goo blog サービス終了のお知らせ 

あらよっと大作戦

荒くれ・酒盛り・若干の鼻唄 三拍子そろったトレラン&プロレス噺。

2010_UTMB/CCC装備・・・予定ですよ、予定

2010-08-17 | 2010/UTMB_CCC
UTMB公式ホームページ

当サイトはプロレスとトレラン。時々、落語。
UTMB/CCCと聞いてもよくわからんし、そういえば記事のカテゴリーに
あったな~という方もいらっしゃるかと思いますので、CCCについて書きますと、
ノースフェイス社が毎年8月にフランスシャモニ周辺で開催するトレイルランニング
の大会です。
参加するには、国内の認定レース(ハセツネやキタタン・おんたけウルトラなど)に
完走して参加レースに必要なポイントを獲得する必要があります。

あたしは、CCC(98K/高低差5600m/26時間制限)に出場します。
ポイントは、1ポイントだったので、ハセツネのポイントでお釣りでした。

CCCは一番距離の短いクラスで、上のクラスとして
・UTMB(166k/高低差9500m/46時間制限)
・TDS (111k/高低差7000m/32時間制限)
・PTL (3人組/240K/高低差18000m/24日22時~29日16時)
の全4レースが、モンブラン近郊の山郷で開催されます。

CCCのゼッケンが発表され、(ネットなので番号はナイショ)そんなこんなで、
気持ちが高ぶるけど、やはり直前まで装備を迷ってます。

バックパックはリアクターでいこうと思いましたが、パッキングがヘタなので、
パンパンになり、サロモンXA20に変更。

ハセツネダブルの際に、胸のベルトが外れやすかったのでどうもなぁと思ってましたが、
先々週末の山歩きにいやな予感がして、XA20で歩いたところ、原因と回避方が
わかったのでこちらでいきます。

結果として、ウエストベルト部分のポケットの容量がリアクターに比べ大きく、
使い勝手もいいかと自分を納得させているところです。

他の候補はマラソンマジックでしたが、こちらは重さと胸の十字ベルトの締め付けが
強すぎるのでおろすのに手間取るため見送りました。(ハセツネで使用予定)

ハイドレーションは今回パス。650&750?のWボトルをサイドに
つけていきます。
理由は、昨年UTMB参加の方に、ハイドレーションはホース部分が凍る可能性が
あるとい指摘と、ザックをあけなくてもエイドで補充しやすい利点で採用。

ストックはシナノのトレランポール(09版)。
重さは否めないですが、使い慣れてることで続投させます。

雨具は、天候により変更。雨の心配がないなら、風除け兼ねたモデルで。
雨ならば富士山登山の際に購入したノースの安いやつでと思ってましたが、
友人がGoliteの軽量防水ジャケットを餞別がわりにくれるというので
受取待ち中(ただし上着のみ)

あと、レギュレーションで決まってるライト2個の件。
メインはPETZLミオXPですが、サブをどうするか。

純粋にサブライトならば、軽いモデルを形だけと思いましたが、
昨年のNHKのUTMB特集を見てると、悪天候や霧・モヤの発生を考えて、
LED以外の選択。となると、自分の手持ちでハロゲン灯となると、
プリンストンテック40。同じ単3だし。予備バッテリーは重くなるが。

防寒具は、雨具をきること前提としてパタゴニアのR2ジャケットと
前にオッシュマンズで購入したウール100%のニュージーランドかどこかの
アウトドアメーカーの長袖T。

基本は、ハセツネをベースにしていて、防寒具と雨具を強化していく感じです。
ハセツネは食料と水の重さがありますが、今回はガサがあります。
それと、ポール。過去のハセツネは未装備でしたが、今回はCCCに向けて、
おんたけウルトラしかりと実践投入してきました。

なんだ決まってるじゃない?と思いますが、ジェルやサプリの数とかウェア、
暑さ対策やらなにやらの細かいものが決まってないんですわ。

出国まであと7日。すげードキドキして、戦闘モードに突入してます。

5.21-5.22ハセツネWに、シングル(1周)参加

2010-05-25 | 2010/UTMB_CCC
5/21 22:00 武蔵五日市駅スタート

5/22 18:15? 武蔵五日市駅ゴール

という行動でした。
ご一緒された蚊取り線香さんをはじめ皆さまお疲れ様でした。

あたしは、1周予定で参加でしたが(それでも後半足を引っ張た)
4名の方が19:15から2週目に突入。

今回の山行動で、基礎力だけでなくレースの本番で、
どの時間にどのような状況を行動しているか?を考えていなかった
ことに気づかされました、大反省。

ハセツネの約70Kで足に大分きましたが、CCC本番はそこから
+20K、2000m級の山越え3本、深夜~明け方の気温が寒い
(マイナス5度?)の状態を迎えるわけだよな。
それも試走なしの知識で。

来月は引越でバタバタするけど、練習時間を夜間にシフトして、
深夜帯での行動パターンを練習するか。

富士五湖でアーチを傷めて2週以上走っていなかったのは言い訳と
しても、とにかく反省。練習あるのみ。

来月はハセツネトリプルとのこと。
多分、おんたけUの翌週なのかな?
故障しなければ、ここ、本番と同距離以上(100K)をこなすか。

UTMB/CCC 準備メモ⑥

2010-04-09 | 2010/UTMB_CCC
昨日、UTMB出場の蚊取り線香ツアーのブリーフィング(という名の飲み会)があり、
昨年出場した方々からいろいろと話を聞けたので、忘れないうちにメモ。


・トレイル用必要装備は機内に持ち込みが基本(特に靴)

・ジェル類は機内に持ち込めない

・山が硬い。外国選手は、Tシャツでもゲーター着用(9割がたはいている)

・山道は広い。U字型に落ちてるところも多く、ストックの使い方は検討のよち

・山がデカイ。登りはじめたら2時間のぼり(下りも同じ)はざら

・寒い。体感気温はマイナス5℃くらい

・受付の際には、バックパック(装備済み)が必要。それと20ユーロとパスポート

・レースで一番ダメージを受けるのは胃。胃薬や痛み止め薬は必須

・エイドステーションはお湯が欲しいといえばもらえる

・コップはお湯が入るものを推奨

・20ユーロで応援バス(のり放題)がある


ハセツネの天候や状況を想定して動いてたんですが、日本に比べて、
天候も山の状態もダイナミックということなのかな。

昨日注文したDVD「激走モンブラン!」が早々に届いたので、
まず帰ったらそれを観て、雰囲気を確認しないと(特典の3大登りのテクに期待)

あと、4ヶ月。しっかり山を歩き込もう。

UTMB進捗メモ⑤

2010-03-24 | 2010/UTMB_CCC
UTMB公式サイトの個人ページを確認したところ、

Payment : : Received :
Medical certificate : : Received :
Proof of reference races : Verified results

よっしゃ! これで提出書類はOK。
残るは、カラダづくりとギア関連で・・・って、一番の課題だよね。

先週のハセツネ30K試走で、トレランポールの練習をはじめたものの、
どうも変な場所にチカラがはいったらしく、まだ筋肉痛だし。

だけど、膝へのダメージがないところをみると、ポールを巧く使えば長距離でも
十分足が持つと思いました、これはもうイッチョ!ハセツネ30K試走と本番、
それと、おんたけウルトラの本番、たぶん、間のキタタン試走で慣らしていけばいい。

それと、大会の受付の際に、レース開催前に発行された診断書を持参するという
書き込みを目にしたことがあるので、ここは昨年出場された方に確認してみよう。

UTMB進捗メモ④

2010-03-16 | 2010/UTMB_CCC
昨日、病院にいき英語の診断書を書いてもらいました。

いったのは、日比谷クリニック。値段は7300円でした。

先生の話だと、この時期はサハラマラソンとかその他のレースの診断書も多い、
UTMBのフォーマットは簡単だから(笑)高地だから無理しないようにとのこと。

ちなみに、掛かりつけの病院(生協の病院)は、8200円。
もう一件、会社の健康診断を観てもらった病院(大きいところ。ただ行くのに面倒)
も聞いたのですが、同じくらいの金額になりました。

早々にE-MAILで送ったところ、早々に返信が。

>Hello,
>Thank you ! We have checked your results, your registration is ok now !
>Best regards

おっしゃ!これで書類提出は完了ということなのかな?

<追記>
なんて喜んでいたら、前にビビッてレース結果を送付したメールを直して送ったので、
送った書類は「results」のまま説明してました(苦笑)
今日、あらためて「Medical certificate」として文章直して再送信しました。