goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

あと3日で、山形弦楽四重奏団 第81回定期演奏会

2021年10月12日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形弦楽四重奏団の第81回定期演奏会本番まで、あと3日。

 練習は、あとゲネプロを残すのみとなりましたが、本番の日はそこで新しく音楽を作り替えるとか考えるよりも、会場設営のことだったり、時間通りに進行して会場が早く片付けられるかなど別の事を考える事も。

 今回のプログラムは、W.A.モーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」のフルート四重奏版とL.ボッケリーニの小弦楽三重奏曲。

 弦楽四重奏をやっていた折に、演奏会のアンコールでアリアなど演奏出来ないかな?と考えて楽譜を所有していたのが「コジ・ファン・トゥッテ」の楽譜です。

 元々、フルート四重奏に編曲されているので、1stVnでフルートパートを演奏するのが難しくて、あまりやってこなかったのですが、現在の状態なら演奏会にすることが出来るかな?と選曲しました。

 真剣に取り組んでみると、演奏が楽しく・・・素晴らしい編曲だと感じています。

 吹きっぱなしのフルートの小松﨑さんには多大なご負担をおかけしますが、辛い顔一つしないので、彼女もオペラ好きなのかもしれません。

 今回は、なかなか聴くことの出来ない面白い企画だと自負しています。オペラ歌手をしていた母親の血を継いでいるのかもしれません。オペラを演奏しているとウキウキしてしまうのです。

 是非!!会場にて。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 夏の恒例コンサート終了。

2021年08月10日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形弦楽四重奏団の毎年恒例〜山形市北部公民館の夏コンサートが本日行われました。

 このコンサートは、夏休みに公民館に集まってくる子供達のために、コンサート出来ませんか?と東日本大震災の翌年に依頼されて始められました。昨年は、コロナの影響で中止となりましたが、1年に2回開催した年がありましたので、今回で10回目!!依頼が10年続くって、凄いことです。ありがとうございます。

 当初は、幼稚園児や保育園児、子供連れのお母さんなどが会場に来て、楽器紹介を交えながらアニメや童謡などを中心にワイワイやるコンサートでした。

 年々、近所の大人の方々の参加が増えて、いつの間にか普通のコンサートに。

 演目ももちろん子供向けの曲もありますが、段々大人向けにシフトしています。

 コロナ渦ですので、事前申し込みが必要でしたが、用意されていた60席は埋まり、今日も良いコンサートが出来ました。

 軽快なもはやプロフェッショナルな語りの中島氏の司会で楽しめたと思います。

 久しぶりにうちの奥さんのヴィオラを入れて弦楽四重奏をたくさん演奏出来たのが、プレイヤー側も楽しめたと思いました。

 マスク生活を強いられていますが、もう少しの辛抱・・・だと思います・・・・関係者の皆様のご多幸をお祈りしつつ、本日はお開きと致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第80回定期演奏会終了。

2021年07月18日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 暑い!熱い!とにかく暑い。今年の夏のピークにどんぴしゃあたってしまいました。

 外に数分いるだけで、大汗。アイスクリームよりはやく溶けてしまいそうに・・・・・・。

 なので、冷房の効く部屋の中で、冷たい飲み物をがんがん飲んで一日過ごしました。

 本番終わって帰る頃には、すっかりプチ冷房病に。

 帰宅後に、夜散歩して、まだアスファルトの熱がモワァ〜としている中、少し汗をかきました。(少々体調改善)。

 今回は、キリの良い回数だったのですが、自分達では記念的な考えも無く、終わった瞬間に次回の演奏会に向けてピストルが鳴った感じがしています。以前のように打ち上げが行えないので、ず〜と継続感をもったまま活動しています。80回はただの通過点。

 とはいえ、会場にご来場の方々、施設の関係者様に多大な感謝を申し上げます。

 まだまだ元気に活動を続けて参ります。

 次の演奏会は、8月10日山形市北部公民館の夏休みコンサート(仮称)です。

 ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明後日!山形弦楽四重奏団 第80回定期演奏会。

2021年07月16日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 コロナ渦において、十分な広報活動も出来ませんでしたが、いよいよ明後日山形市文翔館議場ホールにて、山形弦楽四重奏団 第80回定期演奏会が行われます。

 他の演奏会にチラシを挟み込んだり、お店にチラシを置かしてもらったり、貼ってもらったりという活動が思うように行えず、歯がゆい思いがありますが、細々でも活動を続けていられるというのは、嬉しい限りです。

 こんな状況でも、毎回のように会場に足を運んでいただくお客様もいて、メンバー一同感謝の念でいっぱいです。

 久しぶりの日曜日開催ですが、ワクチン接種やその他の理由で外に出たくないという方もいらっしゃるでしょう。また世の中が落ち着いたら是非会場に来て下さい。

 プログラムは、オーボエ・ヴィオラにゲストを入れて、メインプログラムは五重奏曲をお送りします。

 その前に三重奏曲を2曲。

 今回もプレコンサートはございません。

 感染対策にご協力を頂きながらの開催になります。

 暑い日が続いています。引き続き熱中症などに気を付けて下さい。

 会場にてお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団21周年。

2021年05月02日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 5/1は、山形Qの新しい誕生日。弦楽四重奏団としてのキャリアしかカウントしてこなかったのですが、実質は2000年5月から弦楽三重奏を弾き始めていて、弦楽四重奏団になった時からの年数でカウントしてきましたが、現在弦楽三重奏団での活動をしていることを考えると、弦楽三重奏団としてのキャリアから誕生日を設定するのが正確だと思いましたので、今後は5/1を誕生日に設定し直したいと思います。なので恒例の記事を書きます。

 昨年の記事

山形弦楽四重奏団20周年。 - らびおがゆく Vol.3

 昨年10月から演奏した曲目をあげておきます。

・L.v.ベートーヴェン 弦楽三重奏曲第4番 ハ短調 Op.9-4
・L.v.ベートーヴェン セレナード ニ長調 Op.8

・R.コーカイ クァルテッティーノ クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための

・A.オネゲル ヴァイオリンとチェロのためのソナチネ H.80

・B.マルティヌー ヴァイオリンとヴィオラのための3つのマドリガル

・K.ペンデレツキ クラリネットと弦楽三重奏のための四重奏曲

・清瀬保二 弦楽三重奏曲

・W.A.モーツァルト フルート四重奏曲第1番 ニ長調 K.285
・W.A.モーツァルト フルート四重奏曲第3番 ハ長調 K.Anh.171(285b)
・W.A.モーツァルト(偽作?)6つの前奏曲(序奏)とフーガ K.404a
              より第4番 ヘ長調・第6番 ヘ短調

・W.A.モーツァルト オーボエ五重奏曲 ハ短調 K.406
・W.A.モーツァルト ホルン五重奏曲 変ホ長調 K.407

・幸松肇 弦楽四重奏のための日本民謡より「さんさ時雨」「茶っきり節」「おてもやん」「ソーラン節」

               他

**アンコール等の楽章抜粋曲は割愛させていただきました。弦楽四重奏団とは名ばかりで、実質3人での活動ゲストを入れて演奏する曲目も多くなり、プログラミングも苦労し始めましたが、色々な曲の情報を提供してくれるゲストの方々のおかげで弦楽四重奏団としてよりも多岐にわたる室内楽を経験できています。20周年の記念事業は行わず、コロナ感染との対策の中、活動を続けてきていて、現在も継続中でございます。活動が継続できるのも演奏会を依頼してくれる方々や、なんと言っても会場に室内楽を聴きに来ていただくお客様お一人ずつの支援があっての活動です。コロナ渦ではありますが、普通に活動できていることに多大な感謝を申し上げて、来年また記事を書きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第79回定期演奏会終了。

2021年04月23日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 コロナ渦の中での演奏会は、なかなか難しい・・・・。

 久しぶりの晴天下に定期演奏会を行えました。

 お客様におかれましては、感染対策の少々面倒くさい手続きにご協力いただきありがとうございました。

 ゲストに金管楽器奏者(今回は梅島氏)に出演していただいたのは、大昔〜第6回定期演奏会(その時は、関谷氏)以来です。

 金管楽器奏者の出演で、普段と違う顔ぶれも多く見られました。

 一回ずつの演奏会が、まさに綱渡り経営状態で、いつ中止要請が来てもおかしくない中で、開催出来、演奏出来ましたことを深く感謝申し上げます。

 帰り際に、「また次回!」とお声をかけて下さるお客様もたくさんいて、嬉しい限りです。

 次回は、7月18日(日)、ゲストの山形響の柴田祐太さん(Ob)と田中知子さん(Va)と一緒に演奏会を作り上げていきます!

 またよろしくお願いします!!

(写真)ゲネプロの休憩時間中。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明後日は、山形弦楽四重奏団 第79回定期演奏会

2021年04月21日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 「ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ」

 明後日は、いよいよ山形弦楽四重奏団 第79回定期演奏会が、山形市文翔館議場ホールで18時45分より行われます。

 第75回定期演奏会が昨年4月に緊急事態宣言により、中止に追い込まれました。

 今回は、同じプログラムで開催する定期演奏会になります。

 ゲストのホルン奏者は、昨年と変更になり山形響の新しい団員さん〜梅島洸立さんにお願いをしました。

 W.A.モーツァルトのホルン五重奏曲の他は、前半にW.A.モーツァルト(偽作)前奏曲とフーガより第4番と清瀬保二弦楽三重奏曲です。

 1年越しのリベンジ出来るのを今からワクワクしています。

 感染対策のため

 ・ご来場された全ての方について、受付にてお名前とご連絡先のご記入をお願い致します。
 ・受付にて検温を実施致します(非接触型の体温計をこちらで用意致します)。
 ・自由席となっていますが、最初に席をお決め頂いた後のお座席のご移動はご遠慮ください。
 ・ご来場の際にはマスクをご着用ください。
 ・ご入場の折には十分な手指の消毒や手洗いを行っていただきます様お願い申し上げます。
 ・当日体調がすぐれない場合には、ご来場を見合わせていただきます様お願い申し上げます。
 ・ご不明な点がございましたらチラシに記載の連絡先までお問い合わせください。

 桜は、終わりを迎えていますが、今の時期は文翔館は、チューリップ畑が見ごろを迎えています。是非ご来場下さい!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/21年度 演奏会全て終わりました。

2021年03月05日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形弦楽四重奏団の今年度の演奏会は、全て終了しました。

 メンバーが3人になってから、2年目のシーズンを(おそらく)無事に終了。

 今年度も定期演奏会は、ゲストの方々に協力してもらいながら、弦楽四重奏曲ではない曲の数々を演奏できました。

 二重奏曲企画では、付き合いの長いメンバー各々と二人っきりで音楽を作り上げて行く家庭をとても楽しむことが出来ました。

 来年度も3人での活動が続いて行きます。だいたいのプログラム構成が出来ているのですが、細部を詰めないと行けない所もあるので、もう少し発表までお待ち下さい。

 私達も演奏するまでは知らなかった作品の数々〜所謂マイナーな曲です〜をプログラミングしても、毎回のように会場に来て聴いて下さるお客様には感謝の気持ちしかございません。

 来年度も元気にやって行きます。

 引き続き、応援よろしく願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後援に感謝!!

2021年02月25日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形弦楽四重奏団 第78回定期演奏会後援の「続おそばに」様。

 当日、お客様に配って頂いたオリジナルの乾麺。

 昨日、満を持して食しました。

 美味しくて、感謝の気持ちも数倍に!

 超おすすめです!

 早速、本日お店のランチタイムにお伺いして、満腹になって気持ちよく、お仕事に行けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 大江町立左沢小学校スクールコンサート終了。

2021年02月15日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 今日は、あいにく雨。

 朝から左沢小学校スクールコンサートのために学校へお伺いしました。

 2回公演で、私達プロで活動していてもなかなか無い〜1回目は9:20分からの公演でした。左沢小学校は、山形Qの創立当初、最初に伺った学校で、古い体育館で夏の終わり頃にたくさんの児童さんの前で演奏したのを昨日のように覚えています。

 オーボエの柴田祐太氏とうちの奥さんの2人をゲストに5人での演奏でした。

 公演は最初計画されていた日程は、新型コロナでキャンセルされて、本日と言うことになってしまいましたが、冬の体育館を学校のご厚意で温めていただいていました。

 ストーブの音が邪魔と言うことで、公演中は切ってしまいましたが、児童達の興味深く見てくれる顔が並んでいるのを見ると、大人の私達が頑張らないわけには行きません。

 2回公演中、たくさんの質問も受けて、楽しく公演が出来ました。

 柴田氏の子供達に音楽を届けようとする姿を見て、良いなぁ〜と思った次第。

 個人的には、ヴィオラをヴァイオリンに持ち替えたり、進行を任されたり、色々大変でしたが、メンバーに感謝。

 この状況下で、公演を行う決断をして下さった大江町の教育・学校関係者に感謝を申し上げて終わりにします。

 ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第78回定期演奏会終わる。

2021年02月06日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 指揮者の朝比奈隆氏は、某都内オーケストラが某工場2Fでリハーサルをしていた頃、2Fにあがる階段を自分の足で上れなくなったら、指揮棒を置く時だと笑顔で話していたのを想い出します。

 2/3(水)山形市文翔館議場ホールにて、山形Q 第78回定期演奏会が行われました。

 1月の中旬くらいから少々腰痛が起きていて、連日の雪かき作業で体は疲労していたと思います。

 演奏会終了後からのまたもや大雪。

 雪かき作業と休み無いオーケストラ業務で、とうとう両手がパンパンで苦しく感じるようになっています。

 手首からの冷えも、普段より感じるようになって、肘の上の筋肉・下の筋肉に痛みを伴っています。

 治す方法はいくらでも熟知しているので心配はご無用です。

 さて、演奏会にコロナの状況下、多くのお客様が来て下さり、ゲストの川上一道氏を始め、メンバー全員の頑張りもあり、良い演奏会になったと思います。

 感染予防対策など、お客様のご協力もあり、ご来場心よりお礼を申し上げます。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 演奏会の準備、片付けで普段より舞台の移動や椅子の上げ下げが、大変に感じました。

 この会場設営・片付けを出来なくなったら、私もヴィオラを置くときかもしれませんね。

 それほど遠くの未来では無いかもしれません。

 一日、一日を大切に過ごして参ります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、山形弦楽四重奏団 第78回定期演奏会

2021年02月02日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 「逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも恨みざらまし」中納言朝忠

 明日は、いよいよ山形弦楽四重奏団 第78回定期演奏会が、山形市文翔館議場ホールで18時45分より行われます。

 今回は、ゲストの川上一道氏の提案により、K.ペンデレツキ(ポーランド)、R.コーカイ(ハンガリー)という2人の作曲家の作品を演奏する事になりました。今年度行ってきた二重奏企画では、VnとVaでB.マルティヌーの作品。他として、W.A.モーツァルトの前奏曲とフーガから1曲を演奏します。

 山形Qの定期演奏会では、初めて登場する作曲家3人(モーツァルト以外)。

 どんな作風なのか?どんな作品なのか?練習が始まる前までは、自分の楽譜やスコアを練習したり、よく読んだり、YouTubeなどの音源を聴いてみたり、最初取っつきにくい作品でしたが(本当に演奏できるかどうか不安いっぱいの船出)、本日の最終リハーサルには、少しだけ作品の方から振り向いてくれた気がして、一方的な恋で終わらなくて良かった・・・と(自分で演奏する作品は、今一番好きな作品だと昔から思うようにしています)。

 しかし、最初の頃は、練習を繰り返しても、なかなか楽譜から音楽が生まれずに今回は個人の努力を各メンバー続けていたと思います。

 なかなか振り向いてくれない作品には、「なんだよぉ〜どうすればいいの????」なんて思いながらも、かえって惹かれるものです。

 明日は少々雪模様。

 また、感染対策で少々ご不便をおかけしますが、会場にて熱い演奏を楽しみにご来場下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージックノート締め切り

2021年01月22日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形Qのメンバーは、運営(主に演奏会を行うにあたって)において、各メンバー役割分担しています。

 結成以来、定期演奏会の当日に配るプログラム制作は、私の担当になっています。結成した当初(2000年)、パソコンでプログラム原稿を制作できる人が私しかいなかったので、そのまま役割を担っているのです。

 定期演奏会の度に、メンバーが交代でプログラムの中のミュージックノートを書くことになっています。

 普段は、メンバーの原稿が遅いとか・・・(言ったことはありません。無言の圧力??)思ったかどうかは別として、いざ自分が担当の定期演奏会の時は、なかなか筆が進まず、印刷会社に出す締め切りぎりぎりにやっと書き始める始末。

 今回は、中島氏に促されて、やっと書き始めようと・・・・いや今夜中に書かないと・・・・。

 書き出しは、世相のことなのか?コロナの話題ばかりでつまらないな・・・・季節的な・・・・難しいなぁなどと考えている間に時間ばかり過ぎてしまいます。

 こうやってブログなんぞを長いこと書いていますが、文章を書くことを得意と思った事は一度も無く、結局、構成など考えずにだらだら書き始めて、後でつじつま合わせのようにいつも文章を書いてしまっています。ダメダメですね。

 明日には、中島氏に原稿をチェックしてもらわないと・・・そろそろ印刷会社に怒られるかも・・・・。

 今夜頑張ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 2021/22年度プログラム検討中。

2020年12月26日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 そろそろ山形弦楽四重奏団の来年度のプログラムを検討する季節になりました。

 メンバーが3人になり、3シーズン目。ベートーヴェンの弦楽三重奏曲は5曲とも演奏してしまったし・・・色々考えています。毎回ゲストを入れるのは、今までの2シーズンと同じになるでしょう。

 来年度は、例年通り4・7・10・1月に定期演奏会を(会場と自分達のスケジュールの関係で前後する可能性も)4回行います。

 いずれは、名前の通り弦楽四重奏団に戻したいと思っていますが、新しいメンバーが決まるまでは、試行錯誤しながらプログラミングします。

 第80回定期演奏会も予定では7月に開催するので、何か記念的なことを・・・・たぶんしないです。

 とりあえず、共演するゲストさん達は決まりそうなので、年明けにでも徐々に発表して行きます。

 少々お待ち下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 初新潟公演終わる。

2020年12月07日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 昨日は、山形弦楽四重奏団の初の新潟公演が行われました。

 東北地方以外で演奏するのは、団体として初めてで、依頼して下さったホールの関係者様に感謝申し上げます。

 新潟駅前に出来たマルタケビル8F〜マルタケホールでの公演。

 レクチャーコンサート的な公演では無く、本格的なクラシックコンサートをということで、弦楽四重奏に一人足りない3人だけで一公演行いました。

 管楽器をいれるなどの普段の手段は、コロナ感染状況の中、難しいとのことで・・・最初から弦楽器だけという依頼でした。

 メンバー3人だけで、2時間近くのコンサートを行えるのか?不安もありましたが、L.v.Beethovenの生誕250年記念の年でもあり、彼の書いた全5曲ある弦楽三重奏曲の中から2曲をプログラミングして望みました。

 響かたに慣れない初めてのホールでしたが、ゲネプロ中にあ〜でもない!こ〜でもないと舞台上で移動しながら準備をして、お客様を迎えました。

 本格的なクラシック音楽は、定期演奏会などいつものお客様の前でしかあまり演奏しませんので、完全にアウェイな状態だと思っていましたが、この状況下でもホールに来て下さった方々が温かいこと!

 終了後のお見送りの時に、温かい言葉をかけて下さったお客様が多かったので、頑張って良かったなぁ・・・と。

 企画・運営して下さったホール関係者の皆様、演奏会に来ていただいたお客さま全員に多大な感謝を申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする