花*小紋日記

出張着付師kyoさんの奮闘記

着付け技術 その10 ~まとめ~

2020-05-23 16:01:47 | 着付け技術
いよいよ、緊急事態宣言が解除されそうですね
皆様、長い自粛生活お疲れさまでした

そして、着付け技術ブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました

改めて読み返してみましたが・・・・

くどい、しつこい、細かい(笑)

ちなみにプライベートはかなりサラッとカラっとしたタイプです
日頃は出張着付けを生業としていますが、神経質で細かい人とブログから想像しないで下さいね

自粛生活でせっかくの長期休みとなったので、初めは簡単にちょっとまとめてみよう位の気持ちが・・・
つい凝り性な性分が出てしまいました
とりあえず、一通りなんとかまとめる事が出来て良かったです

最初の方にも書きましたが、着付け技術は習ってきた環境で技術や仕上がりが様々です
これが絶対という正解はないので、

「綺麗で楽で着崩れにくい着付け

であれば、どんな着付け方でも良いと思っています

ただ、どうしても着付けを始めたばかりで経験が浅いと苦手な部分や上手くいかない部分が出てくる時が多々あります。
少しでもどこかが参考になればと思って書いてみました

私自身も15年以上前に出張着付けをスタートし、毎回反省の連続でした
幸い、最初の頃は七五三の出張撮影に立ち会うことができたので、客観的に自分の着付けの綺麗ではない場所、崩れやすい場所を目の当たりにすることができました

その都度、自分で研究したり、着付け教室で学んだりと、小さな積み重ねが今につながっていると感じています。
もちろん、まだまだ発展途上なので、毎回1人反省会ですが・・・


今回着付け技術をまとめていて感じたのは・・・

 着付けは理論


着物や帯は1枚の布地
どこかを引けばどこかが引っ張られるという着物や帯の構造を知ることが修正につながります。

理論を分かったうえで着付けた方がより確実に技術は上がるかな・・・と思います

そして、少しでも技術を上げるために心がけているのが・・・

 アラ探し 

昔からブログの為に仕事の時に、お客様のお写真を撮らさせていただく事がありました。
昨年インスタを始めてからは、さらに自分の着付けやヘアメイクの写真が見やすくなり、しょっちゅう見返しては

「アラ探し

着付け後に見て何も感じなかった着付けが、1か月後に見直すと修正点が見つかったり・・・

写真って本当に自分の技術の欠点がわかるんです
仕事や練習の時など写真を撮って冷静に分析し、修正箇所のアラ探しをする事がお勧めです

また、ネットや本で着物の画像検索をして、自分が「綺麗だな~」と思う着付けを何度も見るのも良いですよ
私自身も毎日、色々な着付けやヘア画像のチェックする事がちょっとした趣味になってます

あとは・・・・

 経験の積み重ね

のみです

様々な年齢、様々な体形、様々な着物の着付け経験が間違いなく技術の肥やしになります。
困った事や驚くような事を山のように経験してきたので、今ではあまり驚く事がなくなってきました


私の過去の反省点でできた着付け技術ブログで大して参考にならないかもしれませんが、少しでもお役に立てれば幸いです


長い自粛生活が明けた時に・・・新しい生活様式に変わってしまうとは思いますが、そんな中でも

結婚式が増え
スタジオが再開し
入学卒園式、成人式が無事に開催される

その日にお客様に喜んでいただける着付けができるように私自身も精進していきたいと思っています

早くそんな平和な日常が戻ってきますように・・・・
皆様もお体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください

まだまだブログに書ききれていない事もたくさんありますので、また別の機会に補足版を書かせていただきたいと思っています









花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 着付け技術 その9 ~帯揚げ... | トップ | 新しい生活様式の中の仕事ス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

着付け技術」カテゴリの最新記事