goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

明日!山形弦楽四重奏団定期演奏会〜第83回!

2022年04月22日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 桜が散り始め、風が吹くと桜吹雪が舞うようになりました。

 明日、いよいよ山形市文翔館議場ホールにて第83回定期演奏会が行われます。

 本番が近づくと、体のあちこちと会話ができるようになり(神経過敏になるから?)、あちこち痛かったり、重かったり、どこに疲労が溜まってるというのが分かるようになります。

 泣いても笑っても本番という時間が来てしまうのですので、まな板上の鯉はあがいても仕方ありません。

 本番に向けて、最後まであがくべきか?間違えないように安全な運転なのか?危険が伴わなければ音楽ではないという誰かが言った言葉を信じるか?毎回のように悩みます。

 本番直前何日かの練習にその進むべき道が記されますのですが、今回は!!ナイショ。

 力めば地獄、とはいえ、力まなければ天国というわけでもない非常にデリケートな状態で演奏することになります。

 明日はきっといい演奏会になるでしょう!(毎回前日はそう思うようにしています)。

 お時間のある方、どうぞ!!会場にて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第83回定期演奏会まで、あと4日!!

2022年04月19日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 桜前線が県内を横断中です。我が家の近くもやっと満開を迎えています。

 山形弦楽四重奏団の第83回定期演奏会まで、いよいよ4日と迫ってまいりました。

 本日最終練習日。あとはゲネプロ・本番です。

 今回は、初めてファゴットとのアンサンブルをプログラミングしました。

 どうなるかなと思っていたのですが、ゲスト上野氏の探究心が演奏をどんどん進化させて行っています。

 色々な人とアンサンブルするのは、勉強になります。

 学生時から演奏したかったMozartのディヴェルティメントもようやくプログラミング出来ました。以前に他の人と公の演奏をしたり、友人たちと遊びアンサンブルをしたりは個人的にした事はありましたが、如何にもこうにも曲を理解して演奏できるレヴェルに到達できずに、この年まで寝かせて来ました。

 リハーサルが進むごとに、課題はたくさん出てくるは、もっとこうやりたいとかたくさん出て来ましたが、今回はこれで打ち止めです。

 あとは本番を楽しめるように、準備していきます。

 23日夜、山形市文翔館議場ホールにてお待ちしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラム制作中 第83回

2022年04月10日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 ただいま、山形弦楽四重奏団 第83回定期演奏会に配布するプログラムを制作しています。

 山形Qは、スタッフが実質いないために、演奏者自ら運営に当たっています。メンバー各々役割分担があって、3年前から1人抜けてしまったので、役割が少しずつ重くなっています。

 私は、選曲やプログラムの原稿を制作して(曲目紹介は、分担性)印刷所に持ってゆくまでが仕事です。

 数回前から、プリンターの調子が悪くなり、原稿を印刷所に持参するのではなく、PDFファイルをメールで送るようになりました。山形市の印刷屋さんに持参する手間が省けるようになったので、だいぶ楽になりました(以前は中島氏や今井氏に頼む事もしばしば)。

 毎回同じようなプログラムの内容で申し訳ないと思うと同時に、もう少しセンスがある形にしたいと常々思って来ました。が、時間に追われる生活なので、なかなかその野望は叶えられていません。

 今回も同じ手順です。

 もう少しで、印刷屋さんにメールを送れそうなので、頑張っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/22年度 演奏会全て終わりました。

2022年03月19日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形弦楽四重奏団の今年度の演奏会は、全て終了しました。

 メンバーが3人になってから、3年目のシーズンは、数度リハーサルが残るのみ。

 メンバーが3人になって、もう3年も経つのか・・・・と思うと同時に、早くクァルテットに戻したいと言う気持ちも日に日に大きくなっています。

 こればかりは「縁」「タイミング」が必要ですから、いついつまでにと言う事はできませんが、私達は意志は持ち続けています。

 トリオの旅も有名な曲は大体プログラミングしてしまったので、後はマニアック一直線www。

 もちろん魅力的な曲はたくさんありますが、クァルテットは再演したい曲ばかり。

 そんな事を考えながら4年目に突入します。

 来年度もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラシのゆくえ

2022年02月23日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 今年になってから、山形弦楽四重奏団の演奏会が2件中止になってしまいました。

 せっかく制作されたチラシも無駄になってしまい、勿体無いので画像だけでも残しておきたく思いました。

 まずは、2月14日に予定されていた東根市議会コンサート(上の画像)。

 山形新聞にも告知されていたのにやむなく中止。

 〜〜〜〜〜〜〜〜

 そして、2月21日に予定されていた大江町のふれあいコンサート。

 こちらは、2年連続の中止になってしまいました。

 いずれも主催者側での中止判断されました。今の状況下は、しょうがないと思います。

 またいつか、笑顔で演奏会の日を迎えたいと思います。

       

 両日とも楽しみにしていていただいた方々には、迷惑をかけました。ごめんなさい。是非また!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編曲作業

2022年02月04日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 音楽大学の時に、和声とソルフェージュの授業は一応受けました。

 しかし、受験の時にいい加減な勉強をしていたので、大学の授業はほとんどついてゆけず・・・。

 ヴィオラばかり弾いていたので・・・(言い訳)。

 山形弦楽四重奏団を組織して、クラシックではない音楽を演奏する機会があり、最初は既成の楽譜を使用していたこともありましたが、自分達でしか出ない音楽をならしてみたくなって、編曲をするようになりました。

 最近は、弦楽三重奏の編曲も行ってきましたが、もう20年以上弦楽四重奏を弾いてきたので、自分の頭の中はこの編成でないと編曲がしづらいのです。

 和声的な基礎はないので、あくまで沢山の曲を弾いてきた経験からくる編曲法でしか出来ません。

 ただ自分のこの曲を演奏してみたいと思う曲が存在してから、しばらくその曲が頭の中で無限リピートして、どの楽器にその役目を割り振るのか?しばらく試行錯誤します。

 編曲作業が大詰めになってくると、人の話が入って来なくなるくらい、一日中そのことばかり考えてしまうので、普段の仕事がない時しかできません。

 出来上がっても、演奏してしまえば大体1曲5分以下・・・・・・。

 若い頃、もう少し勉強しておけばよかったと後悔してしまうことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第82回定期演奏会終了。

2022年02月03日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 毎度のことながらチラつく雪を見ながら、一服。

 遠い空、街の明かりを見ながら本番前に気持ちを整えます。

 さて、う〜〜〜〜〜マンボウの中、ご来場くださった強者の皆様!!心よりお礼を申し上げます。

 普段より、少なめのお客様でしたので、ディスタンス取れて、安心して演奏を聞くことが出来たと思います。

 お客様が少ないのはちょっとだけ寂しい気持ちでしたが、その事ではメンバーの気持ちは萎えません。今回は、委嘱初演作品もあり、メンバーのボルテージも上がっておりました。

 またコロナがおさまった時に、せっかくの作品を再演したいと思っています。

 今年度の定期演奏会は、何とか細々と全4回完走できたのは、この状況下でよしとします。

 毎回のようにご来場くださるお客様も多くいるようで、お見送りの時には皆さん声をかけてくださいます。(素敵な時間です!)

 今年度も多少活動が残っていますが、来年度の定期演奏会もどうかよろしくお願いします!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第82回定期演奏会まであと5日。

2022年01月29日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 世の中が落ち着かない中、山形弦楽四重奏団 第82回定期演奏会が近づいてまいりました。

詳細

第82回定期演奏会 22年2月3日(木)18時45分〜(開場18時)

プレコンサート:行いません
後援:ワラヤ酒店・(公社)山形交響楽協会
文翔館議場ホール:ゲスト〜川上一道(Cl)

・C.クロイツァー クラリネット四重奏曲 変ホ長調

・J.シベリウス 弦楽三重奏曲 ト短調 

・新垣雄 Rhapsody in Uchinaa Ⅱ(川上一道委嘱作品・世界初演)

 今回の定期演奏会は、メインで、ゲスト出演の川上一道氏が沖縄時代の恩師に委嘱した作品を初演します。沖縄への強い思いを持った演奏家と沖縄民謡に拘る作曲家の融合により生まれた作品です。

 そして、休憩前〜前半は、ドイツのオペラ作曲家兼指揮者だったC.クロイツァーのクラリネット四重奏曲とJ.シベリウスの弦楽三重奏曲を演奏します。

 正直いうとリハーサル開始前の3ヶ月前までは、どの曲も全く聴いたことも演奏したことも無い曲でした。こうやって定期的に演奏会をすることによって出会えた曲たちです。

 どの曲も聴きやすく、面白いプログラムになったと思っています。

 雪が降るかもしれません、もしかしたらコロナ不安かもしれませんが、演奏会は行います。そして、頑張って演奏します。

 コロナ感染対策のため、いろいろご不便をおかけするかもしれません。

 しかし、この日しか聴けない曲になるかもしれません。

 ぜひこの機会に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 2022始動

2022年01月04日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形弦楽四重奏団の2022年が始まりました。

 本日は、朝から雪の降るなか、白鷹町へ。

 白鷹町新春賀詞交歓会での祝賀演奏をするためです。町長さん初め町の役員や地元選出の国会議員さんなど参加した会でした。

 新しく出来た役場(中央公民館)は、木がふんだんに使用された建物で、町民交流のための機能も備わっています。

 興味深く演奏を聴いてくださってありがとうございました。

 午後は、今年初リハーサルヘ。

 2/3の第82回定期演奏会までは、既に1ヶ月切っていますが(まだ1ヶ月あるともいふ)、オーケストラ業務が詰まっているために、後リハーサルは、3回しかございません。

 時間を個人で見つけて、コツコツ仕上げてゆくしかないようです。

 既に、音楽が出来上がりつつあるので、より深く個人練習するしかなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 2022/23年度プログラム検討中。

2021年12月25日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形弦楽四重奏団の来年度のプログラムを検討する季節になりました。

 今年は後半期、急激に忙しくなりオケ、クァルテット休みなく活動してまいりました。そろそろ本気で来年度の事を考え始めないと。

 メンバーが3人になり、4シーズン目。弦楽三重奏曲や他の楽器とのアンサンブルで演目を考え続けても、演奏出来なくなるまでプログラムは組めますが、どんどんマニアックな(クァルテットでさえマニアックになりがちなのに)方向へ行ってしまいます。我々さえ知らない作曲家の作品のオンパレード。何とかしてクァルテットを再結成したいですね。それまでは、今まで通り活動継続してゆきます。

 来年度は、例年通り4・7・10・1月に定期演奏会を(会場と自分達のスケジュールの関係で前後する可能性も)4回行います。

 第83回〜第86回までが来年度。

 とりあえず、第83・84回のゲストさんと大体のプログラムを決めました。第85回以降は全くの白紙。

 焦らず発表までお待ちください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 六椹八幡宮公演終了。

2021年12月15日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 (山形市に住んでいた約2年間の間も)山形県に住んで20年以上経つのに・・・入ったことない道を進んだら大きい神社。

 六椹八幡宮がありました。調べるとこの神社は、天平年間(729~749年)に当時の陸奥鎮守府将軍だった大野東人が勧請したと伝えられ、前九年合戦の時の源頼義・義家父子や、長谷堂城の戦いの前には最上義光が戦勝祈願したと伝わる歴史深い神社だそうです。

 本日は、早朝よりその六椹八幡宮の社務所で、演奏して来ました。

 おそらくご近所の方々が聞きにいらしてくれていたと思うのですが、お寒い中演奏を聴いてくれました。

 畳敷の古い家屋で演奏する機会はたまにあるのですが、木の作りですので割と演奏しやすい環境なのが不思議。今回は、初めてお披露目する演目もあり(新しく弦楽四重奏版のアレンジをした曲)楽しく演奏出来ました。

 スタッフの方々は寒いのに一生懸命対応してくださいましたし、足を運んでくれたお客様にも感謝申し上げます。

 そして、演奏機会を作ってくれた関係者様にも心から感謝申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江町立大江中学校音楽鑑賞教室Vol.2終了。

2021年12月08日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 本日は、大江町立大江中学校へ音楽鑑賞教室のためお伺いしました。

 今回は1・2年生対象でした。

 東京でフリーの奏者をやっていた頃、夜中のスタジオ仕事で、録音作業を朝の5時までやった経験がございます。本日は朝の8時40分からの演奏開始。実は音楽家は夜型人間が多いためか?朝早い本番というのは滅多に行われません。日本一朝の早いスケジュールをこなす山形響でも、朝10時開始が一番早い本番になります。なので、私自身演奏家人生最早の本番でした。

