goo blog サービス終了のお知らせ 

レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

2400キロ超え!

2020-10-21 | Running

昨日は朝から秋晴れ。今年の秋は晴れが続かなけど、ほぼ1日中、晴天だった。


昼飯は茄子入りのミートソーススパゲティとカボチャのサラダ。

仕事を終えてからジム通い。今年102回目。去年、ジムに通った回数が年間で過去最多の101回だったが、2カ月以上早く、過去最多を更新。年間130回が目標。

ランマシンで70分、11キロラン。ジムへの往復ラン、2キロを含め、13キロのラン。今年の走行距離は2,401キロ。

今月上旬にスローダウンしたため、年間走行距離を3,000キロをクリアに黄色信号。地道に走りたい。


夕飯は豚丼、リンゴ&白菜のサラダ、チゲ鍋。

昨日のマリーンズ、1対0で劣勢後、九回表に追いついたが、九回裏、マーチンと西巻が交錯して落球でサヨナラ負け。スコアは2対1。ソフトバンクが日ハム相手に大勝してゲーム差は6.5。直接対決、6試合残しているが、全勝してもひっくり返せない。完全に失速状態・・・。ツキにも見放されてるし、2位も怪しくなってきた。考え方によっては、2位になってクライマックスシリーズに出るより、3位に落ちて、現在の実力を自覚するために秋季練習した方が良いのではと思えてきた。

楽しみはドラフト会議と、古谷のプロ入り初先発と佐々木朗季の登板が見れるかだな。

 


アボカドの芽!

2020-10-20 | グリーンライフ

7月から水栽培で育ているアボカドの芽がようやく伸びてきた。9月半ばに種が割れて発芽したが、約1カ月で3センチほどに伸びた。通常、発芽まで1~2カ月かかるようだが、9月になっていても発芽せず、ダメかな?と思っていたが、約2カ月で発芽。10センチぐらいに伸びたら土に植えて育てる予定。これから寒い季節になるけど順調に育つかな。ちなみに花は咲かない。


爪楊枝を3本突き刺してグラスの縁に止まるようにして水栽培。根っこが異常に長い。

横に置いてあるアジアンタムは少し茶色の葉が目立つようになってきた。日曜日にラン途中に園芸店に寄ったら売られてなかった。シダ系の植物だからシーズンオフかあ。ヘデラとポトスは葉が濃い緑で元気。曇りの日が多く、映えないのが残念。

日曜日の夕方にメダカの鉢の水の入れ替え実施。親メダカ6匹、小メダカ6匹は健在。稚魚はまた20匹以上に増えている。稚魚はいつの間にかいなくなってしまう。死骸はほとんど見つからない。どこに行ってしまうんだろう?

昨日は仕事の後、幕張に出てマリーンズ戦、観戦のつもりが雨天中止。ファンクラブ会員向けにもらえる招待券、未だに使っていないので使いたかったのに残念。二年目、古谷の初先発、観たかった。しかし先発登板で予定が3回とも雨天中止とは・・・。究極の雨男。おそらく木曜日の西武戦か、週末のオリックス戦で投げるはず。楽しみだ。

という訳で仕事の後は、土砂降りのなか、ジム通い。今年、101回目。マシンランで1時間で10キロラン。今年の走行距離は2,388キロ。


豚の生姜焼き~男の手料理第14弾

2020-10-19 | 男の手料理

昨日は早朝から秋晴れ。天気予報が良い方向に外れてくれた。午前中。秋晴れの空の下、1時間ラン。


久しぶりの秋晴れ。スカイツリーも見えた。

 

午後からジム通い。今年100回目。去年より2カ月以上、早く100回に到達。ランマシンで1時間15分かけて12キロラン。ジムへの往復ラン2キロを含め、20キロラン。今年の走行距離は2,378キロ。


夕焼け空。今年の秋は天気の悪い日が多く、久しぶりに夕陽と富士山、見たなあ。

夕飯は男の手料理、第14弾。今回は豚肉と玉ねぎの生姜焼きと、リンゴ、マカロニ、クルミのサラダ。午後5時20分に開始。御飯が炊き上がる時間に合わせたかったので途中、10分休憩を挟んで6時25分頃に完成。


食材です。実はリンゴの皮むきが苦手。リンゴの皮むきは途中で奥さんに交代。



リンゴの皮むきてをヘルプしてもらったのと、生姜+みりん+醤油のソースをもう少し多めにすべきだったのが反省点。自己採点は90点。


昨日のマリーンズ、日ハムに5対2で敗戦。ジムでラン途中、ランマシンに付いているインターネットで途中結果を見たら1対0でリードしていたが、帰宅後、料理開始前に結果を見たら逆転負け。エラーが日ハムの得点につながり、攻撃ではチャンスに併殺打が続出。ちょっと拙いゲーム運びだったようだ。福田秀を一塁手で使い、加藤を外野手で起用すれば良いのに。加藤は楽天に移籍した鈴木大地と仲が良いらしいから使われないのか・・・。この辺の選手起用の偏りと柔軟性のなさには多いに不満。

ソフトバンクは8連勝でゲーム差は5.5。マラソンに例えればラスト10キロでスパートかけられ、あっという間に1キロ離された感じ。まだ試合は残っている。開き直って思い切り投げて、打って、走れ!


ライガルでチキンカレー~カレー道Vol.47

2020-10-18 | カレー道

昨日は朝5時起きで仕事。9時前に終えてから整形外科へ。去年12月に痛めた右手首の痛みが治らないどころか最近、悪化。捻るのと痛みがあり苦痛。診察の結果、三角線維軟骨複合体の損傷の可能性大。湿布薬を貼って、しばらく様子見。サポーターをするほど深刻ではないらしい。

昼飯は外食。行ったのはインド・ネパールカレーのライガル。もう何度も利用している店だが、今年のゴールデンウィーク以来だから、5カ月半ぶり。


カフェ風のインテリアのインドカレーの店。


まずサラダとラッシー。この店のサラダはドレッシングがイケてる。


今回も定番のBランチ。中辛のチキンカレー。ナンはお代わり無料。
 
悪天にもかかわらず、ほぼ満席で盛況だった。テイクアウトのお客さんも多かった。閉店が相次ぐ外食業界だが、自分が行く店がコロナ禍でも頑張っているのは嬉しい。

帰宅して一服ついでにテレビを観ていたら睡魔に襲われ、昼寝。3時に起きるつもりが、目が覚めたのは4時半。睡眠不足だったし、土砂降りだったのでジム通いはパス。今月、2回目の3日連続でノーランデー。
 
昨日のマリーンズ、日ハム戦、雨天中止。明日の夜に組み込まれるらしく、今日から8連戦。20日からは嫌いな所沢での試合。ますます先発投手のローテーションが苦しくなっているし、厳しい戦いが続く。

藤原の活躍で勝利!~マリーンズ観戦記Vol.85

2020-10-17 | Marines

昨日は仕事を終えてから幕張に出て日ハム戦を観戦。先発投手は二木と杉浦。初回に藤原が水曜日の試合に続き、先頭打者ホームラン。三回表にエラー絡みで追い付かれたが、三回裏にマーチンの2ランホームランで勝ち越し!六回裏にバッテリーミスと田村のホームランで2点を追加し、5対1で勝利。先発の二木が7勝目。後半戦はエースナンバー18を背負うにふさわしい活躍だ。七回から九回までは唐川、澤村、益田のリレー。去年までは終盤は冷や冷やだったが、今年は安心してみれる。内野で4つのエラーが出たのは猛反省すべし。


寒い日のナイトゲーム。木曜日のゲームがふがいなかったので、客の入りが不安だったが、1万人ちょっと入っていた。

高卒2年目、若干20歳の藤原がマルチヒット、ファインプレー、盗塁と打つ・守る・走るで大活躍。二軍で前半は調子が良かったが、夏場から下降気味で今年は二軍で修業と思っていたら、コロナ感染による離脱者が大量に出て思わぬ形でチャンスが舞い込んできた。二軍の成績からすると高部が先に頭角を現すかと思いきや、藤原がチャンスをつかんだ。大舞台に強い。華がある。待望のスタープレヤーの誕生かも。選手としてのイメージは去年まで西武にいた秋山かな。隔離から解放された和田も最終回に守備についた。藤原、和田の俊足コンビ。将来が楽しみだ。


試合終了後に勝利のハイタッチ。午後9時過ぎに少し雨が降ったが、程よい寒さで快適な観戦だった。


お立ち台は二木、マーチン、藤原の3人。藤原は初のお立ち台。20歳とは思えぬ堂々とした受け答えだった。

10時発の武蔵野線に乗れて10時40分には家に着いていた。平日もこれぐらいのペースなら観戦できる。余談だが、幕張駅前のプレナ内のバーガーキングが9月末で閉店していた。最近は閉店の知らせ、よく見かける。年末にかけて心配だ。
 

年下のセンセイ~中村航

2020-10-16 | Book

中村航の「年下のセンセイ」読んだ。名古屋で生け花の先生を務める伯父のアシスタント透(20才のフリーター)と生徒のみのり(←予備校に勤めるOL)とのラブストーリー。舞台は名古屋。筆者が岐阜出身らしく納得。

年上の女性との恋愛ということで、舞台とシチュエーションは少し違うが盛田隆二の「夜の果てまで」を思い出した。すらすらと読める。若いということは羨ましいね。


この作家の作品は初めて読んだ。2016年1月に出た本。歳の差がある恋愛に悩んでいるなら読んではみるべし。

昨日は昼前から出社。8月末以来の出社だから1カ月半ぶり。オフィス内のレイアウトが変わって、フロアの隅に会議室が2つできていた。最近、株価が上場来高値更新。社内で何が起きてるのか全然、伝わってこない。
 
昨日のマリーンズ、楽天に6対0で惨敗。岸にまったく歯が立たなかった。2安打、13三振では・・・。逆にソフトバンクは5連勝。4ゲーム差に開いた。まだ直接対決が6試合もある。まだ諦めたらダメだ。今日は今シーズン4試合目の観戦。雨の中の観戦になりそう。杉浦には前回の登板で抑えられている。やり返せ!!
 
今年のドラフト会議、早稲田大の早川を1位指名を公表。予想通りだ。千葉出身だし、本人もマリーンズファンという噂。おそらく4~5球団競合だな。
 

幸楽苑~ラーメン道Vol.139

2020-10-15 | ラーメン道

今週日曜日に夢舞リターンズのラン途中の昼飯は六本木の幸楽苑でラーメン。一緒に走ったMさんに「昼飯、何、食べます?」と聞いたら。「ラーメンかな」との返答だったので幸楽苑であっさりラーメン。

幸楽苑は滅茶苦茶、久しぶりだった。以前、茅場町に勤めている頃、帰省の際に八重洲の幸楽苑で何回か食べた記憶あるけど、ここ数年は記憶にない。最近は不採算店をかなり閉鎖したので店舗がかなり減っているらしい。実家の近くにもあったが、閉店してカツ丼の「かつや」になった。


あっさり味のラーメン。


半チャーハンも食べた。Mさんはラーメンと餃子。双方とも710円。


六本木自体、久しぶりだった。ロアビル、まだ解体はされてないけど閉鎖されていた。

昨日は仕事を終えてから近所を80分ラン。今年の走行距離は2,358キロ。
 
昨日のマリーンズ、楽天に4対1で敗戦。藤原が先頭打者でプロ入り初ホームランで幸先良かったが、四回に同点に追いつかれ、六回表に浅村に勝ち越しホームラン打たれ、2対1。九回表に2点追加され敗戦。五回の裏、一死満塁からマーチン、安田が凡退して勝ち越せなかったのが痛かった。
注目のチェン・ウェインが初登板、初先発だったが、悪くない内容だったようだ。今後は先発、ローテーションに入りそう。ソフトバンクが勝ってゲーム差は3ゲームになった。いよいよ負けられなくなった。

軽井沢土産の栗おこわ

2020-10-14 | Gourmet

昨日は仕事を終えてからジム通い。今年、99回目。ランマシンを使って緩い走りで8キロラン。ジムへの往復ラン、2キロを含め、10キロのラン。今年の走行距離は2,350キロ。

夕飯は内食。ここ数日、白飯に代わり栗おこわ。今週日曜日、奥さんが家族で日帰りドライブに行ってお土産で買ってきてくれた。この時期は新栗を食べれる。この時期に軽井沢に行くと必ず買ってきてくれる秋のグルメ。毎度、ご馳走です。

 

もち米に栗。久しぶりの骨付きチキン。高たんぱく、低カロリーメニューで歓迎です。

昨日のマリーンズ、千葉に戻り楽天戦。3対0で劣勢だったが、六回裏から反撃開始。八回裏にワイルドピッチで追いついた。藤原のバント失敗で流れは途切れるかと思ったが楽天のミスに助けらての同点劇。
そして九回裏にドラマが訪れた。一死一塁から井上がサヨナラ二塁打!!!。井上はソフトバンク戦で打てず、批判されて結構、プレッシャーがあったと思う。名誉挽回できて良かったあ。福田秀の激走も利いた。藤原、西巻、高部の若手も頑張ってる。今年は、まだまだドラマは続くよ。

カフェ東亜サプライ~純喫茶22章

2020-10-13 | 純喫茶

先週土曜日に木場のラポルトルージュでビストロランチをした後、門前仲町に移動してカフェ東亜サプライで一服。地下鉄の東西線の門前仲町駅から地上に出て交差点の角にある純喫茶。東西線を利用して通勤していた頃は門前仲町は時々、途中下車していたので存在は知っていたが初利用。

 


午後1時半頃に小雨降る中、到着。2階にある空中店舗の喫茶店。1階にある立ち食いそば屋が先月で閉店になっていた。




2階の店舗は想像以上に広い。おそらく席数は100席前後。雰囲気は想像通りのレトロ感。


ラッキーなことに窓際の席が空いていた。


時間の経過とともにお客さんが増え、午後2時過ぎには満席状態に。
 
この店、喫茶店で定番メニューのケーキセットやパフェがない。ハヤシライスのルーをオムライスにかけたオムハヤシが人気メニューのようで、かなりのお客さんが注文していた。コーヒーの種類が豊富。コーヒー党にはお薦めの店。以前は喫煙可のようだったが、灰皿は置いてなかったし、周辺のテーブルでも吸っている人はいなかった。禁煙になったのか?


チョコレート風味の効いたスペシャルブレンドコーヒーにした。苦味のある味を想像した普通の味だった。400円。


奥さんはブレンドコーヒー。こっちの方が酸味があった。こちらも400円。

店名やコーヒー豆の種類が豊富なことから察することができるように、コーヒー豆を焙煎する会社が経営している。門前仲町店は1980年の開店だから、今年が40周年。門前仲町周辺にはレトロな喫茶店が多く残している。機会を見つけて行ってみたい。


昨日は仕事を終えてからジム通い。今年98回目。ランマシンで10キロ。1時間7分。時速10キロで走ると無意識にランマシンの補助バーを握って走るので9キロ台前半維持で補助バーを握らずに安定走行。ジムへの往復ラン2キロを含め、12キロのラン。今年の走行距離は2,352キロ。

夢舞マラソンリターンズ2020

2020-10-12 | Running

昨日は朝5時起き。土曜日の夜10時過ぎに寝たので寝不足は解消。午前中から毎年、10月に開催されている夢舞いマラソンのランニング・イベントに参加。去年が台風で中止、今年はコロナ禍で中止のため、ボランティア・スタッフ対象にした小規模なイベントが企画され地元のラン友のTさんが誘ってくれた。定員300名だったが、コロナ禍や、台風14号の影響のせいか、実際、参加したのは100人程度だったもよう。

密を避けるため、スタート地点は三か所。しかも5チームに分け、時間差スタート。僕は月島からシニアランナーのMさん(←多分、70代。フルマラソンのベストタイムは3時間40分台、ウルトラマンマラソン100キロの完走歴あり!)とスタート。初対面だったので、ラントークしながらのゆるゆるラン。

 

朝9時の月島のメインストリート。ほとんど人が歩いていない。億ションと思われる高層マンション増えたね。
 
午前10時にスタート。浜離宮、竹芝、増上寺、六本木、渋谷、赤坂離宮を経由してゴールの四谷見附公園に午後1時半に到着。六本木で軽く昼飯を食べてからは、ほとんど歩きだったのでランは10キロ。今年の走行距離は2,340キロ。


増上寺。午前中は少し晴れ間もあった。東京タワーとのコントラストがなかなか良かった。


渋谷・宮益坂交差点です。渋谷や青山学院大学から表参道辺りはかなりの人出だった。あれぐらいの人出だと走りにくいので歩きに切り替えて正解。


新国立競技場。来年のオリンピック開催できるかな?辞退する国がかなりあると予想。


ゴール地点。ゴールは1箇所なので、もう少し居るかなと思ったが、予想以上に閑散としていた。表彰式や打ち上げの飲み会もなく、流れ解散。

普段はジムランか、一人走りなので久しぶりのグループランだったので良い刺激になった。レースの参加はもうしばらく先かな。

昨日のマリーンズ、ソフトバンクに3対0で完封負け。勝つならロースコアと予想していたが、和田毅の前に打線沈黙。福岡の3連戦は負け越しになったが、まだ直接対決を6試合残しているし、ドラマはまだこれからだよ。