おきらく主婦のつぶやき

まだまだ 子供には負けられない

雨女、解消のようです!!!

2008-05-30 14:59:24 | 我家の事
本日、お嬢たちは 揃って 遠足 に行っています。

我が家のたまちゃん、園に行っている時から

おたのしみ行事には、またか!!!・・・て言うくらい

お天気に恵まれないんです。

雪見遠足は、で、ビショビショ。

キャンプに行けば 

先生が、冗談で言っていた 雨の中のお料理 も

合羽着てやったようです。

昨日の大雨で、どうなることか・・・と、思っていましたが

で、丁度いいくらいかな。

帰宅後の話が楽しみです。

そうそう、ちなみに 行った所は 日本平 の何とか公園忘れちゃった。

園ではすれ違いだったし、今年でいっしょに行けるのは最後だと。

姉妹そろって、いい思い出にして欲しいものです。

負けてなるものか!!!その2

2008-05-29 15:29:56 | できるのか自給自足?
昨夕、2時間位かけて、そらまめ を、根こそぎ採りつくしました。

大きなスーパーの袋 1杯になりました。

でも、夕方からの収穫で夕食にはまにあいません。

そうなんです。そらまめさんは 『さや』の中。

ふかふかのお布団の中にあり

さやの大きさの割りに、実が小さい?少し!!表現むずかし~。

夕食後、お嬢たちがしてから

見ながら、さや取りしました。

格闘すること約6時間。 約3キロの実を収穫したようです。

で、お友だちやともぞうの実家etcにおすそ分け。

冷凍保存も、もちろんしますが、やはり茹でたてが一番おいしい。

本日のお嬢たちのおやつに、茹でたてを出す予定です。

それから、私のレシピには 枝豆同様しかありませんでしたが

おすそ分けした時に、お友達が 茹でてから薄皮を取り

天ぷらにしてもおいしいよ・・・と聞き

近日中に挑戦してみます。



そこで、募集です!!

そらまめレシピ 他にいいものありましたら教えてくださ~い!!

出来たら簡単で・・・が付くと、ホント超うれし~い!!!

ついでに、今夜のが楽しみです。

おまけの質問です。

大量のそらまめ。いつもは薄皮に切れ目を入れて

簡単に、おまけに塩味の効いた・・・感じで茹でるのですが

枝豆王子も言っていた、端は切らない・・・が、気に掛かる。

ふつうはどっちなんだろう???

ま、今回は手抜きといきますが・・・。









負けてなるものか!!! その1

2008-05-29 15:09:13 | できるのか自給自足?
数日前から、そろそろ食べごろかと楽しみに見ていた

そらまめ の葉に 大きな穴がぽつぽつと あき始めました。

以前、小松菜だったと思うのですが、こんな風でほっておいたんです。

そしたら、朝にはふつーにあった 葉っぱ が、夕方には

茎だけになっていました。

慌てて消毒したんですが、後の祭り・・・でした。

当時は、お野菜は買ったほうが楽 採ってからが以外と大変なんです。

・・・な~んて思っていたのですが

自給自足目指してみると、なんてもったいない事をしていたんだ

・・・と、後悔しています。

けれども、実父が言っていた、収穫時は葉が黄色くなってきてから

にはまだなんですよ~!!

なので、実父に相談してみました。

実父のお返事です。

『もう少し置いておけば大きくなるけど、いまいましい
虫に食べさせるくらいならみんな採ってしまえ~!!』・・・でした。

おまけに本日のお天気は確実。

なので、昨夕にお嬢たちにも強制で、必死で収穫してみました。

                        ・・・続く


やられた~!!!

2008-05-28 14:24:44 | もったいない!!
て、感じですね~!!

本日、体操へ行った帰りに、銀行まわり

右から左に 支払いのお金を移動。

ほんの少しの生活費抱えて、いざスーパーへ!!

ちなみに、本日の体操のお楽しみは ダブルスの卓球でした。これが以外とおもしろい!!

そうそう、話を戻して。

確か、この間お買い物した時は、値段今まで通りだったんですよ。

マーガリンやお肉なんかも。

それが、しっかり値上げしてました。

10円・20円の単位ではないんです。

それから、コンビーフは、いつも100円ショップで買うんですが・・・

棚から消えてしまいました。

スーパーで値段見たら 200円近くになっちゃう。

我が家の手巻き寿司の看板メニューの コンビーフ寿司は

しばらく、姿を消しそうです。

そんなこんなで、これから値上がるであろう品ばかりを

カゴに入れていると、メインの食材の枠が

これからどうやってやりくりするか・・・そこが問題です!!

お掃除です!!!

2008-05-27 14:36:37 | 私の事
近所にある、ローカルな観光地 不動の滝 以外とあちらこちらにあるんですよね、不動の滝。

で、滝への入り口付近に、昨年ぐらいに トイレ が、設置されたんです。

で、町内で順番に月に1回の割合で、トイレ掃除することになったんです。

よく行っていた 公園とか、観光地の公衆トイレとか。

私は、市か県かの方々が、手配して それなりのお仕事の人が

巡回して、お掃除するんだと思っていたんですよ~。

それでも、やはりトイレがきれいだと、もう一度行こう!!

て、気分になりますから、午前中がんばってお掃除してきました。

自分の知らない所で、ボランティアしている人って

大勢いる・・・ってことがわかりました。

やはり、次の人のために、きれいに使う事からが大切ですね。




収穫しました!!!

2008-05-27 14:20:18 | できるのか自給自足?
この春に、大量につけたと思った 梅の実 を

25日(日)に、ともぞうが 収穫しました。
いっしょに採りたかったのに、いつの間にか全部採っちゃった!!


数日前の台風までに、約20%の実が落ちちゃいましたが

残った実 70個 約750gです。思ったより少ないようです。

色々なつけ方を調べたりしてみましたが、やはり 実母におうかがい。 やはりこれが一番簡単ですし・・・

取りあえず、洗ってから一晩水に漬け込み

天日に干して、よく乾かすところまでこぎつけました。

しかし、ここで問題が!!

どうも、何個かが茶色っぽくなってます。

今夜、梅のへた?なるものを取って

熱湯消毒したビンに塩をかけて入れてみようと思います。

うまくいけばいいのですが・・・




それから、カテゴリー変更してみました。

今まで両親にお任せしていた我が家の畑。

実母もついに 70歳代に突入し、体力的に大変のようなので

少しずつ、自分たちも参加しようと思うようになりました。

日本の自給率回復と、食の安全の為。ずいぶん大きな事を・・・

一番の目的 我が家の 家計の為 に。

昨年のレタスは 残念ながら お口に入りませんでした。今頃の報告です。

PS・いつまで続くか分かりませんが・・・。以外と大変なんです。

              











達筆王になるぞ・120

2008-05-26 14:02:13 | スキルアップ
今回の課題 横書きは文字の高さをそろえよう  です。

● ビジネス文書は、特に改まった場合を除いて、ほとんどが横書きです。
横書きを整然と美しくみせるには、文字の高さ、横線の方向をそろえることが大切です

今回は実際の書式に合わせて全体を書いてみるレッスンです。





ところで、本日はいつもならお掃除の日・・・なんですが

の点検日の為、メーカーさんへ行ってきました。

我が家の車、新車購入からそろそろ 3年半が経ちます。

なので、そろそろあちらこちらで、消耗品が悲鳴を上げ始めているようです。

11月に車検の予定なんですが、だいぶ前から交換を勧められている

バッテリー。そして、タイヤ。

バッテリーは車検までがんばってもらうことにして

タイヤ4本の交換もいっしょにお願いしました。タイヤの価格も値上がり中だそうです!!

車の維持も大変なものですが、この田舎で車が無いのはもっと辛い!!

それと、車使えばガソリン代が!!

使わなければバッテリーが!!

メーカーさんも、政治かも、この矛盾をなんとか改善してほしい。

ところで、最近気になっているのですが

信号待ちとかの時は、みなさんは ニュートラ(N)で止まっていますか?

それとも、私のように ドライブ(D)にしてブレーキ必死で踏み込んで 止まっていますか?

いえね、それでガソリンの消費量、違うのかな?・・・なんて思うものですから!!










達筆王になるぞ・119

2008-05-26 13:36:32 | スキルアップ
今回の課題 ★ ごんべんの書き方を学ぼう です。

●言(ごんべん)のつく漢字は「計」「記」「許」「説」「識」などたくさんあるので
ここでしっかりマスターしよう。
3本の横線の長さと間隔に注意して書きましょう



ここにきて、どうもサボり癖が・・・。

やはり、大人になってからのお勉強は大変ですね。

試験とか、目標のゴールが無いのが辛くなってきました。




知りませんでした・・・

2008-05-23 13:35:30 | 私の事
以前から気になっていた 洗濯乾燥機 なんですが、知らないとは恐ろしい!!

おけちの私、乾燥機を使うのは、年に数回あるかないか。

もう少しでくる 梅雨時 だけなんです。

すると、乾燥したての洗濯物から 悪臭 が漂うんです。

洗濯機用のかびとり・・・使っても効果あるのか?解らずじまい

お酢を入れてまわすとか、色々やってみましたが

納得することはありませんでした。

しかたがないので アロマオイルでごまかしておりました。

(最近の新機種には、洗浄機能がついているとか!!
でも、我が家の洗濯機君には、もう少しがんばってもらいたい)





少し前の 愛読書に、原因がわかることが載っていました。

朝の苦手な私、少しでも早く・・・と、洗濯物を出たところから

洗濯機に放り込んでおりました。

朝起きたら、取りあえず スイッチオン・・・してました。

そこが大きな間違いだったようです。

★ 使用しない間は できるだけ空っぽにして ドアも開けておく!!

ようは、中に繁殖しそうな菌を入れない・・・のがいいらしい。

★ お酢等は、ネジなどがさびちゃうので、あまりかんばしくない!!

★ 時々、乾燥させる (ケチケチするのも良くないようです)

取扱書にも書いてくれればいいのにさ~!て、読んで無いじゃん!!

知らないことっていっぱいあるんですね。

これで我が家のせんたっきくん、後十年は大丈夫かも。








昨夜も熱戦でしたね!!!

2008-05-22 12:58:18 | どうでもいいけどね・・・
今回の 女子バレー  がんばってますね~!!

ところで、チョッと気になることがあるんです。

あの バボちゃん に入っている人は、立っているのか?座っているのか?

大人なのか、子どもなのか?

いつも同じ人が入っているのか???

そんな事考えているのは、私だけ・・・。

それから、ぜひ 北京オリンピックに行って欲しいですね~。

がんばれ、ニッポン!!