老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

源氏の血脈

2022年03月13日 | 源平 & 鎌倉、室町時代の京都

( kindle版あり )

「 その後700年におよぶ武家政権を

本格的に開始したのは、

なぜ源氏だったのか。

そしてその地は、なぜ鎌倉だったのか。

源氏を「武家の棟梁」に押し上げた4人――

源為義・義朝・頼朝・義経の人物像から、

日本中世の始まりを描く。

武士は、律令制が乱れた地方社会で

自衛のために組織され、

草深い東国の武者たちが

貴族化した都の平家を滅ぼして

武家政権を立てた――

こうした通説的理解は、

現在では成り立たない。

近年の研究では、

武士とはそもそも都市的な存在であり、

源氏も平氏と同様に軍事貴族として

王朝社会での栄達を目指していた。

では、京武者・源氏は

いかにして地方武士団を統合し、

鎌倉に幕府を開くことができたのか。

一族不遇の時代、

列島各地に拠点を作った祖父為義。

京都政界で地位向上に邁進し、挫折した父義朝。

高貴な出自による人脈を駆使した頼朝・義経兄弟。

河内源氏3代4人の長期戦略は、

貴族対武士、東国対京都

といった単純な図式を超えたドラマを見せる。

東国武士団の研究に

多くの成果を上げてきた著者によれば、

源氏こそ「征夷大将軍」「武家の棟梁」たるべき

という観念は、

源頼朝や足利尊氏、徳川家康ら

によって作り上げられたものだった。

また、為義の父にあたる八幡太郎こと源義家が、

武門源氏の始祖として神格化されたのは、

のちの北条氏・足利氏が

系譜と伝説を捏造したことによるという。

文庫化にあたり、「補章」を加筆。   」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「北条義時」(中公新書) | トップ | アクリル板越しに春を待つ京... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

源平 & 鎌倉、室町時代の京都」カテゴリの最新記事