤ) and Salween(サルウィン) Rivers. In the second half of the 13th
century, the Thais became independent of the Khmer in various places, and built a new
trade network. At the end of the 13th century the Sukhothai kingdom(スコータイ王国)
of central Thailand was dominant. The Ayutthaya kingdom(アユタヤ王国), founded in
the middle reaches of the Chao Phraya River, expanded its strength in about the
mid-14th century. It collected and brought inland produce to the Thailand bay
area and carried them to China or Ryukyu, thereby prospering. The king introduced and
protected Theravada Buddhism(上座部仏教). The kingdom brought the district powers in
northern or northeastern Thailand under its control and succeeded in the integration
of the area that roughly corresponds to present day Thailand in the 15th century.
In Burma, the Burmese built the Pagan kingdom(パガン王国) in the middle Irrawaddy
River(イラワディ川) basin in the mid-11th century. This kingdom prospered from trade
which connected the Bay of Bengal(ベンガル湾) and Yunnan(雲南). It also started an
irrigation enterprise, and succeeded in agricultural development of the Burma plain.
The kingdom declined after the invasion of the Yuan army and southern incursions of
the Thai Shans(シャン人) after the end of the 13th century. The Mons(モン人),
who lived in the south of Burma, built port polities, such as Pegu(ペグー) on the Bay of
Bengal coast, and thereby controlled the bay trade.
Thus, in mainland Southeast Asia, the landlocked states built the inland routes and
continued to make their efforts to unify the coastal port polities. This is how the territories
of present nation state were gradually formed.

8世紀という時代とボロブドゥール


福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』(東京書籍、2016年[2020年版])においては、ボロブドゥールについて、次のように、8世紀という時代との関連で取り上げていた。

【8世紀の世界 文明世界の成立】
 古代の帝国が民族移動などで解体したのち、8世紀にはふたたび広大な領域を支配する帝国が繁栄し、その帝国を中心として一つの文明を共有する広域の文明世界が成立した。東アジアには儒教・仏教の唐が、中央アジアから北アフリカにはイスラーム教のアッバース朝が、東ヨーロッパにはキリスト教のビザンツ帝国が栄え、それぞれ東アジア世界、イスラーム世界、東ヨーロッパ世界が形成された。また、フランク王国は、イスラーム勢力の侵攻を防ぎ、ビザンツ皇帝と対立するローマ教会との結びつきを強めて西ヨーロッパ世界をまとめていった。
 唐は周辺諸国に大きな影響を与え、東アジア諸国は律令、漢字、儒教、仏教などを受容した。首都の長安は、諸外国の使節や留学生のほか、ソグド人、イラン人、アラブ人などの商人が訪れ、仏教、ゾロアスター教、マニ教、ネストリウス派キリスト教などの寺院も建てられた国際都市となった。広大な領域を支配したアッバース朝のもとではイスラーム法にもとづく統治がめざされ、さまざまな学問の研究がすすめられた。また、ムスリム商人は、ユーラシア大陸、アフリカ大陸の陸上交易や、インド洋、南シナ海の海上交易で活躍した。首都バグダードは学芸の中心地であるとともに、世界各地の物産が市場(バザール)の店頭を飾る国際都市として栄えた。ビザンツ帝国は、皇帝が教会を支配する独自の世界をきずいた。首都コンスタンティノープルは、絹織物など各種の手工業や商業がさかんで、貨幣経済は繁栄をつづけ、国際的な交易都市として栄えた。

<アーヘンの大聖堂>
ベルギーに近接するドイツ北西部の都市。フランク王国のカール大帝がしばしばこの地に滞在し、王宮、大聖堂を建てた。

<聖(ハギア)ソフィア大聖堂>
ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルに6世紀に建てられた円蓋のある大聖堂。円蓋の直径は32mにも達する。

<ウマイヤ=モスク>
8世紀前半にダマスカスに完成した現存する世界最古のモスク。もとはキリスト教の教会であったが、モスクとして増改築された。

<唐を訪れた外国使節>
唐の都長安には遠方より多くの使節が貢ぎ物をささげてやってきた。左の3人は接待をしている唐の役人で、右の3人が外国使節。黒服の人物はビザンツ帝国のの使者、その右が新羅の使者と考えられている。

<新羅の古墳公園>
新羅は7世紀後半に百済、高句麗を倒して半島全域を統一した。唐の冊封を受け、中国の制度を導入し、仏教文化を開花させた。

<遣唐使船>
7世紀前半にはじまった遣唐使は、唐の文化や政治制度の摂取に努めた。小型の4隻の船で渡航するのが一般的であった。

※なお、「8世紀の世界」の地図には、シャイレンドラ朝のボロブドゥールが記されている!
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、136頁~137頁)


■World in the 8th century
After ancient empires were ruined by migrant movements and others, new
empires appeared again in the 8th century, which governed vast areas. Byzantine
Empire of Christianity, Abbasid dynasty of Islam and Tang dynasty of Confucianism
and Buddhism flourished. And three worlds centering around those empires were
formulated.
Frankish Kingdom 732 Battle of Tours-Poitiers
Byzantine Empire ~Constantinople
Abbasid dynasty 751 Battle of Talas Transmission of papermaking to West
Tang dynasty ~Chang’an
Southeast Asia Borobudur
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、108頁~109頁)

ボロブドゥールと作家・田中阿里子~『ボロブドウル幻想』より



【ボロブドゥールについて】(ウィキペディアより)
ボロブドゥールは、インドネシアのジャワ島中部のケドゥ盆地に所在する仏教遺跡である。
ミャンマーのパガン、カンボジアのアンコール=ワットと並んで、東南アジアの偉大な遺の1つである。
 インドから東南アジアに伝播した仏教は、一般に部派仏教(上座部仏教)と呼ばれる仏教であったが、ボロブドゥールは大乗仏教の遺跡である。
 シャイレーンドラ王朝の時代、大乗仏教を報じていたシャイレーンドラ王家によって、ダルマトゥンガ王治下の780年頃から建造が開始され、792年頃に一応の完成をみたと考えられている。
 シャイレーンドラ朝は、8世紀半ばから9世紀にかけて、オーストラロイド系の民族がジャワ島中部に建てたとされる王朝である。
 シャイレーンドラはサンスクリット語で、「山からの王」という意味である。
 インドシナ半島の古代王国扶南の「プノン」(山)と何らかの関係があるのではないかという推論も唱えられている。

・方形壇の回廊のレリーフは、釈迦(ガウタマ・シッダールタ)の前世の物語であるジャータカなどを絵巻物風に示し、前世の善財童子が巡礼の旅をする仏教教典『華厳経入法界品』などが描かれている。
(釈迦の生誕から最初の説法にいたるまでの経緯については、史実とともに数々の伝説もまじえて、詳細に表現されている)

・仏像は、第一回廊から第四回廊の壁龕(くぼみ)に432体、3段の円形壇の上に築かれた釣鐘状のストゥーパ72基の内部に1体ずつ納められている。
(いずれも一石造りによって等身大につくられている。計504体を数える)
ボロブドゥールは、それ自体が仏教的宇宙観を象徴する巨大な曼荼羅といわれ、一説には、須弥山を模したものとも考えられている。


田中阿里子(1921~2016)は、京都市に生まれ、京都高等女学校を卒業後、日本電池に勤務して、昭和18年、インドネシア、スラバヤ支社に勤務した。そして、この本に収録された「ボロブドウルと私」において、昭和19年の秋頃に、先輩社員に案内されて、中部ジャワの旅に出て、その際に、ボロブドウル(ボロブドゥール)を訪れたことを記している。
(そして、1980年代から90年代に、何度か再び訪れたという)

〇田中阿里子『ボロブドウル幻想』徳間文庫、1993年

・昭和19年の秋頃、田中阿里子氏はボロブドゥールを訪れた。
・当時、遺蹟に近付いてみると、それはいかにも灰の下で埋もれていたというように色があせており、基壇の一部などは今にもこわれそうに風化したいたという。

・「日本では奈良の東大寺が造られた頃にこれも出来た。メラピ火山の噴火の灰の中で長く眠っていた。それが、1814年にはじめて西洋人が、汚れた仏蹟を発見して後にオランダ政府が一応の修理をした」と案内者が話していた。

・回廊に出てみるとそこはまだしっかりしている。左の方へ歩くと、一方の石の欄干には等間隔で仏像が安置してあり、他方は壁になっていて、そこに彫刻が施してあった。
「これが話にきいていた釈尊の一代記だ」と気がついて心が躍り、レリーフを一枚ずつみて歩いた。嬉しいことに母の摩耶夫人が受胎の夢をみる処も、ルンビニ園へ行く場面もはっきりとみてとれる。さらに貴重な、「天上天下唯我独尊」の誕生仏をも拝して、心が喜びにみたされた、と記している。

・方形壇の回廊のレリーフは、釈迦(ガウタマ・シッダールタ)の前世の物語であるジャータカなどを絵巻物風に示し、前世の善財童子が巡礼の旅をする仏教教典『華厳経入法界品』などが描かれている。
(釈迦の生誕から最初の説法にいたるまでの経緯については、史実とともに数々の伝説もまじえて、詳細に表現されている)

 田中阿里子氏は、1984年の夏に、ジャワの観光ツアーに出かけた際に、次のように述べている。
「この日もやはり私達は、第一回廊主壁上段のレリーフを見るのが精いっぱいで、第二、第三、
第四までの回廊をめぐる元気はなかった。五キロメートルを超える距離もさりながら、レリーフの数は二千数百枚に上るのであり、そのうち釈尊の生涯を語るものは、百二十面にすぎない。ほかは本生譚とか、あるいは人間のめぐる六道輪廻の世界とかを描いているのであろう。」
(田中阿里子『ボロブドウル幻想』徳間文庫、1993年、14頁~15頁)

・仏像は、第一回廊から第四回廊の壁龕(くぼみ)に432体、3段の円形壇の上に築かれた釣鐘状のストゥーパ72基の内部に1体ずつ納められている。
(いずれも一石造りによって等身大につくられている。計504体を数える)

田中阿里子氏は、1984年の夏に、ジャワの観光ツアーに出かけた際に、次のように述べている
「石仏の方は最初は五百四体あったらしいが、今は損傷して数が減っている。けれども第一、第二、第三回廊に安置された仏像のうち、東方に阿閦如来(あしゅくにょらい)、西方に阿弥陀如来、南方に宝生(ほうしょう)如来、北方に不空成就如来、そして第四回廊の石仏はすべて大日如来像、ストウパの中の仏が釈迦如来と、ガイドの人の話をきけば、私はもう充分であった。青春の日に参詣してからすでに四十年近い年月を経ているが、その間にはボロブドウル修復キャンペーンの展覧会もみたりしているので、知識はふえている。しかし実際の石仏を拝み、釈迦伝を見廻ってくると、それで仏蹟参拝の満足感は何物にもかえがたい喜びを私にもたらした。
(田中阿里子『ボロブドウル幻想』徳間文庫、1993年、15頁)


≪東南アジアの歴史と文化(下)~高校世界史より≫

2023-10-22 19:00:41 | ある高校生の君へ~勉強法のアドバイス
≪東南アジアの歴史と文化(下)~高校世界史より≫
(2023年10月22日投稿)

【はじめに】


 今回のブログでは、高校世界史において、東南アジア(近現代)について、どのように記述されているかについて、考えてみたい。
 参考とした世界史の教科書は、次のものである。

〇福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]
〇木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]

 また、前者の高校世界史教科書に準じた英文についても、見ておきたい。
〇本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]



【本村凌二ほか『英語で読む高校世界史』(講談社)はこちらから】
本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社





東南アジア(近現代)の歴史と文化の記述~『世界史B』(東京書籍)より


第17章 アジア諸地域の変革運動 2南アジア・東南アジアの植民地化と民族運動の黎明


【東南アジア大陸部の変動】
東南アジアの大陸部では、18世紀後半から19世紀にかけて、ビルマ(ミャンマー)、タイ、ベトナムの3国のもとが形成された。ビルマでは、18世紀中ごろ、トゥングー王国がモン人のペグー王国によって滅ぼされたが、内陸におこったビルマ人の勢力が南下してコンバウン朝(Konbaung, アラウンパヤー朝 Alaungpaya, 1752~1885)をおこした。この王朝は、ほぼ現在のミャンマーと等しい地域を領有し、さらにタイにすすんでアユタヤ王国を滅ぼし、また西のインドのアッサム地方に侵攻した。
 19世紀のはじめ、ベンガル湾から東南アジア、中国への道をめざしていたイギリスは、コンバウン朝と3次にわたってイギリス=ビルマ戦争(1824~26, 52~53, 85~86)をおこし、1885年にコンバウン朝を滅ぼした。翌年、ビルマは直轄州としてインド帝国に併合された。
 ベトナムでは、17世紀以降、北部の鄭氏と中部の阮氏が勢力を二分していたが、18世紀後半にタイソン(西山)党の農民反乱がおこって、両氏はともに滅亡した。阮氏の一族である阮福暎(1762~1820, 嘉隆帝 在位1806~20)は、タイやフランス人の宣教師ピニョー(Pigneau, 1741~99)らの援助を得て、1802年、タイソン党をやぶって全ベトナムを統一して阮朝をおこしてフエを都とし、清朝に朝貢し、国号をベトナム(越南)と定めた。
 ナポレオン3世治下のフランスは、中国交易の拠点を求めて、インドシナへの侵略を開始し、1862年、サイゴン(現ホーチミン)を中心とする南部を奪い、直轄植民地とした(第1次サイゴン条約)。さらにフランスはメコン川をさかのぼってカンボジア王国、ついでベトナムを保護国化した(第2次フエ条約 1884)。しかし、宗主国の清はこれを認めず、1884年、清仏戦争(1884~85)がおこった。清にベトナムへの宗主権を放棄させたフランスは、1887年にベトナムとカンボジアをあわせてフランス領インドシナ連邦を成立させ、1899年にはラオスもこれに加えた。
 シャム(タイ)では1782年、アユタヤ王国の武将であったチャクリ(Chakri, ラーマ1世 RamaI, 在位1782~1809)がバンコクを都とするラタナコーシン朝(Ratanakosin, バンコクBangkok, 1782~)をおこし、ビルマの侵入を退け、現在のタイの領域全域に支配を広げ、華人商人を仲介とする対中国交易で栄えた。
 シャムは19世紀中ごろから英仏に不平等条約を強制されたが、開放的な政策を維持して独立を保った。1880年代、チュラロンコン大王(Chulalongkorn, ラーマ5世 RamaV, 在位1868~1910)のもとで、近代化政策(チャクリ改革)がすすめられた。これにより、近代的な内閣制度や財政システムが導入され、諸侯が廃されて全土に県が置かれた。また、非自由民が解放され、近代的学校制度が整備された。鉄道も敷設され、郵便局制度が導入された。外交においても、列強との交渉によって国境線を画定し、治外法権の撤廃にも成功した。
 19世紀の後半、米穀の国際価格が高騰し、メコン、チャオプラヤ、イラワディの3大デルタの水田開発がすすみ、世界の穀倉になった。その利益の多くは植民地母国に送られたが、独立国シャムでは、近代化の原資になった。

【東南アジア島嶼部の植民地化】
 17世紀末に大交易の時代が終わると、オランダ東インド会社はこれまでの奢侈品交易を独占するやり方から、ヨーロッパ市場で新しく需要の拡大したコーヒーや砂糖など大量消費物の生産地を領土化する政策に転じた。こうして、18世紀中にジャワ島が東インド会社領になった。18世紀末、フランス革命軍がオランダを占領したために、オランダ東インド会社は解散し、19世紀初頭にはジャワ島がイギリス軍に占領された。ウィーン会議でジャワ島の支配を回復したオランダは、1824年、イギリスと英蘭協定を結び、イギリスのマレー半島支配を認めるかわりに、マラッカ海峡の西と南の地域の支配権を獲得した。
 1830年代にジャワ島のイスラーム諸侯の反乱(ジャワ戦争, 1825~30)を鎮圧したオランダは、強制栽培制度をつくり、コーヒー、サトウキビ、藍などの商品作物をつくって、大きな利益を得た。以後、オランダは着々と領土を拡大し、20世紀はじめまでに、ほぼ現在のインドネシアにあたる地域を植民地化した。
 イギリスは18世紀末から、ベンガル湾と南シナ海との中継地としてマレー半島のペナン、マラッカを領有していたが、1819年、シンガポールを領有して、自由港と近代的な都市を建設した。植民地インドと南シナ海を結ぶシンガポールは、香港とともにイギリスの東・東南アジア進出の二大拠点として発展した。イギリスは、さらにムスリムのマレー人諸国家をつぎつぎと保護下に置いて錫鉱山の開発をすすめた。マレー半島には、支配の安定とともに鉱山の労働者として大量の華僑が移住し、20世紀に開発されたゴム園のインド人移住労働者(印僑)とともに、複雑な多民族社会を形成した。
 16世紀からスペインに領有されていたフィリピンのルソン島は、当初、アカプルコ貿易の中継地として利用されたが、18世紀後半からオランダにならってサトウキビ、マニラ麻、タバコなどのプランテーションが経営され、王立フィリピン会社がその販売にあたった。1834年にはマニラを自由港にして、国際貿易に開放した。スペインはさらに南方に領域の拡大をすすめ、ミンダナオ、スールー諸島のムスリム勢力の抵抗を受けた。
 
【東南アジアの知識人と民族主義】
 現地人のカトリック化のすすんだフィリピンでは、早くから現地人司祭の任用を求める運動がはじまっていた。19世紀末にホセ=リサール(José Rizal, 1861~96)らが独立のためにフィリピン民族同盟を結成し、スペインの支配に抗議した。しかし、スペインはこれらの言語活動を弾圧したために、1896年、カティプーナン党が武力革命を開始した。革命軍はアメリカ=スペイン戦争に助けられ、1899年にはルソン全島を解放し、アギナルド(Aguinaldo, 1869~1964)を大統領とするマロロス共和国を樹立した。しかし、アメリカ=スペイン戦争の結果、フィリピンの領有権を得たアメリカ合衆国は、マロロス軍をやぶって(フィリピン=アメリカ戦争, 1899~1902)、フィリピンを合衆国政府の任命するフィリピン委員会が統治する直轄植民地にした。
 オランダ植民地下のインドネシアでは、20世紀のはじめに、ジャワの伝統文化の再評価を通じて、民族意識の形成をめざすブディ=ウトモ(Budi Utomo, 最高の英知)運動や、ムスリム商人の団体からはじまり、現地人の相互扶助や啓蒙活動を目的とするサレカット=イスラーム(Sarekat Islam, イスラーム同盟)が生まれた。これらの運動は1910年代末から、しだいに反オランダ独立運動に発展していった。
 フランス植民地下のベトナムでは、伝統的知識人のファン=ボイ=チャウ(Phan Boi Chau, 1867~1940)が、立憲君主政による独立をめざし、1904年に維新会を組織した。維新会が中心となって、日露戦争に勝利した日本に学ぶために、日本への留学をすすめるドンズー(Dong Du, 東遊)運動が展開された。しかしフランスとの協調をはかる日本政府によって留学生は追放され、運動は失敗に終わった。いっぽう、フランスとの提携によるベトナムの近代化を求めるファン=チュー=チン(Phan Chu Trinh, 1872~1926)らは、ドンキン義塾を設立して啓蒙活動を展開したが、これもフランスによって弾圧された。以後、ベトナムの民族運動は、ファン=ボイ=チャウらの武力闘争と、ファン=チュー=チンの系譜をひくフランスとの提携路線に分裂する。

3 清の動揺と変貌する東アジア
【東・東南アジアをめぐる国際情勢の変容】
 19世紀半ば以後、東アジア国際情勢は大きく変容した。(中略)
 1884年、ベトナムをめぐって清仏戦争がおこった。清はフランスを苦しめたが、結果的に阮朝と清との冊封・朝貢関係は停止された。 
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、326頁~329頁、336頁)

第18章 世界戦争の時代 4アジア・アフリカでの国家形成の動き


【東南アジアの民族運動】
 オランダ領東インド会社では、1920年代から、地域や宗教の枠をこえインドネシアとしての統合をめざす独立運動が展開されるようになった。1920年に結成されたインドネシア共産党は、急速にその勢力を拡大し、26~27年にスマトラやジャワで蜂起したが、オランダ軍により壊滅させられた。しかし、1927年にはスカルノ(Sukarno, 1901~70)の指導下にインドネシア国民党が結成され、ムルデカ(独立)運動を提唱した。1930年代に入ると、オランダ側の弾圧が強化されて指導者の大部分が逮捕され、第二次世界大戦中の1942年には日本軍の侵攻を受けた。
 ベトナムでは、1920年代に植民地支配からの独立をめざす諸政党が生まれた。ホー=チ=ミン(Ho Chi Minh, 1890~1969)は、ベトナム青年革命同志会を母体に、1930年にインドシナ共産党を結成した。共産党はベトナム中部で蜂起し、また民族主義政党のベトナム国民党も30年に北部で蜂起したが、いずれもフランス軍によって鎮圧された。1936年にフランスに人民戦線政府が成立すると、ベトナムでも共産党と民族主義政党の統一戦線が結成され、地方議会に進出した。しかし、これも弾圧を受けて壊滅状況となり、1940年には日本軍が進駐してきた。
 ビルマでは、1930年にサヤ=サン(Saya San, 1876~1931)が指導する大規模な農民運動がおこったが、イギリス軍によって大弾圧を受けた。同年、ラングーン大学の学生を中心にタキン(Thakin, 主人)党が結成され、やがてアウン=サン(Aung San, 1915~47)の指導下に反英独立運動を展開した。いっぽう、タイでは、1932年に立憲革命がおこり、憲法を発布して議会を開設された。フィリピンでは、アメリカ合衆国が1934年に自治を認め、10年後の独立を約束した。これにより35年に独立準備政府が発足した。
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、366頁~367頁)


第19章 戦後世界秩序の形成 2 植民地の独立と世界政治


【東南アジア諸国の独立】
 第二次世界大戦中、日本の占領下にあった東南アジア諸地域は、日本の敗戦後にただちに独立を求めたが、宗主国はこれを認めず、各地で独立運動がおこった。しかし、中国に社会主義国家が生まれたこともあって、東西両陣営からの影響も強くみられた。
 仏領インドシナでは、1945年、抗日組織ベトナム独立同盟の指導者ホー=チ=ミンが、ベトナム民主共和国の独立を宣言した。宗主国のフランスはこれを認めず、インドシナ戦争(1946~54)となった。フランスは、49年に阮朝最後の皇帝バオ=ダイ(Bao Dai, 在位1925~45)を元首にしてフランス連合の一員としてベトナム国を独立させ、ベトナム民主共和国に対抗させた。54年には、ディエンビエンフーのフランス軍要塞の陥落を機に、ジュネーヴ会議によって休戦協定が成立した。この結果、北緯17度線を境界に、北側をホー=チ=ミンを国家主席とするベトナム民主共和国が、南側をバオ=ダイを追放したゴ=ディン=ジエム(Ngo Dinh Diem, 在職1955~63)を大統領とするベトナム共和国が支配するようになり、それぞれ中ソ、アメリカ合衆国の支援に受けて対立を深めた。また、54年のジュネーヴ会議では、すでに独立を宣言していたラオスとカンボジアの独立が正式に承認された。ラオスでは左派と右派の政治対立があって内戦となったが、カンボジアではシハヌーク(Sihanouk, 1922~2012)が中立政策をすすめた。
 フィリピンでは、1946年にアメリカ合衆国から独立して共和国が成立したが、共産主義勢力が土地改革を要求して抵抗をつづけた。政府は合衆国への接近を深め、51年に米比相互防衛条約を結んだ。
 英領マレーでは、日本軍占領下での華人社会への弾圧に対する抵抗運動とともに共産主義勢力が拡大していた。1948年にイギリスがマレー人に有利な英領マラヤ連邦を成立させると、華人の影響力の強いマラヤ共産党はこれに反対して武力闘争を開始した。宗主国イギリスは、徹底した弾圧を加え、57年に正式にマラヤ連邦として独立させた。63年、マラヤ連邦、シンガポールにボルネオ北部のサバ、サラワクを加えてマレーシア連邦が成立した。しかし、65年、マレー人優遇をめぐる華人政策のちがいを理由にシンガポールは分離、独立した。
 インドネシアでは、日本の敗戦直後に国民党のスカルノ(Sukarno, 在職1949~67)らが独立を宣言し、それを認めない宗主国オランダとの間に4年にわたる独立戦争をつづけ、1949年にインドネシア共和国の独立を認めさせた。
 ビルマ(現ミャンマー)も、1948年に共和国としてイギリスから独立したが、共産党や少数民族の内乱がつづいて政情は不安定であった。62年のクーデタでネ=ウィン(Ne Win, 1911~2002)の軍事政権が成立し、産業国有化や貿易統制による経済の自立をめざした。しかし、この政策はビルマの国際的な孤立と経済の停滞をもたらした。
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、397頁~398頁)

第19章 4 合衆国の覇権の動揺と再編


【「自由世界の防衛」とベトナム戦争】
 米ソ間やヨーロッパでは戦争が回避されたが、アジアやアフリカでは、冷戦を背景とした戦争や紛争が生じた。南北に分断されていたベトナムでは、南側がアメリカ合衆国の支援のもとに反共政策をすすめていたが、これに対して反米・反政府運動が高まり、1960年に南ベトナム解放民族戦線が結成され、北のベトナム民主共和国(北ベトナム)の支援を受けてゲリラ戦を展開した。
 1961年に成立した合衆国のケネディ民主党政権は、キューバ危機でソヴィエト連邦と対決姿勢をとり、ベトナム戦争(1960~75)にも介入した。63年にケネディが暗殺され、後任となったジョンソン大統領(Johnson, 在職1963~69)は、南ベトナムが共産側となれば周辺諸国も共産化すると考え、「自由世界の防衛」をかかげて、本格的な軍事介入を行った。65年以降、北ベトナムに大規模な爆撃を行い(北爆)、50万人の大軍をベトナムに派遣した。これに対して、ソ連と中国は北ベトナムと解放戦線に大規模な軍事・経済援助を行った。ベトナム戦争は長期化して、第二次世界大戦後最大の戦争となり、数百万の人命が失われた。

【ベトナムの統一とその後】
 ベトナムでは北ベトナムが優勢となり、75年には解放戦線とともにサイゴンを陥落させ、南ベトナム全土を制圧した。翌76年にはベトナム社会主義共和国が成立した。ベトナム戦争終結後の1976年、カンボジアでは親中国のポル=ポト(Pol Pot, 在職1976~79)を首相とする民主カンプチア政府が成立した。この政府は農業中心で閉鎖的な社会主義建設という極端な政策を実行し、多くの人々が殺害された。また、反中国のベトナムとの間で国境問題がおこり、78年にベトナムが侵入したカンボジアでは、79年にヘン=サムリン(Heng Samrin)政権が成立した。ポル=ポト派は中国の支援を受けながらゲリラ戦を展開し、中国軍はベトナムに侵攻して79年に中越戦争がおこった。
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、408頁~409頁)

東南アジア(近現代)の歴史と文化の記述~『詳説世界史』(山川出版社)より


第12章 アジア諸地域の動揺
2 南アジア・東南アジアの植民地化


【東南アジアの植民地化】
 東南アジアにおいても、ヨーロッパ諸勢力が、初期には商業権益の拡大をめざしたが、しだいに領土の獲得へと移行していった。獲得された領土では、農産物や鉱物資源の開発が積極的にすすめられ、それらの生産物は世界市場に直接結びつけられた。
<ジャワ>
オランダは、アンボイナ事件後、ジャワでの領土獲得に取りかかった。各地の政治勢力は抵抗をこころみたが、しだいに圧倒され、18世紀半ばにはマタラム王国が滅ぼされ、ジャワ島の大半がオランダの支配下にはいった。
 19世紀になると、オランダ政庁による直接支配のもとで、コーヒーやサトウキビ・藍などの商品作物が導入された。政庁は栽培すべき作物の種類と土地、生産量、必要な労働者の数などを指示し、生産物を低い指示価格で徴収した。こうしたオランダ支配に対し、ジャワ戦争(1825~30)と呼ばれる大規模な反乱が発生した。それにより、本国の財政状況が悪化すると、オランダはたて直しのために強制栽培制度を導入し、莫大な利益をあげた。他方、農村では飢饉が頻発し、生活が疲弊していった。
<マレー半島・ビルマ>
マレー半島とビルマ(ミャンマー)にはイギリスが進出した。イギリスは、東南アジアから中国への貿易活動の拡大をねらい、18世紀末から19世紀初めにかけてシンガポールをはじめとするマレー半島の港市を入手し、さらにはジャワも一時占領した。イギリスはオランダと協定を結び、マラッカ海峡を境界とする支配層の分割を取り決めると、ジャワを返還する一方で、マレー半島のペナン・マラッカ・シンガポールを海峡植民地として成立させた(1826年)。
 1870年代にはいると、イギリスは、それまでの港市だけの支配から、領域的な支配に取りかかった。イギリスはおもに出身地域別に組織されて対立抗争をくりかえしていた中国人秘密結社やマレー人スルタンたちのあいだの錫をめぐる利権争いに介入し、軍事と外交の巧妙な政策によって支配地域を広げた。95年にはマレー連合州(Federated Malay States)を結成させ、間接的に統治した半島部の諸州と北ボルネオ地域の諸州をあわせて支配を確立した。20世紀にはいると、ゴムが自動車生産と結びつく有力な商品となることが明らかとなった。広大な未開地が、おもにロンドンで調達される資本によって、ゴムのプランテーションとして開発された。このプランテーションの主力労働者として、南インドから大量の移民が導入された。
 ビルマでは、北部を支配していたタウングー朝が南部のモン人の侵攻で滅亡したが、新たにおこったコンバウン朝(Konbaung, 1752~1885)がモン人を撃退し、全土の支配を確立した。コンバウン朝はアッサムにも進出したが、インドでの支配を固めつつあったイギリスは、3次にわたるビルマ戦争(1824~86年)に勝利し、ビルマをインド帝国に併合した。

<フィリピン>
フィリピンにはスペインが進出していた。スペインは政教一致体制をとり、住民をカトリックに強制改宗させ、また地方の町や村の統治のために、フィリピン人を長(おさ)とする行政組織を新しくつくった。しかし自由


貿易を求める圧力をうけて、スペインは1834年にはそれまでの欧米勢力を排除する政策を転換し、マニラを正式に開港した。それにより、大農園におけるサトウキビ・マニラ麻・タバコなどの商品作物生産が広がり、フィリピンは世界市場に組み込まれることになった。また商人や高利貸しによる土地の集積が始まり、プランテーション開発がすすんで大土地所有制が成立した。

<ベトナム・カンボジア・ラオス>
ベトナムは、16世紀以降、黎朝の名目的な支配のもとで政治勢力が南北に分裂していたが、1771年に圧政に苦しむ農民の不満を背景に西山(タイソン)の乱が生じ、南北両政権が倒され、統一がはかられた。一方、これに対し阮福暎(在位1802~20)が、フランス人宣教師ピニョー(Pigneau, 1741~99)が本国からつれてきた義勇兵やタイ・ラオスなどの援助をうけ、西山政権(1778~1802)を倒して1802年に全土を統一し阮朝(1802~1945)をたてた。阮福暎は清によってベトナム(越南)国王に封ぜられ(04年)、清の制度を導入し、行政制度を整備した。19世紀半ばになると、フランスはカトリック教徒への迫害を理由にベトナムに軍事介入しはじめ、南部地域を奪い(67年)、さらに領土拡大へと動いた。これに対し、劉永福(1837~1917)が組織した黒旗軍は、ベトナム北部に根拠をおいて頑強に抵抗した。しかし、それを口実にフランスは北部に進出し、ユエ条約(83年)により北部と中部を支配下においた。他方、清朝はベトナムへの宗主権を主張して派兵し、清仏戦争がおきた(84~85年)。その結果、清は85年の天津条約でベトナムへのフランスの保護権を承認した。ベトナムの植民地化に成功したフランスは、63年以来保護国としてきたカンボジアとあわせて、87年にフランス領インドシナ連邦を成立させ、99年にはラオスも編入した。

【タイの情勢】
 東南アジアのほとんどの地域がヨーロッパ諸国の植民地となるなか、唯一植民地化の圧力を回避したのはタイであった。タイでは18世紀の終わりに、バンコクに首都をおき、現王朝のラタナコーシン朝(Ratanakosin 1782~、チャクリ朝Chakriとも呼ばれる)が創始された。19世紀前半は、ヨーロッパ諸国に対して閉鎖的な政策がとられていた。しかし、ヨーロッパの諸勢力からの門戸開放の圧力がしだいに強まり、19世紀後半、ラーマ4世(Rama IV, 在位1851~68)の時代に政策の転換がおこなわれた。王室による貿易独占が解除され、自由貿易の原則が確認されると、つぎつぎと先進諸国と外交関係が結ばれた。その結果、米の商品化がすすみ、デルタ地帯の開発がすすんだ。チュラロンコン(Chulalongkon, 在位1868~1910, ラーマ5世:Rama V)は、イギリスとフランスとの勢力均衡策をたくみにとると同時に、外国人専門家をまねいて行政・司法組織などを改革し、また外国への留学を奨励するなどして近代化に成功し、植民地化を回避した。
(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、291頁~294頁)



第14章 二つの世界大戦
3 アジア・アフリカ地域の民族運動


【東南アジアにおける民族運動の展開】
 東南アジアにおいても第一次世界大戦後、民族運動が再び広がった。
 オランダが支配するインドネシアでは、1920年にインドネシア共産党が結成され、独立をとなえた。その運動が弾圧によってほぼ壊滅したのちは、オランダから帰国した留学生が、運動の指導権をにぎった。27年にはスカルノ(Sukarno, 1901~70)を党首とするインドネシア国民党が結成され、翌年にインドネシアという統一された祖国・民族・言語をめざす宣言がなされた。
 フランスが支配するインドシナでは、1925年にホー=チ=ミン(Ho Chi Minh, 1890~1969)がベトナム青年革命同志会を結成し、それを母体に、30年にベトナム共産党(同年10月にインドシナ共産党に改称)が成立した。党は、徹底的な弾圧をうけながらも、村々にソヴィエト政権を樹立するなど農民運動を展開した。またイギリスが支配するビルマ(ミャンマー)では、1920年代から民族運動が始まり、僧侶による啓蒙運動やタキン党(Thakin)と呼ばれる急進的民族主義者の台頭がみられた。
 アメリカ合衆国が統治するフィリピンでは、1907年に議会が開設され、立法や行政についてはフィリピン人への権限委譲がすすめられた。しかし、経済面ではアメリカに大きく依存した商品作物生産がすすんだため、窮乏化した農民たちは反乱をくりかえした。その結果、34年にフィリピン独立法が成立し、翌年独立準備政府が発足した。タイでは、長く王による専制的統治が続いていたが、財政的混乱や王族支配への批判が高まり、32年の立憲革命によって王制から立憲君主制となった。
 こうした状況のもとで、アジア地域は、1941年末から太平洋戦争に突入し、多くが日本軍の侵攻を迎えることになった。
(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、352頁~353頁)

英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より


Chapter 17 Reformation in Various Regions in Asia
2 Colonization of South Asia and Southeast Asia, and the Dawn of National Movements
■Change of Mainland Southeast Asia
■Colonization of Islands of Southeast Asia
■Intellectuals and the Racialism of Southeast Asia

2 Colonization of South Asia and Southeast Asia, and the Dawn of National Movements
■Change of Mainland Southeast Asia
In the mainland Southeast Asia, the origins of three nations, i.e., Burma (Myanmar),
Thailand and Vietnam, were formed from the latter half of the 18th century to the
beginning of the 19th century. In Burma, in the mid-18th century, the Toungoo dynasty was
defeated by the Hanthawaddy kingdom of Mons, but then the Burmese group originated
in the inland advanced to the south and founded the Konbaung (Alaungpaya) dynasty.
This dynasty possessed almost the same territory as that of present-day Myanmar, and
further advanced to Thailand and ruined the Ayutthaya dynasty as well as invaded toward
the west into the Assam district of India.
At the beginning of the 19th century, Britain, which had sought the route to China and
Southeast Asia from the Bay of Bengal, provoked the Anglo-Burmese Wars against the
Konbaung dynasty three times, and in 1885, defeated the Konbaung dynasty. In the
following year, Burma was annexed into the Indian Empire as a province under
direct control.
In Vietnam, after the 17th century the Trinh lords in the northern area and the Nguyen lords in the central area competed against each other. However, in the latter half of the
18th century, both lords were destroyed due to the Tayson Rebellion (peasants’ riots).
Gia Long (嘉隆帝 Nguyen Phuc Anh 阮福暎) of the Nguyen clan defeated Taisson[sic]party
with the support from Thailand and Pigneau, a French missionary; unified Vietnam; and
founded the Nguyen dynasty with Hue as its capital in 1802. He brought tribute to the
Qing dynasty and named the country as Vietnam.
France, under Napoleon III, invaded Indochina seeking a basis for trade with China.
In 1862, it conquered the southern area, where Saigon (present-day Ho Chi Minh City)
was located as a center, and made it into a direct colony (the First Treaty of Saigon).
France went up the Mekong River, and made the Cambodian kingdom, and then Vietnam,
into protectorates (Second Treaty of Hue). The Qing dynasty, a suzerain of them, however,
did not approve this, and in 1884, the Sino-French War broke out. France, by defeating the
Qing dynasty, made them abandon suzerainty. And in 1887, France formed the Indochinese
Federation by combining Vietnam and Cambodia, and then in 1899 added Laos into the
Federation.
In Siam (Thailand), General Chakri (Rama I) of the Ayutthaya dynasty founded the
Ratanakosin dynasty(ラタナコーシン朝, Bangkok[バンコク朝]) with Bangkok as its
capital; drove back Burma’s invasion; expanded its territory to almost the same
as today’s Thailand; and flourished by trade with China through Chinese merchants
as intermediaries.
Siam was forced into uneven treaties by Britain and France from the middle of the
19th century, but maintained independence by adopting an open policy. In the 1880s,
modernization reform (Chakri Reform) was promoted under King Chulalongkon
(チュラロンコン Rama V[ラーマ5世]). A modern cabinet and fiscal system were introduced
and the clan system was abolished, and in exchange prefectures were placed in the whole
territory. Also non-free people were emancipated and the modern educational system was
consolidated. Railways were constructed and a postal system was introduced. Diplomatically, through negotiation with the great powers, the national boundary was
decided and the extra territorial rights were successfully abolished.
In the latter half of the 19th century, the international price of crops rose rapidly and
consequently the development of rice fields in three major delta areas, the Mekong, the
Chao Phraya and the Irrawaddy, was promoted, and they became the granary of the world.
Most of the profits coming from the colonies were sent to the mother countries, but in
Siam, an independent country, profits were utilized as the source of modernization.

■Colonization of Islands of Southeast Asia
When the great trade period ended in the end the 17th century, the Dutch East India
Company (オランダ東インド会社) changed its business style from monopolizing trade of
luxurious goods into occupying the production areas of mass consumption goods such as
coffee and sugar. Consequently, Java became a territory of the Dutch East India Company
in the 18th century. In the end of the 18th century, as the French Revolutionary troops
occupied the Netherlands, the Dutch East India Company was dissolved, and in the
beginning of the 19th century British troops occupied Java. The Netherlands recovered
its control over Java at the Congress of Vienna, and obtained the right of control over
the west and south area of the Malacca Strait, in exchange for recognizing British control over the Malay peninsula, by executing the Anglo-Dutch Treaty of 1824.
In the 1830s, the Netherlands, by suppressing the rebellion by Islamic clans in Java
(the Java War), obtained huge profits by instituting a forced cultivation system to produce
commodity crops such as coffee, sugarcane and indigo plants. Thereafter, the Netherlands
expanded its territory steadily, and by the beginning of the 20th century, colonized almost
the same area of present-day Indonesia.
From the end of the 18th century, Britain had held Penang and Malacca of the Malay
peninsula as intermediary places between the Bay of Bengal and the South China Sea. It
took Singapore in 1819 and constructed a free port and a modern city there. Singapore,
which intermediated between India, the colony of Britain, and the South China Sea,
developed together with Hong Kong as the two major British stepping stones to East and
Southeast Asia. Britain further put Muslim Malay nations successively under
a protectorate status and promoted the development of tin mines. In the Malay peninsula,
as the control was stabilized, a huge number of overseas Chinese(華僑) immigrated and
worked in the mines, and overseas Indians worked on rubber plantations which would be
developed in the 20th century, and thus a complicated multi-racial society was formed.
The Philippines, controlled by Spain from the 16th century, was originally utilized as
an intermediary point for the Acapulco trade. But from the latter half of the 18th century,
plantation of sugarcane, Manila hemp and tobacco were managed there following the
Netherlands, and the Royal Philippines Company took charge of their sales. In 1834, Spain
made Manila a free port and opened it to international trade. Spain further promoted the
expansion of its territory to the south, but received resistance from Muslim powers of the
Mindanao and the Sulu Archipelago.

■Intellectuals and the Racialism of Southeast Asia
In the Philippines where conversion of local people into Catholic was advanced, the
movement toward the appointment of local priest began from an early stage. In the end of
the 19th century, Jose Rizal(ホセ=リサール) among others organized the Filipino
nationalist organization to achieve independence and opposed to Spanish rule. However,
since Spain suppressed such movements, the Katipunan initiated the armed revolution
in 1896. Thanks to the Spanish-American War, the Katipunan revolution troops liberated
Luzon in 1899 and established the Malolos Republic with Aguinaldo(アギナルド) as the
president. As a result of the Spanish-American War, however, the United States, which
obtained the right of possession of the Philippines, defeated Malolos troops (the Philippine-
American War フィリピン=アメリカ戦争) and made the Philippines a direct colony ruled
by the Philippines Committee which was installed by the U.S. Government.
In Indonesia, a Dutch colony at the beginning of the 20th century, the Budi Utomo
(supreme wisdom) movement (ブディ=ウトモ[最高の英知]運動) aiming to form racial
consciousness through reevaluation of the traditional cultures of Java occurred. And there
occurred also the Sarekat Islam(サレカット=イスラーム Islamic Union) movement aiming
to provide local mutual support and to enlighten activities which were initiated by a group
of Muslim merchants occurred. These movements gradually turned into anti-Dutch
independence movement from the end of 1910s.
In Vietnam, a French colony, Phan Boi Chau(ファン=ボイ=チャウ), a traditional
intellectual, initiated the Dong Du movement(ドンズー運動) promoting study in Japan
in order to obtain lessons from Japan which defeated Russia in the Russo-Japanese War.
But the Japanese government deported Vietnamese students in order to cooperate with
France, resulting in the failure of the movement. On the other hand, Phan Chu Trinh
(ファン=チュ=チン) and others, seeking for modernization of Vietnam through coalition
with France, established Don Kynh Nghia Thuc(ドンキン義塾) and extended enlightening
movements. But this was also suppressed by France. Thereafter national movements in
Vietnam were split into armed strife by Phan Boi Chau and a route of coalition with
France succeeding Phan Chu Trinh.

<Wayang Kulit, or shadow puppetry in Indonesia (British Museum)>
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、261頁~264頁)

Chapter 18 The Age of the World Wars
4 Movement of Nation Building in Asia and Africa
■Ethnic Movements in Southeast Asia
In Dutch East India, movements toward independence were developed from the 1920s.
The movements aimed for unity of Indonesia(インドネシア), overcoming differences of
areas and religion. The Indonesia Communist Party, which was founded in 1920, expanded
rapidly; rose in revolt in Sumatra and Java in 1926-1927; but was given a crushing blow
by the Dutch army. In 1927, the Indonesian National Party(インドネシア国民党) was
formed, and led by Sukarno(スカルノ), advocated the Merdeka(ムルデカ, Independence 独立) movement. In the 1930s, the Netherlands strengthened the suppression and most of
the leaders were arrested. In 1942, during World War II, the Japanese army invaded
Indonesia.
In Vietnam, various political parties hoping for independence from the colonial ruling
were formed in the 1920s. Ho Chi Minh(ホー=チ=ミン) formed the Indochinese
Communist Party(インドシナ共産党) based on the Revolutionary Youth League of
Vietnam in 1930. The Communist Party revolted in central Vietnam, and the Vietnam
People’s Party, a nationalistic party, rioted in northern Vietnam. However, both were
suppressed by the French army. When the Front Populaire (the Popular Front)
government was established in France in 1936, a united front of the Communist Party
and the ethnic parties was formed, and advanced to local parliaments. But again,
this was cracked down completely. In 1940, the Japanese army occupied Vietnam.
In Burma, Saya San led a large scale peasant movement, but the British army
completely suppressed them. In the same year, the Thakin (Master) Party(タキン[主人]党)
was established mainly by students of Rangoon University, and Aung San led the
anti-Britain independence movement. In Thailand, the constitutional revolution occurred
in 1932; a constitution was proclaimed; and a parliament was established based on the
constitution. In the Philippines, the United States accepted its autonomy in 1934, and
promised its independence 10 years later. Thus the government of the Commonwealth
of the Philippines was formed in 1935.

(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、292頁)

Part 5 Establishment of the Global World
Chapter 19 Nation-State System and the Cold War
2 Independence of the Asian-African Countries and the "Third World"
■Nation States in Southeast Asia
Just after the Japan’s defeat, Southeast Asian countries occupied by Japan sought
independence. However, since former suzerains did not grant independence to them,
independence movements occurred in each country.
In French Indochina, Ho Chi Minh(ホー=チ=ミン), leader of the Viet Minh(抗日組織
ベトナム独立同盟), an anti-Japan organization, declared independence for the Democratic
Republic of Vietnam(ベトナム民主共和国[北ベトナム]) in 1945. But the suzerain
France did not grant it independence, and this led to the Indochina wars (インドシナ戦争,
1946-54). France installed Bao Dai(バオ=ダイ, throne 1925-45), the last emperor of the
Nguyen dynasty(阮朝), as head of the state, and granted independence to the State of
Vietnam as a member of the French Union in order to confront the Democratic Republic
of Vietnam. In 1954, the Geneva Conference was held and the Geneva Accords were
concluded. They provided for a cease-fire at the event of the fall of French garrison at
Dien Bien Phu. As a result, Vietnam was divided by the 17th parallel (the latitude 17°N
北緯17度線). The northern half of Vietnam was ruled by the Democratic Republic of
Vietnam, and southern half of Vietnam by the Republic of Vietnam(ベトナム共和国),
where Ngo Dinh Diem assumed the role of president, expelling Bao Dai. Each side
received support from China and the Soviet Union, and from the United States,
respectively. In the Geneva Conference in 1954, the independence of Laos and Cambodia,
which had declared independence already, was officially granted. In Laos, the civil war
started due to political confrontation between the left and right wings. In Cambodia
(カンボジア), Sihanouk(シハヌーク) promoted a neutral policy.
The Philippines became independent from the United States to form a republic in 1946.
However, the communist powers continued to resist the government demanding land
reform. The government approached the United States and concluded the Mutual Defense
Treaty between the United States and the Republic of Philippines in 1951.
Britain established the British Malaya in favor of the Malay in 1948. The Malaya
Communist Party, strongly influenced by ethnic Chinese, started a military campaign
against this. Britain suppressed the fight completely and officially established the
Federation of Malaya(マレーシア連邦) as an independent nation in 1957. In 1963,
the Federation of Malaya, Singapore(シンガポール), Sava and Sarawak formed
the Federation of Malaysia. However, in 1965, Singapore was spun off as an independent
nation, led by ethnic Chinese, due to the Federation’s policy in favor of Malay people.
In Indonesia, Sukarno(スカルノ) of the Nationalist Party, and others declared
independence right after Japan’s defeat. The suzerain Netherlands did not grant its
independence, and fought a war for four years. In 1949, the Republic of Indonesia
(インドネシア共和国) was finally granted independence from the Netherlands.
Burma (ビルマ Myanmar [現ミャンマー]) declared independence from Britain as
a republic in 1948, but political conditions were unstable owing a large part to the
internal fights by the Communist Party and ethnic minorities. In 1962, Ne Win led
a coup d’état to establish a military government and aimed at economic independence
through industrial nationalization and trade control. Those policies led to Burma’s
international isolation and economic stagnation.
Thailand(タイ) announced the war against Britain and the United States in favor of
Japan during World War II. However, after the war, the country declared this
announcement was invalid and avoided becoming a defeated nation. Thailand succeeded
in maintaining independence and joined the United Nations in 1946.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、316頁~317頁)

3 Disturbance of the Postwar Regime
■Economic Growth of Asia(一部)

Southeast Asian countries also built foundation for economic development by the
compensation from Japan and the special demands from the Vietnam War. In 1965, in
Indonesia, the military coup d’état led by Suharto(スハルト) erupted; Sukarno was
disgraced (the September 30th Movement[九・三0事件]) and the Communist Party
was ruined. Suharto assumed president in 1968 and started government-led
economic development. In Philippines, Marcos became president in 1965 and promoted
developmental dictatorships. In 1967, Indonesia, Malaysia, Singapore, Philippines and
Thailand formed the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN東南アジア諸国連合).
At first, the association was an anti-communism alliance, and later changed to an
organization for economic cooperation.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、324頁)

4 Multi-polarization of the World and the Collapse of the U.S.S.R.
■Economic Growth in Japan and Asian Countries(一部)
….
In Southeast Asia, the ASEAN countries(ASEAN諸国) developed economies, owing to
the special procurement of the Vietnam War, and interlinking with Japanese capital
investments and expansion of the Japanese markets. In the late 1980s, the Marcos
dictatorship collapsed and the democratic government was born in the Philippines.
Behind its economic developments, there enlarged also the social distortion such as
the expansion of the gap between the rich and the poor, environmental problems
and the collapse of traditional cultures.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、329頁)

Final Chapter Globalization of Economy and New Regional Order
2 Questions about Globalization and New World Order
■Settlement of Conflict in Southeast Asia
In Southeast Asia, the Cambodian civil war(カンボジア内戦) broke out in 1978. But, taking
advantage of the withdrawal of Vietnam at the end of the 1980s, a peace treaty was concluded in 1991
and the war ended. In 1993, the general election was conduced under the control of a United Nations
Transitional Authority in Cambodia(UNTAC 国連カンボジア暫定行政機構), then a coalition
government with Sihanouk(シハヌーク) as the head of state was established. The second general
election was held in 1998, then the country joined ASEAN in 1999. Thus Cambodia recovered peace
and has moved forward toward reconstruction under the Hun Sen administration(フン=セン内閣)
of the Cambodian People’s Party(人民党).
East Timor, a former colony of Portugal, was absorbed into Indonesia in 1976. Its
independence was authorized through a vote in 1999, which was sponsored by the United
Nations. In 2002, the Democratic Republic of East Timor(東ティモール民主共和国) was established,
and it is on its way to building a new nation under the supervision of the United Nations.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、343頁)


≪東南アジアの歴史と文化(中)~高校世界史より≫

2023-10-15 19:00:10 | ある高校生の君へ~勉強法のアドバイス
≪東南アジアの歴史と文化(中)~高校世界史より≫
(2023年10月15日投稿)

【はじめに】


 今回のブログでは、高校世界史において、東南アジア(前近代)について、どのように記述されているかについて、考えてみたい。
 参考とした世界史の教科書は、次のものである。

〇福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]
〇木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]

 また、前者の高校世界史教科書に準じた英文についても、見ておきたい。
〇本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]



【本村凌二ほか『英語で読む高校世界史』(講談社)はこちらから】
本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社




東南アジアの記述~『世界史B』(東京書籍)より





【東南アジア内陸国家の再編】
 港市国家の拡大の動きに対応して、内陸の国家群も拡大をつづけ、広大な領域を支配するようになった。
 11世紀はじめにベトナム北部に建てられた大越国の李朝(1009~1225)は、国際交易から切り離され、また国際性のある特産物にもめぐまれなかった。このため、農業を重視する中国文明の受容につとめて国家建設をすすめる一方、紅河(ホン川)デルタの開墾による農業生産の拡大に努めた。13世紀、李朝にかわった陳朝(1225~1400)は、紅河デルタに堤防網を建設し、大きな農業人口を確保した。同世紀末の3次にわたる元軍の侵略に対して、デルタの農民たちははげしく抵抗した。元軍を退けた陳朝は、南シナ海交易に参加するために南下し、中部沿岸の港市国家チャンパーへの侵略をくりかえして、領域を南に広げていった。
 14世紀末、陳朝にかわった胡朝(1400~1407)は、陳朝のころにつくられたベトナム独自の文字チュノム(字喃)の使用を奨励して、漢籍の翻訳をすすめ、また科挙官僚を登用して独自な官僚制国家の整備に努めた。15世紀はじめ、大越は一時明に併合されるが、まもなく黎朝(1428~1527、1532~1789)のもとに独立を回復した。黎朝は、儒教を積極的に導入し、中国にならった官僚制的な中央集権国家を建設した。また、チャンパー王国を併合して、17世紀までに、ほぼ現在のベトナムの領域にまで広がった。
 カンボジアでは9世紀以来、クメール王国(Khmer, アンコール朝 Angkor, 802ごろ~1431ごろ)がカンボジアや東北タイの平原の農業開拓に成功して、アンコールの地に大都市アンコール=トムを建設していた。12世紀に入ると、カンボジアやタイの物産を集荷して、メコン川を通じて南シナ海交易に進出した。クメール王国は13世紀はじめには、アンコールを中心にカンボジアからタイ、ラオス、マレー半島北部にいたる広大な地域を結ぶ交易路を支配下に置いた。
 クメール王国による大陸内部の交易ルートの形成は、チャオプラヤ、サルウィンなど大河川の流域で稲作農業を営んでいたタイ人をめざめさせた。13世紀後半、タイ人は各地でクメールから独立し、新しい交易網をつくりあげていった。13世紀末には中部タイのスコータイ王国(Sukhothai, 1257~1438)が、14世紀中ごろにはチャオプラヤ川中流域におこったアユタヤ王国(Ayuthaya, 1351ごろ~1767)が有力になった。とくにアユタヤ王国は、内陸の物産をタイランド湾沿岸に集め、これを中国や琉球に供給して発展した。また、上座部仏教を導入し、これを保護した。15世紀には北タイや東北タイで敵対する勢力をやぶり、ほぼ現在のタイにあたる地域の統合に成功した。
 ビルマでは、11世紀中ごろにビルマ人がイラワディ川中流域にパガン王国(Pagan, 1044~1287)を建てた。この王国は、雲南とベンガル湾を結ぶ交易で繁栄し、灌漑事業をおこしてビルマ平原の農業開拓に成功した。また、大乗仏教や密教と混在していた上座部仏教をとくに積極的に保護し、パガンを中心に多数の寺院を建立した。パガン王国は13世紀末以後、元軍の侵略とタイ系のシャン人の南下によって衰退したが、南部のモン人はベンガル湾沿岸にペグー(Pegu)などの港市国家を建設し、ベンガル湾交易を担った。
 このように、大陸部東南アジアでは、内陸国家を内陸ルートを整備し、沿岸の港市国家を統合する努力がすすめられた。しだいに現在の国家領域を形づくられていった。
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、193頁~196頁)



第3編 一体化する世界
第12章 大交易時代
1 アジア交易世界の再編と活況
2 海洋帝国の出現
3 大交易時代の世界

第3編 一体化する世界 第12章 大交易時代
 15世紀はじめの鄭和の遠征時期ごろから、東シナ海、南シナ海、インド洋に、琉球、マラッカ、南インド沿岸、紅海沿岸を結節点とするネットワークが確立した。15世紀末以降、ポルトガルがこのネットワークに参加した。同じころ、新たに交易ルートとして大西洋と太平洋が加わり、全地球的な交易網が生まれた。中南米と日本で採掘された銀は、この世界的な交易網に流入し、貿易量を飛躍的に拡大させた。この時代に、異なる地域の需要に応じてつぎつぎと国際商品が生まれ、大量に生産され、地域の分業化がすすんだ。これまで孤立的な経済、文化圏を維持していた諸世界は大きな変貌のときを迎えた。
 南シナ海、インド洋の交易が大きく発展した15世紀から17世紀にかけては、これまでヴァスコ=ダ=ガマなどヨーロッパ人の活動に重点を置いて、「地理上の発見」あるいは「大航海時代」とよばれていた。しかし、この時代の国際交易の発展は、ヨーロッパ人渡来以前に準備されていたアジアの航海者のネットワークを基礎としている。この時代のアジア域内の流通を担ったのは、ダウ船やジャンク船、また朱印船に乗ったアジアの航海者たちであった。この時代を、世界中の交易規模が大拡大した時代として、「大交易時代」とよぶ。
 この時代、ヨーロッパでは大西洋に面した西ヨーロッパの優位が決定した。海をもたないために辺境に追いやられた東ヨーロッパでは、封建制度の再編が行われ、西ヨーロッパに従属する構造ができた。そのいっぽうで、アメリカ大陸の独自な古アメリカ文明は破壊され、現地の人々は暴力的にヨーロッパの経済構造に組みこまれた。なお、西ヨーロッパ諸国のなかで商業覇権を確立したのが、アジア域内交易でも最有力勢力であったオランダであったことは、大交易時代の国際交易におけるアジアの重要性を物語る。
 人々が利益を求めて動きまわり、世界の経済的価値観が標準化し、国家から特権を与えられた東インド会社など巨大な企業体が生まれた。近代への大きなあゆみがはじまる。
 しかし、17世紀後半、アジアを代表する国際商品の一つであった胡椒価格の下落をはじめとするいくつかの要因が重なり、アジアを主要な舞台とした大交易の時代は終わった。国際交易ではインド綿布や中国茶を主要商品とするアジア・ヨーロッパ間交易や大西洋三角貿易が18世紀に発展したが、そのいっぽうで、交易とともにその領域内での生産を重視する国家群が登場してきた。やがて世界は植民地支配と産業革命の時代を迎えることになる。

14世紀 前期倭寇
    明、海禁
15世紀 鄭和の遠征
    大交易時代の開始
    マラッカ王国発展
1492  コロンブス、大西洋航路発見
1488  ヴァスコ=ダ=ガマ、インド航路発見
1511  ポルトガル、マラッカ占領
1522  スペインのマゼラン艦隊、世界周航
16世紀前半 スペイン、中南米を植民地化
      ビルマのトゥングー王国発展
1557  ポルトガル、マカオに居住権、東シナ海進出
16世紀末  タイのアユタヤ王国発展
1600  イギリス東インド会社設立
1602  オランダ東インド会社設立
17世紀 オランダ東インド会社、インドネシア交易を独占
1661  清、遷界令
17世紀末 大交易時代の終息
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、200頁~201頁)

第12章1 アジア交易世界の再編と活況


【マラッカの繁栄】
 15世紀はじめ、明の永楽帝は、南シナ海方面の朝貢貿易を拡大するべく、鄭和の率いる大艦隊を前後7回にわたって派遣した。鄭和はチャンパーとマラッカ海峡に面した港市国家であるマラッカ王国(Malacca, 14世紀末~1511)を根拠地にして、東南アジアや、アフリカ東海岸を含むインド洋沿岸の諸国に明への朝貢を促した。この結果、明へ朝貢使節を派遣した国は50以上にのぼった。
 こうした海の統制政策は、永楽帝の死後、明の対外政策が消極的になったために長つづきしなかった。鄭和の大遠征終了とともにインド洋の諸港と中国を直結するルートはとだえたが、かわって鄭和の遠征拠点であったマラッカ王国が対明貿易で繁栄に向かった。マラッカ王国は明への朝貢貿易をつづける一方で、国王がイスラーム教に改宗して、西方のムスリム世界との関係を深めた。マラッカにはインド洋からムスリム商人が香辛料・綿布・宝石・銀を、また中国商人が南シナ海から陶磁器や絹をもたらし、ジャワの商人がモルッカ諸島(香料諸島)から香辛料をもたらした。マラッカは、「ムスリム商人の海」と「中国商人の海」と東南アジアの流通網を結びつけ、発展する海の交易世界の中心になった。

<鄭和とキリン>
鄭和は雲南のイスラーム教徒の家に生まれ、宦官として明の朝廷に仕えた。
彼は珍奇な南海の物産を中国にもち帰ったが、なかでもアフリカのジラフは大きな話題となり、伝説の霊獣「麒麟(きりん)」の名前をつけられた。ジラフをキリンとよぶのはこれにはじまる。なお、キリンは鄭和がもち帰る少し前、インドのベンガル地方の支配者が贈った献上品としてはじめて中国に渡来した。

(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、202頁~203頁)

第12章 2 海洋帝国の出現


【スペインのアメリカ大陸進出と世界周航】
(前略)
 また、ポルトガル人マゼラン(Magellan, 1480ごろ~1521 マガリャンイス)は、スペイン王の援助を受けて1519年、西まわりのアジア航路を発見するために大航海に出発した。マゼランは南アメリカ大陸南端(現在のマゼラン海峡)を通過し、太平洋に出てさらに3か月の航海のすえ、1521年にフィリピン諸島に到達し、ここをスペイン領と宣言した。彼は現地人との戦いで戦死したが、部下はインド洋から喜望峰をまわって、1522年にスペインに帰還した。ここに最初の世界周航が達成され、大地が球体であることが確認された。16世紀後半には、スペインはフィリピンのルソン島にマニラ市を建設し、のちにスペイン領メキシコのアカプルコ港と中国の諸港を結ぶアカプルコ貿易の中継地とした。
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、206頁)

第12章 3 大交易時代の世界


【東南アジアの活況】
 ポルトガルとスペインがアジアの諸海域に参入し、アジアとヨーロッパ、アメリカ大陸が大きく結ばれるようになった結果、東南アジアでは諸海域間の交易活動がいっそう活性化することになった。
 マラッカは、1511年にポルトガルに占領された。しかし、マラッカ王家は同じマラッカ海峡沿いの島に交易拠点を移して、ムスリム商人を集めたために、ポルトガルのマラッカは孤立した。また、ムスリム商人たちもポルトガルの支配するマラッカ海峡をさけて、スマトラとジャワの間のスンダ海峡をぬけてインド洋からジャワ海に入るルートを開拓した。この結果、インド洋に面するスマトラ島北端のアチェー王国(Aceh, 15世紀末~1904)や、スンダ海峡の出口に位置し胡椒生産のさかんな西ジャワをおさえたバンテン王国(Banten, 16世紀~1813)が栄えた。両者ともイスラーム国家で、アチェーはオスマン帝国と直接交易を行い、東南アジアのイスラーム教の中心ともなった。同じころ、中部ジャワでもイスラーム教のマタラム王国(Mataram, 16世紀半ば~1755)がおこり、ジャワの米生産地とジャワ海の交易路を結んで栄えた。
 16世紀後半、太平洋をこえてフィリピンのマニラに進出していたスペインは、以後、徐々に勢力をのばし、スペイン領フィリピンをつくった。当時、南シナ海の対中交易の拠点となっていたミンダナオ、スールーのイスラーム勢力は、このスペインによる領域拡大と貿易独占、さらにカトリックの布教に反発して、現在もなおつづく長期の紛争がはじまった。
 いっぽう、内陸部は、繁栄する諸港市に米や熱帯産品をさかんに供給するようになり、これとともに政治的な再編がおこった。13世紀末のパガン王国の崩壊以来、分裂していたビルマでは、16世紀前半にトゥングー王国(Toungu, 1531~1752)が全国統一に成功した。この王国は、東南アジア内陸部とベンガル湾を結ぶ交易を行うとともに、16世紀後半にはタイのアユタヤ王国を攻略したが、まもなく分裂した。16世紀末に再独立したアユタヤ王国は、東南アジアの諸港市に米を供給する一方、日本や中国、ポルトガル、そして17世紀には、オランダ、イギリス、フランスとも通商を行い、商業国家として繁栄した。トゥングー王国もアユタヤ王国も、米を港市国家に供給するなど、大河を通じて領域内の産物の海外輸出をすすめた。
 ベトナムの黎朝大越国では、16世紀中ごろから国内が分裂していたが、16世紀末に黎朝の実力者鄭氏がハノイに入って大越国を再建した。しかし、鄭氏に対立する阮氏が中部のフエに移って広南国(クアンナム, 1558~1777)を建設し、両勢力はともにポルトガル船やオランダ船、日本の朱印船とさかんに通商した。
 
<アチェー>
アチェーは東西交易路の要衝にあたるスマトラ島北端に位置する。アチェー王国は、ポルトガルのマラッカ占領後、ムスリム商人を受けいれ、香辛料交易で繁栄し、17世紀前半に最盛期を迎えた。その後、植民地支配をめざすオランダに抵抗したがやぶれた(アチェー戦争、1873~1912)。インドネシア独立後は、大幅な自治を認められた特別州となっている。

【南シナ海・東シナ海の国際交易】
 南シナ海と東シナ海の交易圏は、ポルトガル・スペインの参入と日本産の銀の大量供給により大きく発展した。
 日本では、16世紀半ばから新銀山の開発と灰吹き法の導入により銀生産が急増し、また絹織物などの需要が高まった。中国、日本などの私貿易商人たちが海禁に対抗して武装し、中国の沿岸諸都市を襲った。これを後期倭寇という。16世紀後半、海禁が緩和され、商人による私貿易が部分的にではあるが認められるようになると、倭寇は収束に向かった。ポルトガル・スペインや中国の商人は、中国産の生糸や絹織物をマニラや長崎などで売りさばき、メキシコ銀や日本銀を中国に運んだ。日本の商人もさかんに海外交易にのりだし、1601年、徳川家康(1542~1616)は、海外への渡航船に朱印状を与え、海外交易を促進した(朱印船貿易)。17世紀前半には、ベトナムのホイアン、フィリピンのマニラ、カンボジアのプノンペン、タイのアユタヤなどの港市に日本町が生まれた。タイやカンボジアは鹿皮などを、ベトナムは生糸などの特産品を日本に輸出し、日本からは銀や銅を輸入した。

【オランダ東インド会社】
交易を王室の独占下に置いたスペインとポルトガルに対して、オランダ、イギリス、フランスは、海賊行為を行って対抗し、17世紀はじめごろ、それぞれ東インド会社を設立し、海軍力を背景にアジア進出を本格化した。オランダ東インド会社は、喜望峰以東の植民地経営と交易の独占を政府に特許され、固有の軍隊や要塞、貨幣制度をもつ特権会社だったが、商人たちによって自由に投資され、また管理される機能的な組織であった。
 16世紀末にスペインから独立したオランダでは、オランダ東インド会社がただちに東南アジア海域に進出した。1619年にジャワのバタヴィアに要塞を築いて東南アジア交易の根拠地とすると、1623年のアンボイナ事件を機に、この地域からイギリスの勢力を駆逐し、マラッカ、スリランカをポルトガルから奪った。また、アフリカ南端にケープ植民地を開いたオランダは、喜望峰からインド洋を直航し、スンダ海峡を通過してバタヴィアにいたる新航路を開拓した。

<朱印船>
江戸幕府から渡航許可書(朱印状)を得てベトナム、タイ、フィリピンなどと交易を行った日本の商船である。わかっているだけでも、17世紀はじめの30年間に356隻が渡航している。

<アンボイナ事件>
クローブやナツメグの特産地であるモルッカ諸島のアンボイナで、オランダ東インド会社が競合するイギリス人らを虐殺した事件。

(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、209頁~211頁)



東南アジアの記述~『詳説世界史』(山川出版社)より



第Ⅱ部 第4章 イスラーム世界の形成と発展
3 インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
【東南アジアの交易とイスラーム化】
 8世紀頃になると、ムスリム商人は東南アジアから中国沿岸にまで進出しはじめた。しかし、黄巣の乱で広州が破壊されたために、インド洋からの船はマレー半島まで撤退することになった。他方、唐の衰退によって朝貢貿易が不振になったことから、中国人商人も西方との交易にジャンク船で直接参加するようになった。その結果、東南アジアにはさまざまな地域からの商人が進出するようになった。
 10世紀後半になると、チャンパーや三仏斉などが宋に対して朝貢し、また、ムスリム商人が広州や泉州などの居留地をつくり一方で、中国人商人も東南アジア各地に居留地をつくるなど、東南アジアと中国とのあいだで活発な交易がみられた。つづく13世紀後半、南宋を征服した元(モンゴル)は、アジアの海域へ進出した。その進出は軍事をともなうものであり、その結果、ベトナムの陳朝はこれを退けたが、ビルマのパガン朝は滅亡した。他方、ジャワでは朝貢を求めて侵攻してきた元軍の干渉を排し、マジャパヒト王国(Majapahit, 1293~1520頃)が成立した。元朝は海上交易に積極的であり、軍事遠征の終了後も、中国人商人やムスリム商人とともにこの地域での交易活動をすすめた。
 東南アジアには、西方からの動きも加わった。とりわけ重要であったのは、イスラーム化の動きであった。13世紀に諸島部を中心にムスリム商人や神秘主義教団が活動し、13世紀末にはスマトラ島に東南アジアで最初のイスラーム国家が成立した。しかし、イスラーム化が大きくすすむ重要な契機となったのは、15世紀にマラッカの王がイスラームに改宗したことであった。
 マラッカ王国(Malacca, 14世紀末~1511)は、明が15世紀にはいって鄭和を数回にわたってインド洋地域へ遠征させた際(1405~33)の重要な拠点となったことから、国際交易都市として大きく発展した。この王国は、明のうしろ楯を得てタイのアユタヤ朝への従属から脱し、かわって明と朝貢関係を結んだ。その後、明は対外活動を縮小させていく方向に転じ、鄭和の遠征もとだえたために、15世紀半ばにタイの勢力がマラッカ支配の回復をこころみた。しかし、マラッカの王はイスラームを旗印に、西方のイスラーム商業勢力との関係を強化することでそれを阻止した。そのことが、15世紀後半のマラッカ王国の有力化とイスラームの拡大の契機となった。
 マラッカを拠点にして、イスラームはジャワやフィリピンへと広まった。イスラーム政権として、スマトラではアチェ王国(Aceh, 15世紀末~1903)が成立し、ジャワではヒンドゥーのマジャパヒト王国の滅亡後、イスラームのマタラム王国(Mataram, 1580年代末頃~1755)が成立した。
(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、112頁~114頁)

第Ⅲ部 第7章 アジア諸地域の繁栄
1 東アジア世界の動向


【明の朝貢世界】
 明を中心とする朝貢貿易は、東アジアからインド洋にいたる広い範囲で活発におこなわれた。とくに15世紀初めに中山王によって統一された琉球(現在の沖縄)は、明との朝貢貿易で得た物資をもちいて東シナ海と南シナ海とを結ぶ貿易の要となった。14世紀末頃マレー半島南西部に成立したマラッカ王国も、鄭和の遠征をきっかけに急成長し、インド洋と東南アジアを中継する位置を利用して、ジャワのマジャパヒト王国にかわる東南アジア最大の貿易拠点となった。
 朝鮮は、明の重要な朝貢国の一つであり、科挙の整備や朱子学の導入など、明の制度を取り入れた改革をおこなった。15世紀前半の世宗(在位1418~50)のときには、金属活字による出版や訓民正音(ハングル)の制定など、特色ある文化事業がさかんにおこなわれた。日本でも遣唐使停止以来とだえていた中国への朝貢が明初に復活し、室町幕府の3代将軍足利義満(1358
~1408, 在位1368~94)は明から「日本国王」に封ぜられ、明との勘合貿易を始めた。明軍を撃退して独立したベトナムの黎朝(1428~1527, 1532~1789)も明と朝貢関係を結び、明の制度を取り入れ、朱子学を振興して支配を固めた。

【朝貢体制の動揺】
 16世紀になると、大航海時代の世界的な商業の活発化が明を中心とする朝貢体制を動揺させた。東南アジアでは胡椒など香辛料の輸出が大幅にのび、貿易の利益をめぐって、ヨーロッパ勢力や、アチェ王国、ビルマのタウングー(Toungu, トゥングー)朝(1531~1752)など新興の交易国家が争いをくりひろげた。これらの新興国家は、明の権威にたよらずみずから軍事力を強化して、勢力を拡大しようとした。(中略)
 また中国の貿易商人たちは、東南アジア各地に進出して中国人町をつくった。東アジア・東南アジアにおける明の権威は弱まり、貿易の利益を求める勢力がみずから軍事力をそなえて競争する実力抗争の時代となった。
(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、180頁~182頁)

4 ムガル帝国の興隆と東南アジア交易の発展


【東南アジア交易の発展】
 東南アジア地域では、16世紀にはいってヨーロッパの諸勢力があらたに進出しはじめた。マラッカ王国は1511年に優勢な海軍力をもつポルトガルに占領され、王はその後拠点を転々と移動させた。他方、強権的な貿易管理体制をとるポルトガルに対して、ムスリム商人たちは拠点を移動させて対抗し、アチェ王国やマタラム王国などの諸港があらたな交易中心地として発展した。また大陸部では、タイのアユタヤ朝(Ayuthaya, 1351~1767)やビルマのタウングー朝などが、米や鹿皮をはじめとする特産物交易により繁栄を続けた。
 ポルトガルにつづいて東南アジアに進出したのは、スペインであった。スペインは16世紀後半からフィリピンへの侵略を開始し、マニラに根拠地をおいて交易と支配をおこなった。スペイン支配下のアメリカ大陸で大量の金・銀が生産されるなか、マニラはメキシコのアカプルコとガレオン船によって太平洋をこえて結ばれた。マニラは中国をはじめとする南シナ海諸地域とアメリカ大陸とのあいだの重要な中継拠点となり、ここからアカプルコへは中国産の絹や陶磁器、インド産綿布などが、アカプルコからは大量のメキシコ銀がそれぞれ運ばれた。メキシコ銀は、日本銀とともに、ポルトガルが拠点をおくマカオなどを経由して中国に流入することになり、海上交易は盛んになった。
 16世紀末以降、日本は朱印船を盛んにフィリピン・ベトナム・タイなどに来航させたこともあって、東南アジアの交易活動はさらに活発化した。またオランダやイギリスなどの国々も、香辛料などの特産物がヨーロッパにおいて大きな需要があったため、東インド会社を設立して交易活動に参加しはじめた。オランダとイギリスはたがいに競争しながら、ポルトガルやスペインをおさえ、東南アジアからインドに勢力をのばしていった。
(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、199頁~200頁)

英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より


東南アジアの歴史~高校世界史より


1 Formation of the Three Maritime Worlds
■The South China Sea ; The Sea of Chinese Merchants

The Yuan dynasty(元朝), which destroyed the Southern Song dynasty(南宋) in 1279,
tried to military control over the maritime routes as they had over the land routes, in order
to continue to control the South China Sea trade as during the Song period. The Yuan
dynasty dispatched its legions to Dai Viet(大越国 the Tran dynasty[陳朝]) and Champa
(チャンパー王国) in Vietnam, and Singhasari(シンガサリ王国) in Java. Because
the states in Southeast Asia were forced to pay tribute, they all revolted together against the Yuan.
The army of the Yuan withdrew from Vietnam and Java, and its campaign ended in failure. Those were the same results as the expeditions against Japan.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、150頁)


3 Connection of Sea and Land; Development of Southeast Asia World
■Development of Port Polities
Although the Chinese economy lagged temporarily by the violent upheavals in China
in the end of the Tang(唐) dynasty, it recovered quickly under the Song. The South Sea
trade(南海交易) increased after the end of the 10th century. This brought big changes
to Southeast Asia.
In northern Vietnam, the Annan Protectorate(安南都護府) in Hanoi was dissolved
with ruin of the Tang dynasty. The junk ships which left South Chinese ports sailed
directly to Champa ports in central Vietnam. For this reason, northern Vietnam was
isolated from international trade. At this time, northern Vietnam became independent
of Chinese rule and the archetype of current Vietnam was made.
Instead of northern Vietnam, the Champa kingdom(チャンパー[占城]王国), which
was founded by Cham(チャム) of central Vietnam, prospered as a transit port of the South
China Sea route. Champa exported ivory and agarwood, which could be harvested in
its mountains, to China.
In that same period, on the coast of the Malay peninsula and Sumatra Island along the
Strait of Malacca, there emerged innumerable port polities which had connecting routes
among the South China Sea, the Java Sea and the Indian Ocean. After the 11th century,
a federal state called San-fo-ch’i(三仏斉) was founded. It prospered from tributary trade
with the Song dynasty of China.
After the 11th century, the Kediri kingdom(クディリ王国), located in eastern Java,
prospered. The kingdom connected the Moluccas Islands that produced spices to the Strait
of Malacca. Thereafter, the Shinghasari kingdom(シンガサリ王国) prospered due to
the agricultural development of the inland region Java the relay trade of spices. They had
competed with San-fo-ch’i for hegemony, and by the middle of the 13th century their
influence expanded even to Sumatra. Although the Yuan dynasty attacked and conquered
the Singhasari kingdom at the end of the 13th century, the Javanese army repulsed the
Yuan and a new leader founded the Majapahit kingdom(マジャパヒト王国). The Majapahit
rode a wave of trade development, and overwhelmed San-fo-ch’i in the second half of
the 14th century. Then they controlled the trade of almost the whole area of what is now
Indonesia which ranges from eastern Indonesia, all the Javanese islands to the Sumatra’s
east coast.
Thus, in maritime Southeast Asia since around the 11th century, the port polities unified
the producing inland and port cities and formed vast territories beyond the conventional
rule over the coasts and the sea routes. Their states were strengthened by connecting
international commerce. At this time, the indigenous such as Wayang in Indonesia, Indian
and Islamic culture merged to ethnic cultures. Here, we can see the prototypes of
Southeast Asian island countries of today.

■Reorganization of the Inland States in Southeast Asia
Corresponding to the expansion movement of the port polities, inland states also
continued to expand their territories and came to govern vast domains.
As the Ly dynasty(李朝) of Dai Viet(大越国) built in northern Vietnam at the beginning of the 11th century, it was separated from international trade and not blessed with special produce. Therefore, it made efforts to receive the Chinese civilization, which emphasized
farming, and to consolidate its national strength. It also strove to expand the agricultural
output by cultivating the Red River Delta(紅河[ホン川]デルタ). The Tran dynasty(陳朝)
replaced the Ly in the 13th century and built the network of dykes in the Red River Delta,
thereby creating condition for a large farming population. The farmers of the delta fiercely
resisted three invasions from the Yuan army in the end of the century. The Tran dynasty,
which drove back the Yuan army, advanced south in order to participate in the South China
Sea trade, and it repeatedly invaded Champa, a port polity in the central coastal region,
thereby extending its domain to the south.
At the end of the 14th century, the Ho dynasty(胡朝), which replaced the Tran dynasty,
encouraged the use of the unique Chu Nom characters(チュノム[字喃]) of Vietnam. It also
promoted the translation of Chinese books using the Chu Nom and made efforts to develop
a new bureaucratic nation which appointed bureaucrats only who passed an employment
examination. Although Dai Viet was merged temporarily into the Ming in the early 15th
century, it soon regained its independence under the Le dynasty(黎朝). The Le introduced
Confucianism and built a centralized state which adopted the politico-legal system
(律令制度) modeled after the Chinese system. It merged the Champa kingdom and, by the
17th century, spread its domain almost to the whole area of present day Vietnam.
In Cambodia, since the 9th century, the Khmer kingdom(クメール王国, Angkor dynasty
アンコール朝) succeeded in agricultural exploitation of the plains of Cambodia and northeastern Thailand, and built the big Angkor Thom(アンコール=トム) city in Angkor. Since the beginning of the 12th century, the Khmer collected produce from Cambodia and
Thailand. It advanced into the South China Sea trade by carrying goods through the
Mekong River(メコン川). At the beginning of the 13th century, the Khmer kingdom
dominated the trade routes that connected the vast area around Angkor, including
Cambodia, Thailand, Laos, to the northern Malay peninsula.
The development of the inland trade routes under the Khmer kingdom awoke the Thai
people, who were cultivating rice fields in the basins of great rivers such as the Chao
Phraya(チャオプラヤ) and Salween(サルウィン) Rivers. In the second half of the 13th
century, the Thais became independent of the Khmer in various places, and built a new
trade network. At the end of the 13th century the Sukhothai kingdom(スコータイ王国)
of central Thailand was dominant. The Ayutthaya kingdom(アユタヤ王国), founded in
the middle reaches of the Chao Phraya River, expanded its strength in about the
mid-14th century. It collected and brought inland produce to the Thailand bay
area and carried them to China or Ryukyu, thereby prospering. The king introduced and
protected Theravada Buddhism(上座部仏教). The kingdom brought the district powers in
northern or northeastern Thailand under its control and succeeded in the integration
of the area that roughly corresponds to present day Thailand in the 15th century.
In Burma, the Burmese built the Pagan kingdom(パガン王国) in the middle Irrawaddy
River(イラワディ川) basin in the mid-11th century. This kingdom prospered from trade
which connected the Bay of Bengal(ベンガル湾) and Yunnan(雲南). It also started an
irrigation enterprise, and succeeded in agricultural development of the Burma plain.
The kingdom declined after the invasion of the Yuan army and southern incursions of
the Thai Shans(シャン人) after the end of the 13th century. The Mons(モン人),
who lived in the south of Burma, built port polities, such as Pegu(ペグー) on the Bay of
Bengal coast, and thereby controlled the bay trade.
Thus, in mainland Southeast Asia, the landlocked states built the inland routes and
continued to make their efforts to unify the coastal port polities. This is how the territories
of present nation state were gradually formed.

■Malacca and Zheng He
At the beginning of the 15th century, the emperor Yongle(永楽帝) of Ming conquered
Vietnam. Seven times he sent a large maritime fleet, led by Zheng He(鄭和), to the area
of the countries in Southeast Asia to the East African coast, urging them to pay tribute.
Through these activities, 50 or more countries dispatched tributary envoys to the Ming.
Zheng He, based at Champa, and Malacca (which was a port polity facing the Malacca
Straits), forced every state in Southeast Asia and the Indian Ocean to pay tribute to China.
After the Yongle emperor’s death, the policy of sea control which Zheng pursued did
not last long since the Ming’s foreign policy changed negatively. However, the Malacca
kingdom(マラッカ王国) suppressed the expansion of the Majapahit and Ayutthaya
kingdoms, and continued the tributary trade with China. Furthermore, its king was
converted to Islam, and promoted relations with the western Muslim world. Islam,
which obtained the propagation base at Malacca, spread to the northern coast of Java
along with the spice trade routes. The Muslim merchants carried spices, jewelry and
silver from the Indian Ocean to Malacca; the Chinese merchants brought pottery and
silk from the South China Sea; and the Javanese conveyed spices from Moluccas
Islands(モルッカ諸島, Spice Islands 香料諸島). Malacca became one of the centers
in the developing maritime trade world by connecting the “Muslim merchants’ sea
(ムスリム商人の海)”, the “Chinese merchants’ sea(中国商人の海)” and the distribution
network of Southeast Asia.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、153頁~157頁)


Chapter 13 The Age of Commerce
1 Emergence of Maritime Empire
2 World in the Age of Commerce

Chapter 13 The Age of Commerce
1 Emergence of Maritime Empire
■Portuguese Advance to the Indian Ocean
■Spanish Invasion of the Americas and Its Worldwide Voyage
これらの節に断片的に次のようにある。
In the following year (1511), Portugal occupied Malacca, a center of spice trade, by military power,
and advanced to the Moluccas(モルッカ諸島), the main producing area of spices. This was an attempt
to participate in the Asian trade…

In 1519, Magellan(マゼラン), a Portuguese, started off on a great voyage assisted by the Spanish
king to establish a westward route from Europe to Asia. He passed around the southern
tip of mainland South America (the present Strait of Magellan) into the Pacific Ocean and
three month later, he reached the Philippine Islands in 1521. He declared this land as a
territory of Spain. He died in the battle with natives, but his crew returned to Spain in
1522 via the Indian Ocean and the Cape of Good Hope. Thus the first round-the-world
trip was accomplished and it was proved that the earth was round. In the late 16th century,
Spain established Manila city(マニラ市) in the Luzon Island(ルソン島) of the Philippines.
Later, they made it a intermediary port of the Acapulco trade(アカプルコ貿易), which connected
the ports of Acapulco of Spanish Mexico and China.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、180頁~181頁)

2 World in the Age of Commerce
■Prosperity of Southeast Asia
Asia, Europe and America were widely connected as Portugal and Spain advanced to
the Asian seas. Because of this, trade activities crossing seas in and around Southeast Asia
became even more active.
Malacca was occupied by Portugal in 1511. But the Malay sultanate of Malacca
transferred their trade centers to the islands alongside the Strait of Malacca, and gathered
Muslim merchants there, thus Portuguese Malacca was isolated. Also, Muslim merchants
avoided the Strait of Malacca (which was controlled by Portugal), and developed a new
route which ran from the Indian Ocean to the Java Sea(ジャワ海) by way of the west coast
of Sumatra through the Sunda Strait(スンダ海峡) between Sumatra and Java. This led to
the prosperity of the kingdom of Atjeh(アチェー王国), which was located in the north end of
Sumatra Island facing the Indian Ocean. This also led to the primacy of the kingdom of
Banten(バンテン王国), which was located at the exit of the Sunda Strait and controlled
West Java, a great pepper production area. Both kingdoms were ruled by Muslims, and
Atjeh directly traded with the Ottoman Empire and became a center of Islam in Southeast
Asia. At the same time, another Islamic state, the kingdom of Mataram(マタラム王国),
was established in the middle of Java, and enjoyed prosperity by connecting the rice producing areas of Java and the trade route in the Java Sea.
Since the late 16th century, Spain had crossed the Pacific Ocean and advanced to Manila
in the Philippines. After that, they gradually expanded power and established the Spainish
Philippines. The Muslim powers in Mindanao(ミンダナオ) and the Sulu(スールー)
Archipelago, which were hubs for trade with China in the South China Sea at that time,
opposed the territory expansion and trade monopoly by Spain and also opposed the
propagation by Christians. This was the start of the long conflict lasting until today.
On the other hand, the inland areas came to actively supply rice and tropical products to
the prosperous ports, and this resulted in political restricting.
Burma was fragmented after the fall of the kingdom of Pagan(パガン王国) in the 13th
century. In the first half of 16th century, the kingdom of Toungu(トゥングー王国)
successfully unified the whole country. This kingdom conducted the trade between
the inland sea of Southeast Asia and the Bay of Bengal. At the end of the 16th century
it attacked the kingdom of Ayutthaya and eventually split up. The kingdom of Ayutthaya
(アユタヤ王国), which became independent again at the end of the 16th century, enjoyed
prosperity as a commercial state by supplying rice to the port cities in Southeast Asia,
and also by trading with Japan, China and Portugal, then in the 17th century, with the
Netherlands, England and France. Through large rivers, both kingdoms of Toungu and
Ayutthaya promoted the export of rice and other domestic products to the port city-states
and other foreign countries.
Dai Viet of the Le dynasty(黎朝大越国) in Vietnam had been disintegrated since the
middle of the 16th century. The Trinh lords(鄭氏), “powerful figures of the Le dynasty”
entered Hanoi at the end of the 16th century and re-established the Dai Viet(大越国).
But the Nguyen lords were against the Trinh lords and moved to Hue(フエ) in the middle
part of Vietnam and established the kingdom of Quang Nam(広南[クアンナム]王国).
Both lords actively traded with Portuguese, Dutch and the Japanese ships(Shuinsen
[朱印船貿易], shogunate-licensed trading ships).

■International Trade in the South and East China Sea
The trade zones in the South and East China Seas were largely developed by the new
entry of Portugal and Spain and the large influx of silver produced in Japan.
In Japan, the production of silver rapidly increased by the development of new mines and
the introduction of cupellation, and demand for silk textile became greater since the middle
of the 16th century. The Portuguese, Spanish and Chinese merchants sold raw silk and silk
textiles produced in China at Manila or Nagasaki, then brought Mexican and Japanese
silver to China. Japanese merchants also actively joined international trade. In 1601,
Ieyasu Tokugawa promoted international trade by issuing shogunate’s license to ships
for overseas trade (shogunate-licensed trade). In the first half of the 17th century, Japanese
towns were established at port cities like Hoi An(ホイアン) in Vietnam, Manila in the
Philippines, Phnom Penh(プノンペン) in Cambodia, and Ayutthaya(アユタヤ) in Thailand.
Thailand and Cambodia exported deerskin, Vietnam exported raw silk and other local
specialties to Japan. They also imported silver and copper from Japan.

■The Dutch East India Company
The Netherlands, England and France conducted piracy against Spain and Portugal,
which kept the trading activities under the control of the royal family. In the beginning
of the 17th century, they established the East India Companies(東インド会社) respectively
and earnestly advanced to Asia backed by their army power. The Dutch East India
Company was authorized by the government to monopolize the colony management
and trade of the regions east of the Cape of Good Hope. It was the privileged company
having its own army, forts and monetary system. And at the same time, it was a very
functional organization which could be controlled and freely invested in by merchants.
Holland became independent from Spain in the end of the 16th century and its Dutch
East India Company immediately advanced to the Southeast Asian seas. In 1619, it
established a fort in Batavia(バタヴィア) in Java and made it as a base of Southeast Asian
trade. By taking advantage of the Amboyna Massacre(アンボイナ事件) in 1623, it expelled
English power from this region and took Malacca and Sri Lanka from Portugal. In addition,
the Netherlands established Cape Colony(ケープ植民地) in the southern end of Africa and
opened a new direct route from the Cape of Good Hope to Batavia by way of the Indian
Ocean and the Sunda Strait. It further occupied Taiwan, and then kept it as a base of
East China Sea trade. Particularly, it was the only European power to be permitted to
trade with Japan during that country’s policy of national isolation. So it made a large
fortune by exchanging silk textile and raw silk of China with silver and copper from Japan.
Thus, the Dutch East India Company became the most powerful trade power in the latter
half of the Age of Commerce.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、184頁~186頁)

≪東南アジアの歴史と文化(上)~高校世界史より≫

2023-10-15 18:55:54 | ある高校生の君へ~勉強法のアドバイス
≪東南アジアの歴史と文化(上)~高校世界史より≫
(2023年10月15日投稿)

 

【はじめに】


 今回のブログでは、高校世界史において、東南アジア(前近代)について、どのように記述されているかについて、考えてみたい。
 参考とした世界史の教科書は、次のものである。

〇福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]
〇木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]

 また、前者の高校世界史教科書に準じた英文についても、見ておきたい。
〇本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]



【本村凌二ほか『英語で読む高校世界史』(講談社)はこちらから】
本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社





さて、今回の執筆項目は次のようになる。


・東南アジアの記述~『世界史B』(東京書籍)より
・東南アジアの記述~『詳説世界史』(山川出版社)より
・英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より






東南アジアの記述~『世界史B』(東京書籍)より



第6章 東南アジア世界
1 海の道の形成と東南アジア
2 東南アジア諸国家の再編成


第6章1 海の道の形成と東南アジア


【東南アジアの基層文化】
 東南アジアには、前1千年紀に照葉樹林型の稲作が伝わった。稲作の発展を基礎にして、ベトナム北部から中国西南部の雲南省を中心に、スキタイ美術や中国の青銅器文明の影響を受けたドンソン文化とよばれる金属器文化が生まれ、前3世紀から後1世紀ごろに最盛期を迎えた。
 ドンソン文化は東南アジアの川や海のルートを通じて、現在のタイからマレー半島をへてスマトラ、ジャワ、東インドネシアの諸島にまで広がり、盆地では稲作に基礎を置いた小規模な国家が各地につくられた。この文化の特徴である銅鼓の文様には、細長い川船とともに、高床式住居や腰巻き式の衣服、臼と杵で米をつく農民の姿などが描かれており、この時期に、今日にいたる東南アジアの文化の原型が形成されたことがわかる。
 いっぽう、南シナ海やタイランド湾沿岸にはサーフィン文化とよばれる漁撈民の文化が広がり、東南アジアの海と陸を結んだ。こうして紀元前後のころには、東南アジアの海と陸が共通の文化で結ばれるようになった。
 
【海の道のはじまり】
紀元前後、インド洋交易によって興隆した南インドの諸王国の船が、香辛料など東南アジアの生産物を求めて東南アジアに来航するようになった。同じころ、漢のもとでも、華北の都市で香木、香辛料、サイの角、真珠、タイマイなど東南アジア物産の需要がふえていった。
前2世紀末、漢の武帝は華南にあった南越を滅ぼし、その旧領土の広東地方に南海郡、ベトナム北部に交趾郡、ベトナム中部に日南郡を設置して、南海交易の拠点とした。このころには、華南やベトナムの港から沿岸づたいにマレー半島東海岸にすすみ、半島を陸路横断してベンガル湾に出て、南インドに到達する中国商人があらわれた。2世紀半ばには、ローマ皇帝マルクス=アウレリウス=アントニヌスの使者を名のる者が、日南郡に到着している。東と西の二つの世界を結ぶ海の道が開通した。

【港市国家の誕生】
沿岸航路による海上交易が発展すると、東南アジアの沿岸に、インド洋と南シナ海を中継する港市国家が生まれた。2世紀末までには、ベトナム中部沿岸にサーフィン文化をもとにチャム人のチャンパー(林邑)が、ベトナム南部からカンボジア南部にかけては扶南が建国された。扶南の港オケオの遺跡からは、サンスクリット語を記した錫片や、漢代の中国鏡、2世紀のローマ貨幣が出土して、東アジア、南アジア、地中海の文明がこの地で交わっていたことを示している。
5世紀に入り、中国の南朝が繁栄すると、華中の都市で香辛料など南海の物産の需要が増大した。扶南は海や河川を利用して、東はモルッカ諸島、西はスマトラの港市国家群から、また林邑は背後の山地や平原から熱帯物産を集めて中国に輸出した。こうして東南アジアには、東西の国際市場と連動した港市国家の交易網が形成された。
東西世界とのかかわりが強まるとともに、漢字や儒教など中華文明がベトナム北部に伝わった。また、サンスクリット語や文学作品、ヒンドゥー教、仏教などのインド文明が、その他の諸地域の港市国家に伝わった。それらは、やがて基層の稲作民のドンソン文化や漁撈民のサーフィン文化と融合して、独自な東南アジアの文明が形成された。
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、106頁~107頁)

第6章2 東南アジア諸国家の再編成


【海の道の発展】
 7世紀に、東方では、隋・唐のもとで長安や洛陽など華北に大規模な諸都市が建設され、華中・華南の開発もすすんだ。大運河の開通はこの華中・華南の海のルートと、華北の陸のルートを結びつけた。また西方では、アッバース朝がその都市文明を発展させていった。
 両世界の都市の需要にこたえて海の東西交易は著しく発展した。これまで通過が困難だったマラッカ海峡に中継港が整備され、安全な航行が可能になった。東西両世界が海で直接結ばれた。多くの西アジア人が、広州など華中・華南の港市に移り住んだ。唐は海の東西交易に対応するため、広州に交易を管理する市舶司を置き、ベトナムに安南都護府を建設し、南海交易の基地とした。

【海路を支配する国家】
 マラッカ海峡が主要ルートになると、マレー人の港市国家群がスマトラのパレンバンを中心に連合し、シュリーヴィジャヤ(Shrivijaya)を建てて、マラッカ海峡を管理した。シュリーヴィジャヤはインドから大乗仏教を導入し、東南アジア、東アジアへの仏教布教センターとなった。南シナ海では、ルートの変更に対応できなかった扶南がおとろえ、かわってベトナム中部にあった林邑が南シナ海交易を主宰して、西方世界の文物や東南アジアの物産を東アジアの市場に運んだ。
 いっぽう、マラッカ海峡のマレー人の勢力は、ジャワ島北岸にも進出し、香辛料の産地であるモルッカ諸島とマラッカ海峡を結んだ。8世紀には、ジャワのマレー人勢力がシャイレンドラ朝(Sailendra)を名のり、強大な海軍力で東南アジアの海路を支配した。8~9世紀、シャイレンドラ朝は、ジャワ中部のボロブドゥールに世界最大級の大乗仏教寺院を建設している。

<ボロブドゥール寺院>
ジャワ島中部に8~9世紀につくられた仏教建築の最高傑作。最下層から地下、地上、天上の3世界をあらわしている。

【内陸国家の発展】
 7世紀中ごろに南インドの稲作技術が東南アジアに伝わって、熱帯サバナ平原の稲作が発展した。こうして東南アジア物産の生産地でもある内陸東南アジアに強大な国家が建設された。
 カンボジアでは、平原のクメール人諸都市とメコン川流域のクメール人諸都市が、それぞれ連合国家を建設した。中国人は前者を陸真臘、後者を水真臘とよんだ。二つの真臘は、インドからヒンドゥー教をさかんに導入するとともに、ベトナム北部の唐の出先である安南都護府と通交し、サバナ平原と南シナ海を結んだ。
 同時期、現在のタイにあたるチャオプラヤ川沿いでは、モン人の港市国家群が連合してドヴァーラヴァティ(Dvaravati)を建て、内陸にその勢力を広げた。ビルマでは、イラワディ川沿いの諸都市が連合してピュー(Pyu)を建設し、西南中国とベンガル湾を陸路で結んだ。ドヴァーラヴァティやピューは、インドから上座部仏教をはじめとした仏教を導入した。
 稲作農業がさかんなジャワ中部の盆地では、8世紀中ごろからジャワ人が古マタラム(Mataram)を建設し、ジャワ海と内陸部を結んだ。この王朝は、ヒンドゥー教をとりいれ、中部ジャワのプランバナン寺院群を建設している。
 このように、7~8世紀には東南アジアの各地域ごとに政治勢力が誕生し、海と陸のルートを連結して、東南アジアの物産を東西の国際市場に結びつけるネットワークを構築した。
 
<南インドの稲作技術>
南インドから西方で一般的な稲作。畑作の作法(さくほう)を稲作に適用したもので、水牛のひく犂(すき)で耕起し、籾(もみ)を直播(ちょくは=じかまき)し、雨季の雨水をためて灌漑する。ビルマ、タイ、カンボジアなどの大面積のサバナ平原の稲作に向く。

<プランバナン寺院群>
9世紀中ごろジャワ島中部につくられたヒンドゥー教寺院群。ロロジョングラン(凍れる炎)寺院。
(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、108頁~109頁)




第11章2 海と陸の結合―東南アジア世界の発展


【港市国家の発展】
 唐末の中国の大変動により、中国経済は一時的に停滞したが、宋のもとで急速に回復し、10世紀末以降、南海交易が活況を呈した。この情勢は、東南アジアに大きな変化をもたらした。
 ベトナム北部では、唐の衰亡にともなって、ハノイの安南都護府が解体した。新たなジャンク船のルートは、華南の諸港からベトナム中部沿岸のチャンパー王国の港に直航するようになった。このためにベトナム北部は国際交易から孤立した。この時期に、ベトナム北部は中国の支配から独立する。現在のベトナムの原型が生まれた。
 ベトナム北部にかわって、ベトナム中部のチャム人の建てたチャンパー(占城)王国が、南シナ海航路の船の中継港として栄えた。チャンパーは、背後の山地でとれる沈香や象牙などを中国に輸出した。
 同時期、マラッカ海峡沿いのマレー半島やスマトラ島の沿岸には、南シナ海、ジャワ海、インド洋を結ぶ無数の港市国家が生まれていたが、11世紀以後、三仏斉という連合国家をつくり、宋に朝貢して対中国貿易で繁栄した。
 マラッカ海峡と香辛料の産地モルッカ諸島を結ぶジャワ島東部では、11世紀以来、クディリ王国(Kediri, 928~1222)、ついでシンガサリ王国(Singhasari, 1222~92)がジャワ島内陸部の農業発展と香辛料交易の中継で繁栄し、三仏斉と覇権を争っていたが、13世紀中ごろにはスマトラ島にまで勢力を拡大した。13世紀末、元はシンガサリ王国を攻撃したが、ジャワ軍は元軍を撃退し、新しい指導者がマジャパヒト王国(Majapahit, 1293~1520ごろ)を建てた。マジャパヒト王国は交易発展の波にのり、14世紀後半には三仏斉を圧倒して、東インドネシア、ジャワ全島からスマトラ島東海岸に及ぶ、ほぼ現在のインドネシア全域の交易を掌握した。
 このように、11世紀ごろから海の東南アジアでは、港市国家は従来の沿岸部と海路の支配にとどまることなく、内陸の産地と沿岸の港市を統合して広大な領域を形成し、これを国際商業のなかに位置づけた。またこの時期からイスラーム教が本格的に広がるようになり、土着的な文化と、インド文明、イスラーム文明を融合させた民族文化がつくりだされた。現代の島嶼部東南アジア諸国の原型が生まれた。

<東南アジア産の香辛料>
胡椒はインド原産であるが、東南アジアで広く栽培された。ナツメグはモルッカ原産のニクズクの実である。クローブはモルッカ原産で花芽を乾燥させて用いる。
 また、沈香は、沈丁花(じんちょうげ)科の高木が、分泌した樹脂とともに地中で固まって香木になったもの。ベトナム、カンボジア、タイなど熱帯・亜熱帯の森林で採取されるが、きわめて貴重で、現在でももっとも高価な香料の一つである。

<三仏斉>
いくつかの港市国家が三仏斉を名のって宋に朝貢した。三仏斉はマレー半島からスマトラ島にかけての一帯をさすジャーヴァカのアラビア語訛りを音写したものである。唐代のシュリーヴィジャヤ(室利仏逝)と同一視されたこともあったが、現在では直接の継承関係はないと考えられている。

<人形影絵劇ワヤンという民族文化>
インドネシアのジャワ島などで演じられる人形影絵劇ワヤンは、そうした民族文化を代表する例である。劇の題材は『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』などのインド古典をもとにしたものが多い。


【東南アジア内陸国家の再編】
 港市国家の拡大の動きに対応して、内陸の国家群も拡大をつづけ、広大な領域を支配するようになった。
 11世紀はじめにベトナム北部に建てられた大越国の李朝(1009~1225)は、国際交易から切り離され、また国際性のある特産物にもめぐまれなかった。このため、農業を重視する中国文明の受容につとめて国家建設をすすめる一方、紅河(ホン川)デルタの開墾による農業生産の拡大に努めた。13世紀、李朝にかわった陳朝(1225~1400)は、紅河デルタに堤防網を建設し、大きな農業人口を確保した。同世紀末の3次にわたる元軍の侵略に対して、デルタの農民たちははげしく抵抗した。元軍を退けた陳朝は、南シナ海交易に参加するために南下し、中部沿岸の港市国家チャンパーへの侵略をくりかえして、領域を南に広げていった。
 14世紀末、陳朝にかわった胡朝(1400~1407)は、陳朝のころにつくられたベトナム独自の文字チュノム(字喃)の使用を奨励して、漢籍の翻訳をすすめ、また科挙官僚を登用して独自な官僚制国家の整備に努めた。15世紀はじめ、大越は一時明に併合されるが、まもなく黎朝(1428~1527、1532~1789)のもとに独立を回復した。黎朝は、儒教を積極的に導入し、中国にならった官僚制的な中央集権国家を建設した。また、チャンパー王国を併合して、17世紀までに、ほぼ現在のベトナムの領域にまで広がった。
 カンボジアでは9世紀以来、クメール王国(Khmer, アンコール朝 Angkor, 802ごろ~1431ごろ)がカンボジアや東北タイの平原の農業開拓に成功して、アンコールの地に大都市アンコール=トムを建設していた。12世紀に入ると、カンボジアやタイの物産を集荷して、メコン川を通じて南シナ海交易に進出した。クメール王国は13世紀はじめには、アンコールを中心にカンボジアからタイ、ラオス、マレー半島北部にいたる広大な地域を結ぶ交易路を支配下に置いた。
 クメール王国による大陸内部の交易ルートの形成は、チャオプラヤ、サルウィンなど大河川の流域で稲作農業を営んでいたタイ人をめざめさせた。13世紀後半、タイ人は各地でクメールから独立し、新しい交易網をつくりあげていった。13世紀末には中部タイのスコータイ王国(Sukhothai, 1257~1438)が、14世紀中ごろにはチャオプラヤ川中流域におこったアユタヤ王国(Ayuthaya, 1351ごろ~1767)が有力になった。とくにアユタヤ王国は、内陸の物産をタイランド湾沿岸に集め、これを中国や琉球に供給して発展した。また、上座部仏教を導入し、これを保護した。15世紀には北タイや東北タイで敵対する勢力をやぶり、ほぼ現在のタイにあたる地域の統合に成功した。
 ビルマでは、11世紀中ごろにビルマ人がイラワディ川中流域にパガン王国(Pagan, 1044~1287)を建てた。この王国は、雲南とベンガル湾を結ぶ交易で繁栄し、灌漑事業をおこしてビルマ平原の農業開拓に成功した。また、大乗仏教や密教と混在していた上座部仏教をとくに積極的に保護し、パガンを中心に多数の寺院を建立した。パガン王国は13世紀末以後、元軍の侵略とタイ系のシャン人の南下によって衰退したが、南部のモン人はベンガル湾沿岸にペグー(Pegu)などの港市国家を建設し、ベンガル湾交易を担った。
 このように、大陸部東南アジアでは、内陸国家を内陸ルートを整備し、沿岸の港市国家を統合する努力がすすめられた。しだいに現在の国家領域を形づくられていった。

<アンコール=ワット>
世界最大のヒンドゥー教遺跡。クメール王国の12世紀の王スールヤヴァルマン2世が建設した(のちに仏教寺院)。

<パガンの仏教寺院群>
イラワディ川中流域のパガンには、12世紀以来、3000以上の寺院や仏塔が建造された。

(福井憲彦、本村凌二ほか『世界史B』東京書籍、2016年[2020年版]、193頁~196頁)




東南アジアの記述~『詳説世界史』(山川出版社)より


第2章 アジア・アメリカの古代文明
2 東南アジアの諸文明



【インド・中国文明の受容と東南アジア世界の形成】
東南アジアでは、前2千年紀末に、ベトナムやタイ東北部を中心に、青銅器が製作されていた。前4世紀になると、中国の影響下に、ベトナム北部を中心に独特の青銅器や鉄製農具をうみだしたドンソン文化が発展した。青銅製の銅鼓は、中国南部から東南アジアの広い地域で発見されており、当時の文化や交易の広がりを物語っている。
 紀元前後から盛んになるインドや中国との交流のなかで、1世紀末に東南アジア最古の国家ともされる扶南(1世紀末~7世紀)がメコン川下流域に建国された。インドから来航したバラモンと土地の女性が結婚して国をつくったという神話をもつこの国の港オケオでは、ローマ貨幣やインドの神像が出土している。また2世紀末、ベトナムの中部に、チャム人がのちにチャンパー(Champa, 2世紀末~17世紀)と呼ばれる国をたてた。
 4世紀末から5世紀になると、インド船の盛んな活動を背景として、広い地域で「インド化」と呼ばれる諸変化が生じ、各地の政権のなかに、インドの影響が強くみられるようになった。
 大陸部では、6世紀にメコン川中流域にクメール人によってヒンドゥー教の影響の強いカンボジア(Cambodia)がおこり、扶南を滅ぼした。この王国は、9世紀以降アンコールに都をおき、12世紀にはヒンドゥー教や仏教の強い影響をうけながらも独自の様式と規模をもつアンコール=ワット(Angkor Wat)を造営した。
 イラワディ川下流域では、9世紀までビルマ(ミャンマー)系のピュー(Phū)人の国があった。11世紀にはパガン朝(Pagan, 1044~1299)がおこり、スリランカとの交流により上座部仏教が広まった。チャオプラヤ川下流では、7世紀から11世紀頃にかけてモン人によるドヴァーラヴァティー王国(Dvaravati)が発展し、上座部仏教が盛んにおこなわれた。なお、のちの13世紀半ばにタイ北部におこったタイ族最古の王朝であるスコータイ朝(Sukhothai, 13~15世紀)の歴代の王も、上座部仏教を信仰した。
 諸島部でも「インド化」がすすみ、いくつかの王国が成立した。7世紀半ばには、スマトラ島のパレンバンを中心にシュリーヴィジャヤ王国(Srivijaya, 7~14世紀)が成立した。この王国は海上交易に積極的にたずさわり、唐にも朝貢使節を派遣した。義浄はインドへの往復の途中滞在し、仏教が盛んな様子を記している。中部ジャワでは、仏教国のシャイレンドラ朝(Sailendra, 8~9世紀頃)やヒンドゥー国のマタラム王国(Mataram, 732~1222)がうまれた。シャイレンドラ朝のもとでは、仏教寺院ボロブドゥール(Borobudur)が建造されたが、その後、ヒンドゥー教の勢力が強くなっていった。
 ベトナムでは、前漢時代以来、紅河デルタを中心にした北部地域が中国に服属していたが、独立への動きも強く、10世紀末には北宋に独立を認めさせ、11世紀初めには李氏が大越(ダイベト)国をたて、李朝(1009~1225)を成立させた。しかし、李朝とそれにつづく陳朝(1225~1400)の統治は、いずれも広域支配にはならず、チャンパー勢力とも対立を続けた。中部から南部にかけて長期にわたって勢力を保持したチャンパーは、インド洋から南シナ海を結ぶ海上交易活動にたずさわり、インドの影響を強くうけたいくつもの寺院群を築いた。

<オケオ出土のローマの金貨>
ローマ皇帝マルクス=アウレリウス=アントニヌスの肖像と銘がある。

<「インド化」>
ヒンドゥー教や大乗仏教、王権概念・インド神話・サンスクリット語・インド式建築様式などがまとまって受け入れられた。

<アンコール=ワット>
12世紀前半の王の墓として造営されたクメール建築の代表。主神はヒンドゥー教のヴィシュヌ神であり、回廊には『マハーバーラタ』などの物語が浮き彫りされている。

<ボロブドゥール>
この世界的な仏教遺跡は、20世紀初めからの大規模な復元工事により現在の姿になった。回廊には経典の内容をあらわす多数の浮き彫りがほどこされている。縦・横120m、高さ42m。
上(写真)は上部回廊にならぶ仏像。
(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、62頁~65頁)

第3章 内陸アジア世界・東アジア世界の形成
3 東アジア文化圏の形成


【唐と隣接諸国】
 唐は周辺地域の多様な要素を取り入れて国際性のある文化をつくりあげ、唐を中心とした東アジア文化圏とも呼ばれる強いまとまりを成立させた。(中略)
 日本でも遣隋使・遣唐使をおくって中国文化の輸入につとめ、大化改新(7世紀半ば)を経て律令国家体制をととのえていった。「日本」という国号や「天皇」号が正式に定められたのは、この時期のことであった。唐の長安にならった都市計画のもと、藤原京につづいて奈良に新都の平城京が建設された。均田制を模倣した土地分配制度(班田収授法)が施行され、中国で使われていた方孔円銭と同じ形の銅銭も発行された。遣唐使は、仏典をもち帰ったほか、唐でつくられたり西アジアやインドから唐に伝わったりした美術品や工芸品を多数日本にもち帰った。こうして、国際的な唐の文化の影響をうけた天平文化が、平城京を中心に栄えた。
 唐の勢力は東南アジアにもおよび、カンボジア・チャンパー・シュリーヴィジャヤなど、インド文化の影響をうけた諸国も唐に朝貢した。
(木村靖二ほか『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2016年[2020年版]、90頁~92頁)

英文の記述~本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』(講談社)より


東南アジアの歴史~高校世界史より
Chapter 4 :The East Asian World
3 World Empire in the East
■Chinese Civilization Spread
The expansion policy of the Han dynasty(漢) was also directed towards the south. It
destroyed Nanyue(南越) ; introduced a province-prefecture system in the Yunnan region; and expanded its territory to the middle of Vietnam and established nine provinces there
such as Jiaozhi (near Hanoi). However, the political and social situation in the Vietnam
area was always unstable. Northern part of Vietnam became under the control of the
Protectorate General to Pacify the South of the Tang dynasty. In Yunnan, Nanzhao
(南詔) of Tibet-Burma became independent. The center of their movement was Dali.
These states accepted a vassal relationship and tribute system with the Tang dynasty
and introduced Chinese characters and other aspects of Chinese Civilization. Champa
(チャンパー Linyi 林邑) in the middle part of Vietnam, Khmer (クメール Zhenla 真臘)
in the west, and Srivijaya (シュリーヴィジャヤ Sumatra) were under the influence
of India, but maintained a vassal relationship and tribute system with the Tang dynasty.
The Sui and Tang Empires were the only superpowers in East Asia at that time. Other
nations around the empires had to always consider the movement of the empires to keep
their own existence and growth. They adopted Chinese civilization such as Confucianism,
Buddhism, law systems, Chinese characters, and city planning and tried to make Chinese
Civilization to fuse into their own cultures. Thus, in East Asia, one civilized area was
created, where the surrounding nations more or less shared a common base of Chinese
civilization(中華文明).
This East Asian Civilization came into contact with Indian Civilization on the Tibetan
plateau and Southeast Asia.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、74頁~75頁)


Chapter 6 : The Southeast Asian World
1 Formation of the Sea Road and Southeast Asia
2 Reorganizaion of Southeast Asian Countries

Chapter 6 : The Southeast Asian World  東南アジア世界
Southeast Asia which is located in vast region of the southeastern Eurasia
belongs to the hot and humid tropical zone and the subtropical zone. Monsoons
blow from the Indian Ocean in summer and from the South China Sea in winter,
bringing plentiful rainfall to this region. The tropical climate provides a lot of heat.
All of these factors generate its natural environment such as thick forests and big
rivers with huge amounts of water. Corresponding to this environment, areas in
the region share a common set of cultural elements such as villages with raised-
floor houses, wrap-around type clothes and fish and rice eating culture. There is
ancestor worship and animism that worship nature such as mountains, rocks and
trees. This common culture of this region is similar to that of Japan.
The natural environment of Southeast Asia is classified to thre categories.
The mountainous areas in the north are laurel forest lands with many forests, and
their climate is very similar to that of western Japan. The mainland Southeast
Asian region has grasslands of tropical savanna which are good for rice farming.
The archipelago area is covered with tropical forests and yields international
commodities such as spices. The northern mountainous areas and the grasslands
are connected by big rivers namely, from west to east, the Chao Phraya River, the
Irrawaddy River, the Mekong River and the Red River. The islands and the mainland
areas are closely connected by numerous sea routes such as the Strait of Malacca.
There is no common language nor religion in Southeast Asia, and no one political
power historically could consolidate all areas there.
Southeast Asia is surrounded by rich seas such as the South China Sea and the
Indian Ocean, which has rich and large markets. Southeast Asia has been a place to
connect East and West markets via the sea routes. Southeast Asia has been also a
region to produce tropical commodities sought by whole world, such as spices and
ivory in the ascent time, and coffee, sugar and rubber in the modern time. Southeast
Asia is a self-sufficient region and also an international trade area.
Southeast Asia had kept close relations with international markets, being strongly
influenced by adjacent India and China, and yet generated its own culture.
In this chapter, we will see the period to the 8th century when the trade networks
had been developed on the basis of fundamental culture and the produce of
Southeast Asia became connected to international markets.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、85頁~86頁)

Chapter 6 :1 Formatio:n of the Sea Road and Southeast Asia
■Fundamental Culture of Southeast Asia
Rice cultivation of the lucidophyllous forest-type came to Southeast Asia in the 1st
millennium BC. Based on the development of rice cropping, metal culture called Dong Son culture
(ドンソン文化) was born around the northern Vietnam and Yunnan in southwestern China.
Dong Son culture was affected by Scythian art and the Chinese Bronze Age civilization.
Dong Son culture spread over current Thailand through the Malaysian peninsula to
Sumatra, Java and the eastern Indonesian islands on a route of the river and sea of Southeast
Asia. In the basins of these areas, many small states based on rice cultivation, were
founded. Figures of raised-floor houses, wrap-around type clothes, and farmers pounding
rice with mortar and mallet, as well as narrow river boats, were drawn on the bronze drum
which characterized this culture and we can see that the original model of Southeast Asian
culture was formed at that time.
On the other hand, the culture of fisherfolk, called the Sa Huynh culture(サーフィン文化),
spread over the coastal areas of the South Chinese Sea and the Gulf of Thailand, connecting the land
and sea of Southeast Asia together. Before and after the Christian era, the land of Southeast
Asia came to be tied together with sea by a common culture.

■Opening of the Sea Road
Around the beginning of the 1st century AD, the ships of kingdoms of South India, which
prospered in Indian Ocean trade(インド洋交易), came to visit Southeast Asia for its products
including spices. At the same time, under the Han dynasty in the east, the demand for Southeast
Asian products such as fragrant woods, spices, rhinoceros horns, pearls, and hawksbill sea
turtles began to increase in the cities of North China.
At the end of the 2nd century BC, Emperor Wu-di of the Han ruined the Nanyue Kingdom
(南越) in South China. He established command posts in the former region of the kingdom such as
the Nanhai Commandery(南海郡) in the Guangdong area, the Jiaozhi Commandery(交趾郡)
in the northern part of Vietnam and the Rinan Commandery(日南郡) in the central part of Vietnam,
and made them into hubs of the southern sea (Nanhai) trade(南海交易). In those days, the Chinese
merchants advanced along the seashore from the ports in South China and Vietnam to the east coast
of the Malaysian peninsula, and crossed the peninsula on land route. They appeared in the Bay of
Bengal, and arrived at South India. In the mid-2nd century AD, a man who called himself
a messenger of the Roman Emperor Marcus Aurelius Antoninus arrived in the Rinan
Commandery. The sea road(海の道) connecting two worlds of the east and the west was opened to
traffic.

■Birth of a Port Polity
When the maritime trade through coastal sea routes was developed, the port polities(港市国家) were
created on the Southeast Asian coast, which intermediated between the Indian Ocean and
the South China Sea. At the end of the 2nd century, the Champa(林邑) kingdom of Chams,
which was based on the Sa Huynh culture, was built in the central coast of Vietnam. Also,
Funan(扶南) was founded in the area of the southern part of Vietnam and Cambodia. Tin pieces
with Sanskrit characters, the Chinese bronze mirrors in the age of the Han dynasty as
well as Roman coins in the 2nd century were excavated from the remains of Oc-Eo(オケオ) which
was a port of Funan. This indicates that the civilizations of East Asia, South Asia and the
Mediterranean Sea interacted in this area.
When the 5th century began, and the Southern dynasties in China prospered, demands
for products from the southern seas, including spices, increased in the cities of Central
China. Funan collected tropical products from the Moluccas in the east and port polities of
Sumatra in the west by sea and river and exported them to China. The Champa kingdom
also collected such tropical products from plains and mountains behind and delivered them
to China. In this way, in Southeast Asia, East-West international markets were formed,
and trade networks between the port polities were also formed in conjunction with the
international markets.
As the relations with East-West worlds were strengthened, Chinese civilization, including
Chinese characters and Confucianism, was passed along to the northern part of Vietnam.
In addition, Indian civilization, such as Sanskrit, literature, Hinduism and Buddhism, was
passed along to the port polities in Southeast Asia. They were mixed with the Dong Son
culture of agricultural people and the Sa Huynh culture of fisherfolk, and eventually formed
the original Southeast Asian civilization(東南アジア文明).
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、86頁~88頁)

2 Reorganizaion of Southeast Asian Countries

■States Ruling Maritime Routes
When the Strait of Malacca became the principal route, port polity groups formed a
coalition centering around Palembang of Sumatra and built Shrivijaya
(シュリーヴィジャヤ), a maritime state, and to manage the strait. Shrivijaya introduced
Buddhism of India and it became a Buddhism propagation center in Southeast and East
Asia. In the South China Sea, the power of Funan, which could not cope with the change
of the route, weakened, and instead, Champa in the central part of Vietnam, presided over
maritime trade of the South China Sea. It carried merchandise of the western world and
Southeast Asia to the East Asian markets.
On the other hand, the Malays around the Strait of Malacca also went into the northern
coast of Java, and connected the Moluccas, which was a production center of spices, and
the Strait of Malacca. In the 8th century, the Malays in Java established the Sailendra
(“Lord of the Mountain”)dynasty(シャイレンドラ朝), and succeeded Shrivijaya, and ruled
over the Southeast Asian maritime routes with mighty maritime power. In the 9th century,
Shrivijaya of the Sailendra dynasty built the largest Mahayana Buddhism(大乗仏教)
temple in the world in Borobudur(ボロブドゥール) in central Java.

■Development of Inland States
In the mid-7th century, the rice cultivation techniques of South India spread to Southeast
Asia and the rice cropping developed on the tropical savanna plain. A powerful nation
was built in inland Southeast Asia, which was also a production center of Southeast Asian
products.
In Cambodia, the Khmer cities in the plain and the Khmer cities on the Mekong basin
built a coalition state respectively. The Chinese called the former Land Zhenla(陸真臘) and
the latter Water Zhenla(水真臘). Two Zhenlas introduced Hinduism from India and traded
with Protectorate General to Pacify the South (Annan Protectorate) that was a regional
government of the Tang dynasty in northern Vietnam. The savanna plain and the South
China Sea were connected by them.
In the same period, the Mons built the Dvaravati kingdom(ドヴァーラヴァティ) by
unifying port polities along the Chao Phraya River that flows through present-day
Thailand, and expanded powers into inland. In Burma, cities along the Irrawaddy River
were combined together and formed the state. They connected southwestern China with
the Bengal Bay by land route. Both the Dvaravati and the Pyu introduced Buddhism,
mainly the Theravada Buddhism(上座部仏教) from India.
In the basin of central Java, where rice growing agriculture was prosperous,
the Javanese built Old Mataram(古マタラム) in the mid-8th century, and connected
the Java Sea with the inland. Old Mataram adopt Hinduism and built the Prambanan
temple complex(プランバナン寺院群) in central Java. In the 7th and 8th centuries,
political powers were born in each area of Southeast Asia, and by connecting routes
of land and sea, they built a network which connected Southeast Asian products
with the international markets of the East and the West.
(本村凌二ほか『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』講談社、2017年[2018年版]、88頁~90頁)


3 Connection of Sea and Land; Development of Southeast Asia World
■Development of Port Polities
Although the Chinese economy lagged temporarily by the violent upheavals in China
in the end of the Tang(唐) dynasty, it recovered quickly under the Song. The South Sea
trade(南海交易) increased after the end of the 10th century. This brought big changes
to Southeast Asia.
In northern Vietnam, the Annan Protectorate(安南都護府) in Hanoi was dissolved
with ruin of the Tang dynasty. The junk ships which left South Chinese ports sailed
directly to Champa ports in central Vietnam. For this reason, northern Vietnam was
isolated from international trade. At this time, northern Vietnam became independent
of Chinese rule and the archetype of current Vietnam was made.
Instead of northern Vietnam, the Champa kingdom(チャンパー[占城]王国), which
was founded by Cham(チャム) of central Vietnam, prospered as a transit port of the South
China Sea route. Champa exported ivory and agarwood, which could be harvested in
its mountains, to China.
In that same period, on the coast of the Malay peninsula and Sumatra Island along the
Strait of Malacca, there emerged innumerable port polities which had connecting routes
among the South China Sea, the Java Sea and the Indian Ocean. After the 11th century,
a federal state called San-fo-ch’i(三仏斉) was founded. It prospered from tributary trade
with the Song dynasty of China.
After the 11th century, the Kediri kingdom(クディリ王国), located in eastern Java,
prospered. The kingdom connected the Moluccas Islands that produced spices to the Strait
of Malacca. Thereafter, the Shinghasari kingdom(シンガサリ王国) prospered due to
the agricultural development of the inland region Java the relay trade of spices. They had
competed with San-fo-ch’i for hegemony, and by the middle of the 13th century their
influence expanded even to Sumatra. Although the Yuan dynasty attacked and conquered
the Singhasari kingdom at the end of the 13th century, the Javanese army repulsed the
Yuan and a new leader founded the Majapahit kingdom(マジャパヒト王国). The Majapahit
rode a wave of trade development, and overwhelmed San-fo-ch’i in the second half of
the 14th century. Then they controlled the trade of almost the whole area of what is now
Indonesia which ranges from eastern Indonesia, all the Javanese islands to the Sumatra’s
east coast.
Thus, in maritime Southeast Asia since around the 11th century, the port polities unified
the producing inland and port cities and formed vast territories beyond the conventional
rule over the coasts and the sea routes. Their states were strengthened by connecting
international commerce. At this time, the indigenous such as Wayang in Indonesia, Indian
and Islamic culture merged to ethnic cultures. Here, we can see the prototypes of
Southeast Asian island countries of today.

■Reorganization of the Inland States in Southeast Asia
Corresponding to the expansion movement of the port polities, inland states also
continued to expand their territories and came to govern vast domains.
As the Ly dynasty(李朝) of Dai Viet(大越国) built in northern Vietnam at the beginning of the 11th century, it was separated from international trade and not blessed with special produce. Therefore, it made efforts to receive the Chinese civilization, which emphasized
farming, and to consolidate its national strength. It also strove to expand the agricultural
output by cultivating the Red River Delta(紅河[ホン川]デルタ). The Tran dynasty(陳朝)
replaced the Ly in the 13th century and built the network of dykes in the Red River Delta,
thereby creating condition for a large farming population. The farmers of the delta fiercely
resisted three invasions from the Yuan army in the end of the century. The Tran dynasty,
which drove back the Yuan army, advanced south in order to participate in the South China
Sea trade, and it repeatedly invaded Champa, a port polity in the central coastal region,
thereby extending its domain to the south.
At the end of the 14th century, the Ho dynasty(胡朝), which replaced the Tran dynasty,
encouraged the use of the unique Chu Nom characters(チュノム[字喃]) of Vietnam. It also
promoted the translation of Chinese books using the Chu Nom and made efforts to develop
a new bureaucratic nation which appointed bureaucrats only who passed an employment
examination. Although Dai Viet was merged temporarily into the Ming in the early 15th
century, it soon regained its independence under the Le dynasty(黎朝). The Le introduced
Confucianism and built a centralized state which adopted the politico-legal system
(律令制度) modeled after the Chinese system. It merged the Champa kingdom and, by the
17th century, spread its domain almost to the whole area of present day Vietnam.
In Cambodia, since the 9th century, the Khmer kingdom(クメール王国, Angkor dynasty
アンコール朝) succeeded in agricultural exploitation of the plains of Cambodia and northeastern Thailand, and built the big Angkor Thom(アンコール=トム) city in Angkor. Since the beginning of the 12th century, the Khmer collected produce from Cambodia and
Thailand. It advanced into the South China Sea trade by carrying goods through the
Mekong River(メコン川). At the beginning of the 13th century, the Khmer kingdom
dominated the trade routes that connected the vast area around Angkor, including
Cambodia, Thailand, Laos, to the northern Malay peninsula.
The development of the inland trade routes under the Khmer kingdom awoke the Thai
people, who were cultivating rice fields in the basins of great rivers such as the Chao
Phraya(チャオプラヤ) and Salween(サルウィン) Rivers. In the second half of the 13th
century, the Thais became independent of the Khmer in various places, and built a new
trade network. At the end of the 13th century the Sukhothai kingdom(スコータイ王国)
of central Thailand was dominant. The Ayutthaya kingdom(アユタヤ王国), founded in
the middle reaches of the Chao Phraya River, expanded its strength in about the
mid-14th century. It collected and brought inland produce to the Thailand bay
area and carried them to China or Ryukyu, thereby prospering. The king introduced and
protected Theravada Buddhism(上座部仏教). The kingdom brought the district powers in
northern or northeastern Thailand under its control and succeeded in the integration
of the area that roughly corresponds to present day Thailand in the 15th century.
In Burma, the Burmese built the Pagan kingdom(パガン王国) in the middle Irrawaddy
River(イラワディ川) basin in the mid-11th century. This kingdom prospered from trade
which connected the Bay of Bengal(ベンガル湾) and Yunnan(雲南). It also started an
irrigation enterprise, and succeeded in agricultural development of the Burma plain.
The kingdom declined after the invasion of the Yuan army and southern incursions of
the Thai Shans(シャン人) after the end of the 13th century. The Mons(モン人),
who lived in the south of Burma, built port polities, such as Pegu(ペグー) on the Bay of
Bengal coast, and thereby controlled the bay trade.
Thus, in mainland Southeast Asia, the landlocked states built the inland routes and
continued to make their efforts to unify the coastal port polities. This is how the territories
of present nation state were gradually formed.