 朝は、体も頭も完全に起きているとは言えず、体も硬いのでなかなか大変でした。

 それでも聴いてくれている学校関係者の皆様、生徒達に少しでも良いものをという気持ちは変わりません。

 生徒達も前回3年生の生徒さん達同様〜真剣に聴いてくれていたと思います。

 そういえば、大江中学校校歌の作曲は、中田善直先生です。2000年にお亡くなりになりましたが、私が山形響に入団した頃は、先生が指揮をする機会がありました。

 いつまでも大切に校歌を歌い継いでいってもらいたいです。今回は、弦楽四重奏版に茂木氏がアレンジして演奏させてもらいました。

 関係者の皆様ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江町立大江中学校音楽鑑賞教室Vol.1終了。

2021年12月02日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 毎年依頼されている大江町内の学校音楽鑑賞教室。

 今年は、大江中学校さん。

 例年でしたら、温かい音楽室での演奏でしたが、新型コロナ対策もあり初めて体育館での開催となりました。

 今回は、受験や就職など控えている3年生が対象でした。

 昨晩降った雪の影響か、少々涼しい体育館での演奏でしたが、元気いっぱいを聞いてもらいました。

 ゲストに山形響ホルン奏者の梅島洸立氏を迎えて、W.A.モーツァルトのホルン五重奏曲を演奏しました。

 楽器紹介で、ホルンについて説明してもらいましたが、吹奏楽部だった学生には、面白かったかも知れません。

 約1時間の演奏でしたが、真剣に聞いている生徒達の姿が印象的でした。

 個人的には、ヴァイオリン、ヴィオラ、お話と一人三役はきつかったので、改善の余地ありですかね??

 次回は12月8日早朝。頑張ってゆきます!

 学校関係者さまありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 大江町立大江中学校藤田の丘分校

2021年10月25日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 昨日は、山形響の定期演奏会前に、ある方の送る会での演奏(献花の音楽)。

 片親を亡くしてしまった私は、御遺影の笑顔に癒やされ、故人の冥福を祈りながら演奏してきました。

 そして、本日は大江町立大江中学校藤田の丘分校で、スクールコンサート。

 毎年、大江町内の小中学校さんにお邪魔して、スクールコンサートをしてきましたが、この藤田の丘分校〜朝日学園は、学生(生徒・児童)が毎年のように入れ替わってしまうので、ボランティアで毎年演奏に行くことは出来ないか?町の教育委員会にお願いしていたのが、やっと実現できたのでした。教育委員会の皆様 ありがとうございます!!

 前回、学校にお邪魔したのは2017年の冬で、大雪が降ったのですが、子供達が大喜びして帰りの下駄箱まで送ってくれたのを昨日のように覚えています。

 今回は、山形響〜梅島洸立(ホルン)さんにお願いして、ホルン五重奏(モーツァルト)の編成で行いました。

 モーツァルトのホルン五重奏は、ホルン・ヴァイオリン・ヴィオラ2・チェロの編成なので、ホルン曲以外は、私がヴァイオリンに持ち替えて、弦楽四重奏の聴きやすい曲ばかり演奏してきました。

 ボランティアということでお伺いしたのですが、きれいな花束などをいただき、心ウキウキ帰宅しました。

 子供達がどんな夢でも目標でも見つかって、元気よくこの先歩んでいって欲しいな・・・と願いながら今日は終わります。

 ちなみに朝日学園歌は、穴戸先生・工藤先生の名コンビ歌だったのですね・・・・。(聴いてみたい・・・)。

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第81回定期演奏会終了。

2021年10月15日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 あ〜〜〜〜楽しかった!!

 今回の定期演奏会の演奏した後の感想です。

 もちろん生演奏ですから傷が無いわけではありませんが、楽しく演奏出来ました。

 W.A.モーツァルト 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」の音楽の力のおかげだし、フルート四重奏という編成にセンスを感じる編曲してくれたJ.ヴェントにも感謝。

 バッハ、モーツァルトはどんな編曲でも音楽が崩れないです。

 ハードロックのバッハでさえ、バッハの音楽の良さが消えませんしね。

 モーツァルトおそるべし・・・・・。

 時間的に長いし、演奏しっぱなしだし・・・最初プログラミングするときに不安はあったんです。でもエイや!!!!と選曲してみて良かったです。

 演奏した後の爽快感は忘れません。

 本日もたくさんのお客様!!ご来場ありがとうございました。

 そして、つまらない話にも付き合っていただいて感謝します。

 また次回!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする