goo blog サービス終了のお知らせ 

レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

TOEIC受験!

2019-05-27 | English

昨日は10年ぶりのTOEIC受験日。6時半に起きる予定が、5時過ぎに目が覚めてしまい、二度寝。 午前中、連日の夏日のなか、70分ラン。今年の走行距離は988キロ。

昼前からTOEIC受験会場の帝京科学大学へ。北千住からバスで10分もかからない距離。受付開始、15分前に到着し、校内のカフェテリアで時間潰し。


 
 綺麗なカフェテリア。僕らの時代は学食と言ったけどね。


予定通り1時に始まり、3時に終了。リスニングはパーフェクトではないけど、予想よりスムーズについていけた。問題は後半の80分のリーディング。全然、時間が足らなかった。前半で時間かかりすぎ。反省を交え、弱点を克服して11月にもう1回受けるよ。ちなみに1教室で100人近い受験者がいたけど、20、30代が中心。最年長だったかも。人生は死ぬまで挑戦だよ。試験終わって腹減ったあ。金町の図書館に行く途中、ヴィ・ド・フランスで一服。
 



夜は松戸サルサに参加。60人ぐらいいたかな。予想以上の大盛況。頑張ってるやん。月1日曜開催。参加費500円。軽食も振る舞われ、バースデーサルサもあり。グッド・ホスピタリティー!

昨日のマリーンズ、ソフトバンクに8対2で大勝。久しぶりに楽な試合だった。これまで不調でこき下ろしてきた石川と中村奨が活躍。やっと監督の期待の応えた。二軍は強い。ルーキー中村稔が5勝目。土肥、小島もいるし、将来は左腕王国になる期待充満。ドラ1ルーキー、藤原2号ホームラン!

強化すべきは外国人選手のスカウト強化。ここ数年、外ればかりやん。レアードは日ハムで活躍していた選手なので例外。レアードは来年もマリーンズでプレーしてくれるか疑問。新聞屋か関西のローカル電車チームに引き抜かれる心配あり。代理人から売り込みのビデオ見るだけて決めているようではダメだよ。
 


TOEIC申し込んだ!

2019-03-29 | English

一昨日、今年5月26日に開催のTOEIC、申し込んだ。通算8回目の受験だが、前回の受験は2008年1月。今回、10年4ヵ月ぶりの受験。

約10年間のブランクがあるからかなり不安。前々から今の英語力がどの程度、残っているか確認するため受けてみたかった。今年6月に3年半ぶりにアメリカに行くこともあり、受験してみようと思った次第。 通勤電車の中や週末の午前中、ジョギング途中でマックに寄ってテキストを開く程度の勉強。パズルを解くような気持ちで気軽にやるノープレッシャーの勉強が長続きするコツ。

5月の受験は練習ぐらいの気持ちで気軽に受けたい。11月にもう1回受けたい。ちなみに受験料は5,725円。

受ける前から言うのも変だが定期的に受けたい。還暦になる時にTOEIC800点クリアとフルマラソン4時間30分台で走れるのが目標。目標はちょっとは高めにした方が良い。どこまで目標に迫れるか、4年間の戦い。


5冊あるテキストのうちの1冊。900点?絶対、無理無理(苦笑い)。

 

昨夜は会社帰りに豊洲に寄ってタンゴのつもりだったけどだったけど断念。今日、マリンで開幕戦観戦なので早く寝たかった!マリーンズの下馬評は低く、最下位か5位予想がほとんど。客観的に分析すると妥当だ。でも勝負はやってみないと分からない。ちなみに一軍より一足先に開幕した二軍のイースタンリーグでマリーンズは6勝1敗で首位だ!

 

 


三連休最終日は英会話喫茶Leaf Cup!

2019-02-12 | English

昨日は午前中、プチ断捨離。昼飯は内食。

午後から飯田橋にある英会話喫茶Leaf Cupへ。今年2回目の参加。午後2時頃に到着すると、5人掛けの2テーブルが既に満席。3つめのテーブルに案内された、最初の5分は1人だったが、あっという間に4人に。司会進行(→チャットホストと呼ぶらしい)の女性を含め、5人で英会話。チャットホストは30分ごとに変わるシステム。最初がインドネシア人の女性、後半がドイツ人女性だった。二人とも流暢な英語だった。

テーマにもよるけど、ヒアリングは、7,8割ぐらいは理解できる。スピーキングの回復が課題だが、先月より少しだけ改善したかな。大学生の頃、英語ボランティアガイドやっていた時はスピーキングよりヒヤリングが苦手だったけど・・・。リラックスして単語一つずつ、しっかり喋ることが大事。

帰る時には、4テーブルとも4~5人ずつて大盛況。1時間で1,000円。良い刺激になった。マラソンに出ていたら、昨日は完全休養日になっていたはず。不幸中の幸いと言えば、不幸中の幸いだな。


飯田橋。寒い日だったけど、雪はまったくなかった。


帰りにジム寄った。今年16回目。50分、マシンで50分ランやって、ベンチプレス20分。〆に10分ラン。合計10キロのラン。今年の走行距離は313キロ。帰宅したのは午後6時頃。雪は降ってなかったけど極寒だった。あと1カ月の辛抱。今週末は台湾だし、少しだけ避寒できる。そろそろ荷造りしないと・・・。


4ヵ月ぶりに英会話喫茶リーフカップ

2019-01-14 | English

昨日は6時間睡眠。7時間寝るつもりが、目が覚めてしまった。午前中、80分ラン!今年の走行距離は88キロ。

午後から飯田橋に出て英会話喫茶のLeaf CuPへ。確か去年の9月に行って以来だから、4ヶ月ぶり。昨年末に一度行っておきたかったが挫折。やっと再始動。

3つのテーブルが常に5,6人で満席で大盛況。やっぱり話すがちょっと・・・。また一歩を踏み出したことに意義あり。今年は10年ぶりにTOEIC、受ける予定だし、6月のアメリカツアーがあるからモチベーションは上がっている。急に滑らかに喋れるようにはならないけど、地道に頑張る。春になったら、ちょっと集中的に勉強してみるかな。


夕闇迫る飯田橋。

夜は豊洲に出てタンゴ。超満員ではなかったけど、盛況だった。3連休の中日ということもあり、東京以外から来場している人もいたようだ。

マリーンズ、二人目の新外国人投手が契約合意とのこと。ベイスターズに所属経験のあるブランドン。セ・リーグの試合はあまり観ないから記憶にない。今年の5月に35歳・・・。サウスポーということで獲ったと思うけど、まったく戦力にならなかったオルモスの再来にはならないように。

 


Leaf Cupで土曜の午後の英会話

2018-07-22 | English

昨日は午後から東京ドームで社会人野球観戦する予定だったけど、エンゼルス戦をテレビ観戦してしまい、出遅れのため、予定を変更して飯田橋の英会話喫茶Leaf Cupへ。今の場所に移転後、3回目の利用。過去2回目は火曜日だったけど、土曜日は初利用。4時過ぎに着いたけど、3テーブル合わせて十数名のお客さんで大盛況だった。火曜日は2テーブルで5~6人ってイメージ。土曜日の午後の方が集客は多そうだ。1テーブルはスペイン語テーブルだった。次回はスペイン語テーブルにもトライしてみたい。

僕の座ったテーブルは6人参加。ヒヤリングは結構できていると思うけど、スピーキングがダメダメ。単語が上手く繋がらない。前はもう少し上手く喋れた記憶あるけどなあ。1時間で1,000円だし、継続は力。Go for broke!(当たって砕けろ)スピリッツで続けよう。ちなみにLeafCup、いつかは知らないがTV東京の「モヤモヤさまぁ~ず」で紹介されたらしい。

夜は恵比寿でサルサ。久しぶりにセレクトサルサに参加。地下の小じんまりしたスタジオに100人ぐらいいるのではと思うぐらい大混雑。冷房、扇風機はかかっているけど汗ダラダラ。夏はサルサだ!



午後10時前に退散。



昨日のマリーンズ、オリックス相手に連勝。七回まで1対0で劣勢だったけど、七回裏に無死一二塁から伊志嶺が送りバントを決めて田村のタイムリーで逆転。最後は益田が締めて2対1のロースコアーをモノにした。ボルシンガーが11連勝。ますます神懸ってきた。ボルシンガーが投げる試合は3時間かからない。四球が少なくテンポ良くなげるからバッターも集中力を保ちやすい。

 


2度目のLeaf Cup

2018-07-11 | English

昨日は午後から出社して会社帰りに飯田橋の英会話喫茶のLeaf Cupに寄った。2週間連続で利用。

午後5時過ぎに到着。喋り相手(MC)になってくれたのはイタリア人の若い男性(アンジェロ)だったけど流暢な英語を喋っていた。僕の他に日本人男性1人。最後の方に年配の日本人が加わり、4人のテーブルだった。会話の中心はサッカー。なぜか途中からタバスコの話になり、プロレスラー、アントニオ猪木の話に。年配男性によると、日本に初めてタバスコを輸入したのはアントニオ猪木らしい。なぜかイタリア人のアンジェロ君、故ジャイアント馬場のことも知っていた。

ちなみにイタリアはワールドカップ過去で4回、優勝しているとのこと。ブラジルが5回で最多。ドイツもイタリアと同じで4回らしい。

先週に比べ、ちょっと会話の流れが悪かった。文法も滅茶苦茶だった気がする。MCとの相性とか会話の内容によるし、疲れていると頭の回転が悪い。気にしないで継続することが大事。

昨日はLeaf Cupの後、池袋で元同僚と飲み会だったけど、諸事情で延期。



こんな雰囲気。


二階の階段の踊り場から撮った。大通りに面しているし、飯田橋から徒歩5分で便利。



昨日のマリーンズ、西武相手に5対4で何とか雪辱。西武ドームでの試合はもつれる試合、延長戦で負けるが多いという印象が強く、あまり好きではない。昨日は4対1でこっちのペースだったけど、六回裏に追いつかれ八回表にミスでもらった勝ち越し点で何とか逃げ切った。理想的な勝ち方ではなかったが、西武の連勝を止めることが出来て良かった。二軍ではシェッパーズが先発で勝ち投手になった。後半戦は先発で起用?

 


英会話喫茶Leaf Cupで英会話にトライ!

2018-07-04 | English

昨日は会社帰りに飯田橋の英会話喫茶Leaf Cupに寄った。以前は路地に面した低層のビルに入居していたが、大きな通りの大久保通りに面したビルに移転していた。儲かってるんや!


MC役のネイティブスピーカーを囲んでフリーで英語を喋るシステムは同じ。MCは30分間で交代するようだ。1時間、1,000円でフリー英会話(スピーキング&リスニング)。

1テーブル、4~5人でフリーカンバセーション。人はドンドン入れ替わるので会話のテーマは一定ではない。ちなみに昨日のMCはブラジル日系3世のブラジル人女性とアメリカのコネチカット州出身の黒人女性。二人とも聴きとりやすいネイティブな英語を喋ってた。日本人参加者はレベル別にテーブルは分けられていないので英会話のレベルは差があった。ビギナーズテーブルあるのかな?


ここ数年まともに英語なんて使ってないから、行く前は不安だったが、10分ぐらい喋ったら馴染んできた。使ってなかったハサミを使ったら、あっ、切れたという感じ。リスニングは集中しないといけないのでちょっと疲れた。継続することが大切なので月2、3回行きたい。1時間参加しても7時半頃には家に着けるので平日の夜に参加も可能だ。




真ん中のビルの二階。飯田橋の駅から徒歩5分。前のビルよりアクセス良くなった。

帰宅してから50分ラン。今年の走行距離は1,190キロ。週末。金、土曜日が天気悪いらしいので短い時間だけど、地道に実行。

昨日のマリーンズ、舞台を大阪に移してオリックス戦。石川とアルバースの先発だったのでロースコアの試合を予想していたが、その通りの展開となり、延長12回、2対2で引き分け。先行したけど、押され気味だったようで負けなくて良かった。


やり直しの英語

2018-05-24 | English

春先に思い立った今年のホノルルマラソンの参加は見送りになりそうで、今年もアメリカツアー現時点では予定なし。最近は英語を使う機会がほとんどない。使わないとドンドン忘れてしまう。錆びたナイフ状態。このまま退化させてしまうのは残念なのでボケ防止(?)を兼ねて、地道にやり直しの英語に着手しよう。

英語の勉強にも目的は多種。とりあえず使える英会話とTOEIC受験を目標にやってみるか。10年ぐらい前に使っていた英語のテキストブック引っ張りだした。毎日、通勤電車内で15分勉強が目標。塵も積もれば山となる!


とりあえず1日15分、英語に接するところから、やり直しの英語。


昨日は会社帰りにジム通い。今年33回目。ランマシンで49分、7キロラン。ジムから帰宅路の2キロランを含め9キロラン。左膝の痛みはなかった。今年の走行距離は827キロ。久しぶりにベンチブレスやったら60キロがきつかった。

昨日のマリーンズ、日ハムに2対0で惜敗。八回裏を終えたところで雨天コールドゲーム。上沢を打てず。四回裏には西川のファインプレーで同点のチャンスを逃したのが痛かった。八回裏の無死三塁のチャンスは代打ドミンゲスより大嶺翔太だったと思うけどなあ。結果論だけど・・・。


スビークイージー~大塚の外国語が喋れる立ち飲みBAR

2014-06-14 | English

昨日は会社帰りに社交ダンスのレッスン。通算34回目のレッスン。ワルツのクラス1コマのみ受講。バックホィスク、全然分からん。進歩がない。さすがに焦ってきた(苦笑い)。


レッスンに行く前の大塚駅前。午後6時半でも明るい。雨は降らなかった!

帰りに大塚駅前にあるバー、スビークイージーに寄った。店名を直訳すると簡単に話そう。外国人スタッフが運営する立ち飲みバー。外国語で会話を楽しみながら飲めるバーが大塚にあることは知っていたので、勇気を出して一人で参加。

エレベーターもない、ちょっと古めかしい雑居ビルの4階。失礼ながら、こんな古いビルに外国人が集まるようなBARが本当にあるんか?という不安を抱きながら階段を昇る。


南口を出るとロイヤルホストがあって、その横のビルの4階。



夜8時過ぎに行くと、既に20人近く、飲み客が集まっていた。日本人、外国人比率はほぼ半々。年齢層が若い。ほとんどが20、30代で違和感ありあり。社交ダンスではおじいちゃん、おばあちゃんばかりで最年少だったが、あのBARでは、おそらく最年長。真逆の世界(苦笑い)。

生ビールを飲みながら、20分ほど、お地蔵さん状態の後、退散。久しぶりの地蔵でした。


BARのカウンター前はこんな感じで大混雑!

大塚ということで勤め帰りのサラリーマンが中心かと想像してたけど、大塚にある六本木のスタンドバーの雰囲気。HPからは明るい雰囲気でテーブルでゆったりと外国語を話すことができるBARを勝手に想像していたが、ムードがあるカジュアルなBAR。

帰る頃には30人以上いて、大混雑。来月、水曜日のレッスンの後に寄ってみよう。外国語を勉強するためバーというより、外国人の集まるバーに日本人が便乗する感じかな。


窓越しに見る景色は間違いなく大塚。このギャップが何とも言えないぐらい凄い。

ちなみに生ビール一杯600円。入場料、テーブルチャージはなし。ちなみにこのバーを運営する会社は外国人が長期滞在するホテル、アパートの斡旋もやってるようだ。元のNHKの記者が起業してできた会社。やるじゃないか!

 


英会話喫茶 Leaf Cup 渋谷教室 

2013-12-10 | English

先週土曜日、代官山へサルサに行く前、渋谷で英会話喫茶LeafCup渋谷店に寄った。飯田橋教室は何回か利用したことがあるけれど、渋谷教室は初利用。

午後3時半頃に着くと3テーブルに分かれフリーディスカッション中。一つはドイツ語のテーブル。ドイツ語はまったくできないので今回は英語のみ。



室内はすっきりして、明るい空間


僕のテーブルは60絡みの中年親父とMCのタイの女の子(イギリスに留学経験があり、奇麗な英語を話していた)と僕。

差し障りのない会話で一時間近くいて1,000円。ヒヤリングは分からない時は聞き返せば大体分かるけど、やっぱりスピーキングが問題。普段からテキスト読んで使いたい構文を頭に入れておくなどしないと劇的に改善、上達はないな。ブックオフで英語本を探して、通勤電車の中で行き帰り10分ずつ勉強しよう。チリも積もれば山となるの精神!

年内、機会があれば、もう一回。個人的には飯田橋教室の方が好きだ。


ECC外語学院の入っている雑居ビルにある。渋谷駅から徒歩3分。