どうも、今年のお盆休みは実家に帰っても天気が悪くてさっぱりである。
さて、木星食の7月15日。昼間の木星食は、上野原の河川敷で観測したが
残念ながら見られなかった。(詳細はこちら)

【↑上野原の桂川の河川敷に機材設置したが木星食は見れず】
河原で広げた機材を撤収して、せっかっくだから、富士山のふもとまで
足を延ばして温泉でも入りに行くことにした。
河口湖ICからおりて鳴沢村方面へ行き、一旦いつもの鳴沢村の
撮影場所まで行き、明るいうちに、トイレの位置を確認した。
それから更に西に進んで、途中の日帰り温泉に入った。温泉から
出てくる頃には、薄明がはじまり、雲は多い物の、雲間に星が
結構見えてきている。
この日は、その先にある、ガリバー王国跡地へロケハンに行こうと
車を走らせるが、途中から霧が出て、更には雨も降ってきたので
途中で引き返した。戻ってくると再び雲間に星が見えてきたので、
いつもの鳴沢村に行ってみた。

【↑雲間のいて座と明かりの点いた富士山】
星は見える物の、空にはかなり雲が有る。富士登山が解禁になったので
富士山の登山道に明かりが煌々と点いている。人が登っている明かり
なのかな?と思いながら、望遠鏡で覗いてみると、どうも夜間の登山者の
為の案内灯?見たいな物らしい。
ちなみに、この日は三脚を忘れてしまったので、車のボンネット
からの撮影(笑)
雲も多いのでしばらく星の見える方向の夜空を肉眼で楽しみながら
のんびりと機材を出して設置を始めた。
しばらくして、北斗七星方向がかなり雲が薄そうなので、試しに
M51を撮影してみた。
【↓M51子持ち銀河 JPEG撮ったまま未処理の一枚画像】

9mm80倍、Ixy30S ISO3200 64秒露出
う~ん、撮った画像の背景が少し緑っぽいし、いつもよりコントラストも
出ていない。肉眼で割と雲は余り無い様にみえるけど、薄雲が邪魔を
しているのだろうか?それとも大気中の水蒸気が多いから見えにくいの
だろうか?
その場ではあまり気にしなかったが、後から、同じIXYの64秒露出
一枚画と比べるとその差は歴然。↓写ってる星の数が全然違うし!

【↑1月4日に、同条件で撮影時のJPEG撮って出しの一枚画】
と言う事で、肉眼で見るより遙かに空の状態は良くない感じだ。
三鷹で撮るよりは少しはましだろうか、、、、
実は、この時、大きな問題が上の画像に現れている事を、くっしーは
現場の画像から見つけられなかった。そのお陰で、後の画像処理は
かなり苦労させられて、なおかつ、ろくな絵にならない、と惨憺たる
状況に成るのだった、、、、、(続く)
2011.7.15(8/15)
さて、木星食の7月15日。昼間の木星食は、上野原の河川敷で観測したが
残念ながら見られなかった。(詳細はこちら)

【↑上野原の桂川の河川敷に機材設置したが木星食は見れず】
河原で広げた機材を撤収して、せっかっくだから、富士山のふもとまで
足を延ばして温泉でも入りに行くことにした。
河口湖ICからおりて鳴沢村方面へ行き、一旦いつもの鳴沢村の
撮影場所まで行き、明るいうちに、トイレの位置を確認した。
それから更に西に進んで、途中の日帰り温泉に入った。温泉から
出てくる頃には、薄明がはじまり、雲は多い物の、雲間に星が
結構見えてきている。
この日は、その先にある、ガリバー王国跡地へロケハンに行こうと
車を走らせるが、途中から霧が出て、更には雨も降ってきたので
途中で引き返した。戻ってくると再び雲間に星が見えてきたので、
いつもの鳴沢村に行ってみた。

【↑雲間のいて座と明かりの点いた富士山】
星は見える物の、空にはかなり雲が有る。富士登山が解禁になったので
富士山の登山道に明かりが煌々と点いている。人が登っている明かり
なのかな?と思いながら、望遠鏡で覗いてみると、どうも夜間の登山者の
為の案内灯?見たいな物らしい。
ちなみに、この日は三脚を忘れてしまったので、車のボンネット
からの撮影(笑)
雲も多いのでしばらく星の見える方向の夜空を肉眼で楽しみながら
のんびりと機材を出して設置を始めた。
しばらくして、北斗七星方向がかなり雲が薄そうなので、試しに
M51を撮影してみた。
【↓M51子持ち銀河 JPEG撮ったまま未処理の一枚画像】

9mm80倍、Ixy30S ISO3200 64秒露出
う~ん、撮った画像の背景が少し緑っぽいし、いつもよりコントラストも
出ていない。肉眼で割と雲は余り無い様にみえるけど、薄雲が邪魔を
しているのだろうか?それとも大気中の水蒸気が多いから見えにくいの
だろうか?
その場ではあまり気にしなかったが、後から、同じIXYの64秒露出
一枚画と比べるとその差は歴然。↓写ってる星の数が全然違うし!

【↑1月4日に、同条件で撮影時のJPEG撮って出しの一枚画】
と言う事で、肉眼で見るより遙かに空の状態は良くない感じだ。
三鷹で撮るよりは少しはましだろうか、、、、
実は、この時、大きな問題が上の画像に現れている事を、くっしーは
現場の画像から見つけられなかった。そのお陰で、後の画像処理は
かなり苦労させられて、なおかつ、ろくな絵にならない、と惨憺たる
状況に成るのだった、、、、、(続く)
2011.7.15(8/15)
良く判りません。
いいところついてきますね~!それも後で発覚するのですが。この時点ではもっと基本的な問題が発覚したのです(汗)