老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

緊急事態宣言下の京都 ~ 四条通夕景

2021年01月27日 | 京都町中暮らし

東京の新規感染者の数字を見ていると

第三波のピークは

過ぎたようにも見えるが

どうなんだろう ?

冒頭の写真は、

高島屋に買い物に

出かけた際

帰りに撮った

緊急事態宣言下の京都、

四条通の夕景。

下は、世界的ベストセラーとなった

「サピエンス全史」の著者

ユヴァル・ノア・ハラリ氏の、

「緊急提言 パンデミック」。

( kindle版あり )

「 『サピエンス全史』『ホモ・デウス』

『21 Lessons』など、

著作累計が世界2,750万部突破した

世界的歴史学者・哲学者の

ユヴァル・ノア・ハラリ氏が、

コロナ禍について発信した寄稿・インタビューを

日本オリジナル編集の書籍として刊行。

われわれはいま、歴史の転換点に立っている!

“知の巨人"が世界的危機の中で発した

全人類へのメッセージ !

本当は何が起きているのか、

コロナ後をいかに生きるべきか?

本書「序文」より

私たちは2020年3月の時点よりも今のほうが、

国際協力の必要性や、

グローバルなリーダーシップの救い難いまでの欠如、

民衆扇動家や独裁者の危険性、

監視テクノロジーの脅威を、

なおいっそう痛感している。

私たちが直面している最大の危険はウイルスではなく、

人類が内に抱えた魔物たち、

すなわち、憎悪と強欲と無知だ。

だが……思いやりや気前の良さや

叡智を生み出すような対応もとりうる。

…科学を信じるという選択をすることもできる。

…みなで協力する道を選ぶこともできる。

……もしこうした建設的な形で反応すれば、

目の前の危機に取り組むことが

はるかに易しくなるだろう……。

本書は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックという

一大危機を人類が迎えるなかで、

著者が緊急に発表した見解を収録したものだ。

日本オリジナル版。

前半は「タイム」誌と「フィナンシャル・タイムズ」紙と

「ザ・ガーディアン」紙への寄稿である。

後半はNHKのETV特集のインタビューだ。

「ユヴァル・ノア・ハラリとの60分」として放送された。

【目次】

序 文

人類は新型コロナウイルスといかに闘うべきか

──今こそグローバルな信頼と団結を

歴史に見る厖大な犠牲者
感染症との闘い
新型コロナウイルス感染症の意味
ウイルスの変異という脅威
ウイルスと人間の境界
必要なのは互いの信頼と団結

コロナ後の世界

──今行なう選択が今後長く続く変化を私たちにもたらす

新しい監視ツール
重大な分岐点──「皮下」監視
緊急事態の一時的な措置は後まで続く──プディング令
プライバシーか健康か
「石鹸警察」はなぜ不要か
科学と公共機関とマスメディアへの「信頼」
グローバルな情報共有
医療と経済と移動のグローバルな合意
アメリカという空白

死に対する私たちの態度は変わるか?

──私たちは正しく考えるだろう

避けようのない運命──死の意味
死は技術的問題に
延びる寿命は死後の世界への関心を失わせた
死に対する人間の態度
神の罰ではなくワクチンを
人命を守るためにさらに力を
いずれは死すべき存在
生の意義を考えるのは私たち一人ひとり

緊急インタビュー「パンデミックが変える世界」

インタビュアー 道傳愛子
発展途上国とウイルスの変異
歴史の決定的な瞬間
独裁か民主主義か
民主主義国家による大規模な監視社会
生体情報収集用のブレスレット
治安機関と医療機関
独り歩きをする緊急措置
透明で双方向の情報
どんな情報とどんな科学者を信じるべきか
協力と情報共有
集団的リーダーシップの必要性
パンデミックを生き延びるために
出 典
訳者あとがき        」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶とは何か? (その4) ~ Newton 誌の「記憶のしくみ」

2021年01月27日 | 読書一般

( kindle版 )

「 私たちの脳は,

過去のことを覚え,

思いだすことができます。

こうした「記憶」が

この本のテーマです。

記憶のしくみは,

どこまで

わかっているのでしょうか ? 

そして,

どこが

わかっていないのでしょうか ?

一緒に見ていきましょう。 」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶とは何か? (その3) ~ 「物質と記憶」

2021年01月27日 | 読書一般

( kindle版あり )

「 フランスを代表する哲学者

アンリ・ベルクソン(1859-1941年)が残した

主著の一つである『物質と記憶』(1896年)については、

すでに7種もの日本語訳が作られてきた。

そのすべてを凌駕するべく、

第一級の研究者が満を持して新たに訳出した本書は、

簡にして要を得た「訳者解説」と相俟って、

日本語でベルクソン哲学の真髄を伝える、

文字どおりの「決定版」である。

今後、本書を手にせずしてベルクソンは語れない。 」

「 フランスを代表する哲学者

アンリ・ベルクソン(1859-1941年)が残した

主著の一つである『物質と記憶』(1896年)については、

すでに7種もの日本語訳が作られてきた。

1914年に初版が刊行された高橋里美訳

(星文館。1936年には岩波文庫に収録)のあと、

戦前には北れい吉訳(新潮社、1925年)が、

そして戦後になると、田島節夫訳(白水社、1965年)、

岡部聰夫訳(駿河台出版社、1995年)が続いたあと、

近年は、合田正人・松本力訳(ちくま学芸文庫、2007年)、

竹内信夫訳(白水社、2011年)、

熊野純彦訳(岩波文庫、2015年)が

数年おきに刊行されてきている。

そのような状況の中、ここに生み出された新訳は、

19世紀フランスに見出される唯心論の潮流をもフォローしつつ

ベルクソン研究を最先端で支える第一級の研究者が

満を持して送り出すものである。

既訳のすべて、そして

公刊された原文のエディションすべてを比較・検討した上で、

日本語としての読みやすさへの配慮はもちろん、

「単語単位での一対一対応の翻訳」を徹底的に排して

「ベルクソンの議論や論証の流れを

できるかぎり正確かつ明晰に写す」

ことを目指して造り出された訳文は、

どの既訳とも異なる、

まさにベルクソンの思考の息吹きを伝えるものとなった。

学位論文『意識に直接与えられたものについての試論』(1889年)のあと、

ベルクソンが「イマージュ」を軸に据えて

展開した思考は、どこへ向かうのか?

本書では、簡にして要を得た「訳者解説」で

読解のための道標を立て、

1. 主観ないし意識とは、閉じたカプセルのようなものではない、

2. 主観と客観は、時間的スケールに関して区別される、

3. 過去の実在論、

4. 前進的生成、「記憶力」と「記憶」というポイントを提示する。

このあと『創造的進化』(1907年)、

『道徳と宗教の二つの源泉』(1932年)へと展開されていく

ベルクソン哲学の真髄を伝える本書の「決定版」を、

今ここにお届けする。     」(内容)

 

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっぴん京都

2021年01月27日 | 京都本

( kindle版のみ )

「 ●この本は、嵐山や金閣寺、

清水寺、祇園、などに代表される、

上品で雅な古都京都の、

表の顔を語るガイドブックではありません。

●みなさんがイメージしている

「京都と京都人」に対する誤解を解くと同時に、

京都市内で昭和に生まれ、

超庶民の地域で育った人しか知らない、

忘れ去られようとする、

まさに昭和の「すっぴん(素顔)の京都」

を知ることができる貴重な本です。

●雅と職人芸人の京都だけではなく、

超庶民の京都も、

是非、後世にも残したいと思い、

語り部となって、この本を書きました。

●いろいろチェックしましたが、

特にガイドブックやネットでもほとんど紹介されない情報を

盛りだくさん濃厚に載せており、

京都人でも知らない、

あまり触れてはいけないタブーでナイーブな内容も入れています。

●構成は【上巻・下巻】の2冊

(55ページづつ合計約110ページ)で

【上巻】は京都の誤解を解く。から地域的なこと、

【下巻】は昭和庶民の文化を中心に載せています。

特に【下巻】は前写真の「東寺」の近くで生まれ育った私「Yanjii」が、

「庶民の京都弁」で紹介しており、

よりリアルに感じていただけると思います。

●これを読むと、

京都や京都人に対する考えやイメージがきっと変わるはずです。

「京都が好きな人、京都に住もうと思っている。

現に住んでいる人、興味がある。

そして本当の京都を知りたい人」 のための本です。

文体もフランクですので、暇つぶしにさらっと読めます。

どうぞ、ご期待ください。

きっと「へ~そうなんだ」と思うことでしょう。

**************************************

【上巻」目次

はじめに1
●まず京都と京都人の誤解を解く5
・本当はぜんぜん閉鎖的ではない5
・好き嫌いが激しい7
・職人と芸の町7
・とにかく一番が好き9
・京都の「一見さんお断り」の真実9
・京都人はポジティブ思考12
・躾にうるさい、礼儀作法にうるさい13
・京都人はこてこてラーメンがお好き!15
・京都はから揚げ屋が多い18
・京都市内と府下の区別18
●京都を4つに分ける20
・文化的に分けると20
・地域的で分ける(点線)22
・アンタッチャブルでナイーブな地域25
●京都弁について32
・まず、ご存じのW言葉(重ね言葉)32
・男言葉と女言葉は違う33
・いろんなものに「さん」とか「お」を付ける。34
・おもろい方言34
・九条弁(九条ことば)35
・問題:ガラ悪言葉37
●京都の通り名を歌で覚える37
★横の通りを覚える歌を聴く⇒ここで38
★縦の通りを覚える歌を聴く⇒ここで39
●新京極と寺町通40
●餃子の王将のこぼれ話41
●やんちゃ坊主の就職先44
・王将と佐川急便44
・京都中央卸売市場45
あとがき46
・問題の答え46
|問合せ |プライバシーポリシー46
|プロフィール46
総目次:上下巻47
巻末51
★著者の他の本51
★著者の人気WEBサイト52

**************************************

【下巻】目次

はじめに1
目次2
●庶民のソウルフード4
・お好み焼きとたこ焼き4
・京都の冷麺8
・白みそ雑煮10
・京うどんとそば、うどんの名称の違い11
●必ず、ひと味加える調味料13
●京都の水と井戸水14
●意外と知らん文化16
・おけら参り(一文無しと違うよ~)16
・祇園祭の稚児とチマキの話17
・地蔵盆19
・京都人のお花見21
・東寺今昔と弘法さん23
・子供のおやつと小遣い25
・カブトムシとクワガタ27
・ひやしあめ29
・除夜の鐘は数えられへん30
・家風呂があっても銭湯30
・子供のおもろい習慣31
・大丸と藤井大丸、それから近鉄の今昔33
・スキーはなしスケートのみ36
・海水浴は淡水浴?36
●裏京都37
・ヤクザ事情37
・京都の赤線38
・東山安井の連込み旅館41
・京都の風俗42
●絶景のデートスポット44
あとがき47         」(内容)

( kindle版のみ )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦市場の朝 ~ 生ガキの老舗・だいやす

2021年01月27日 | 錦市場 & 百貨店

冒頭の写真は、

錦市場の生ガキの老舗・だいやす

の朝の様子。

下は、各都市の24時間を

扱って人気の

朝日新聞出版の

24時間シリーズの京都版

『Kyoto guide 24H』。

「 好評24Hシリーズ

『Kyoto guide 24H』の最新、

改訂版が登場。

最新データにアップデートされた一冊で、

いまの京都でしたい、

ベスト時間でベストなことが丸わかり  」(内容)

旧版の内容詳細については → コチラ

「【Morning (6:00-10:00)】

●シーンとした境内が気持ちいい 朝のお寺でしたい3つのこと
●伏見稲荷大社で日本イチの絶景をひとり占め
●伏見稲荷大社のお山めぐりへ! 
●朝イノダコーヒ3段活用
●パン好きの聖地たま木亭で焼きたてパンを爆買い! 
●コーヒーを飲みながらゆったり嵐山さんぽ
●おばんざいビュッフェで朝からアガる
●朝イチ面会で仏像ガールになる! 
●春夏秋冬すてきなお寺へ
●縁結び祈願で恋、叶えちゃう! ?
●寺社でほっこりティーブレイク
●京都ロケーションのぜいたくブランチ
●話題のミュージアムを楽しむなら一番ノリで! 
●朝食のイロハ
●瓦版 朝刊

【Noon (11:00-13:00)】

●錦市場を食べつくす! ベストプラン教えます。
●スカイバスでラクチン♪京都観光
●憧れの京町家で絶品ランチ
●カウンターだって恐くない! ? 本格会席を気軽に
●庭園ビューの精進ランチ
●着物に着替えて、SNS映えする東山めぐり
●かわいすぎるお寺アートに夢中
●話題の御朱印を手にいれないと! 
●職人さんの逸品がステキすぎる
●おしゃれブックストアで時代を先読み
●路地奥の素敵ショップパトロール
●昼食のイロハ
●瓦版 昼刊

【Afternoon (14:00-17:00)】

●ちょい遅ランチはピクニック@鴨川
●ちょっとディープな和雑貨体験してみる。
●京都モチーフ、ぜーんぶまとめ買い
●絶対行きたいセレクトショップ厳選3
●京菓子はパケ買いが正解! 
●ハイレベルな京都発ショコラトリーへ
●老舗プロデュースカフェに急げ急げ! 
●京都っぽ王道カフェで、ひやぷるの誘惑
●紳士の玉子サンドと乙女のフルーツサンドを間食。
●一棟貸しの宿にチェックイン
●フライングでカンパイ! 
●ローカルグルメをいただきます! 
●おやつのイロハ
●瓦版 夕刊

【Night (18:00-21:00)】

●鴨川納涼床は早めスタートがキモ ! 
●雰囲気抜群の町家で贅沢ディナー
●ハズレなし! のおばんざい
●新旧横丁探検
●京都タワーで
●かけこみみやげ&かけつけ一杯
●おいしい日本酒を見つけてってや~
●京都ナイトの3つの選択肢
●別世界へトリップできる非日常系BARへ…
●夕食のイロハ
●瓦版 夜刊

【Midnight (22:00-0:00)】

●花街・路地奥隠れ家にピットイン
●レトロ銭湯がいーんです♪
●BAR併設ホテルで夜のお楽しみ
●深夜の甘~いひととき
●夜食のイロハ
●瓦版 深夜刊   」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・夜の心象風景 〜 大書堂

2021年01月27日 | 京都町中暮らし

冒頭の写真は、

寺町京極にある

老舗の版画商の

「大書堂」。

下は、京都の骨董の多様な世界を特集した

古美術・工芸の月刊誌・「目の眼」の

2016年11月号とその「内容紹介」。

月刊目の眼 2016年11月号 (秋の京都 古美術めぐり 京都 骨董街完全ガイド)
クリエーター情報なし
目の眼

「 秋の古都 古美術めぐり 京都 骨董街完全ガイド

特別寄稿 「さんしょ鍋」 瀬戸内寂聴

特別企画 松本隆さんと京都 骨董街をあるく

京都の古美術店めぐりに便利な約100の古美術店紹介&マップを収録!

京都の古美術街、新門前通り、古門前通り、寺町通りには、

個性ある古美術店が軒を連ねています。

京都らしい茶道具・書画・蒔絵やセンスよく見立てた民藝や骨董、西洋アンティーク、

格調ある老舗から新進気鋭の若手店主の店まで、その数は百軒以上!

秋の京都、古美術店をめぐって、お気に入りのものをみつける旅をしませんか。

特集2 Special Feature

平安貴族が憧れた呉越国 ─西湖に育まれた文化の精粋─

若松英輔 連載 第23回「工藝の道(4)」

民衆的工藝=「民藝」を創始し、朝鮮民族美術館、日本民藝館を設立した柳宗悦。
宗教哲学者であった柳宗悦はいかにその霊性を開花させたのか。
第23回は、柳宗悦『工芸の道』に込められた青山二郎への思いを描きます。

勝見充男「気になる新しい骨董屋たち」

「自在屋」4代目。テレビ『開運 なんでも鑑定団』に出演し、『骨董屋の非賣品』(晶文社)、
『骨董自在なり』(筑摩書房)、監修に『別冊太陽 骨董をたのしむ44 白磁』(平凡社)など著書をもつ著者が、
今一番気になるあの骨董店を紹介します。第23回は青山のFUCHISOです  」

下も、京都の骨董を特集した

同じ「月刊・目の眼」の2015年3月号。

月刊目の眼 2015年3月号 (春は京都のお茶道具屋さんへ行こう)
クリエーター情報なし
目の眼

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする