goo blog サービス終了のお知らせ 

クロカメ日記

カメを中心に読んだ本のこと、見た映画のことや日々感じたことを書いていきます。

大忙しの昨日

2014-12-15 06:08:25 | カメ全般
 昨日は、本当に慌ただしい1日でした。(午前中に選挙に行き)
 午後から、寒波の中、ミズガメ軍団の水槽洗い。これも残り1つというところで、異変が!!ニホンイシガメのソソの水槽を洗おうとソソを出した瞬間、冷たい!!ソソの水槽のヒーターが壊れているのに気付きました!!急いで荒い、ソソをお湯につけて、ヒーターを購入に走りました。一昨日には壊れていなかったのを確認していますし、結果、ソソも元気でしたので、一安心!!
 ああ、終わったと、リクガメの水槽を見ると、スクランプが掘ってる!!慌てて、産卵床をセットし、様子を見ていると、何か寒そう!!スポットライトを取り付け、これで様子を見る事に。
 さあ、体も冷えきっているので、お風呂にでも入ろうかと思っていると、今度は、キャンディーが暴れている!!そこで、もう一つの産卵床をセット!!
 この時点で、水槽洗いから、約5時間経過!!体が冷えて、足の感覚が無くなっていました。そこで、お風呂に入りました。
 産卵の兆候のあったスクランプとキャンディーですが、今現在、小康状態ですね。スクランプは、産む様な気がしますが、キャンディーは、今のところ、”産む!!”って言っていないので、産まないかな?って思っています。さて、どうなるかな??

カメのために出来る事

2014-12-14 07:48:36 | カメ全般
 今年もあと2週間あまり。来年向けての目標が少し見えてきました。
 これまでも、カメのことは何でも聞いてくださいと、飼育相談を行ってきましたが、まだまだ、自分のことで精一杯のところがあり、見ている方が、質問をしづらい雰囲気があったのではないかと思いました。今後は、もう少し、質問のしやすい雰囲気を醸し出せるようにしていきたいと思っています。窮地に陥ったとき、これまでは、自問自答のようなものになっていたと思います。今年、特にパティーの様子が悪くなったとき、窮地を救ってくれたのは、自分の経験ではなく、素朴なアドバイスでした。そこで、思ったのは、アドバイスをもらえるような記載になっていなかったということです。あのとき、もっとアドバイスを求めていたら、もう少し早く解決していたのでは?パティーをもっと早く楽に産卵させてあげられたのでは?と。
 今後、僕自身もアドバイスを求めるような雰囲気にすれば、もっと気軽に質問してもらえるようなブログになるのでは?と思います。このことが、カメのためになるのではないかと思います。

寒波襲来とカメ軍団

2014-12-12 05:16:30 | カメ全般
 寒いです。寒波はカメにとって天敵です。特に、冬眠させない我が家にとって寒さより怖いものはありません。と同時に、加温からくる乾燥、脱水も怖いです。
 リクガメの場合、加温を強くすると、食べていないと一気に脱水してしまうので、よく見極めないといけません。
 それと、こんな寒い時期は、ミズガメの水槽洗いのときの腰!!去年、エライ目にあっているので!今特に首の具合が悪いので、注意しないと!!

産卵の兆候

2014-10-17 05:20:29 | カメ全般
 怪しい子はいますが、ここでは、一般論を!!

 産卵の兆候には色々あります。まず、勘違いされている方が多いので、確認させて頂きますが、メス単独飼いでも、産卵しますので、ご注意を!!
 まず、種類によって違いますが、メスは、基本的に大人しいです。その子が暴れる時間が多くなる、これが暴れるとなると、怪しいです。あと、壁にもたれて立って寝たり、オスの様に他の子にマウントしたりするもの兆候だと思います。
この時、普段穏やかな表情が、怖い様な目つきになると、更に怪しいです。
 次の段階にいくと、食が落ちたり、後ろ足で掘る様な仕草をすると黄色信号です。食が落ちるという場合、他の病気の可能性もあります。この段階で土の上に置き、2、3日しても産まなかったら、直ちに獣医さんに診てもらってください。
 あと、足の付け根を触った時、卵に触るという場合もありますが、抱卵していても、ここまで降りて来ないと、触れませんので、これを重視してはいけないと思います。

 ここで重要なのでは、普段の様子をよく見て覚えている様にすることです。それと、排便や尿酸などもいつ出たかを覚えておくことも大切です。産卵かと思ったら、結石など重要な病気が潜んでいる場合もあります。ですから、数日様子を見ても産む様子がなければ、直に獣医さんの診察を受けてください。

 

カメの飼育で思うこと

2014-10-13 05:06:28 | カメ全般
 スッポンのミルモについて書きましたが、その他にも、キボシイシガメのポテタも気になっています。ポテタは、これまで何度も書きましたが、突然、偏食が始まります。今も、アカムシも配合飼料も気に入らない様です。何とかお伺いをたて、話し合いながら、今、食べたいものを探っています。
 色んな種類のカメを飼っていますが、ハッキリ言って、リクガメよりもミズガメの方が飼育は難しい、そう思います。何せ、水の中で生活しているのに、体温調節や皮膚病などを防ぐためには、乾燥が必要という矛盾を抱えているんですから。その点リクガメは、ある種を覗けば、水はいらないですから。よく、言われる釣りに関する言葉に、ヘラブナに始まってヘラブナに終わると言われている様に、一番簡単なのはヘラブナ釣りですが、一番奥が深いのもヘラブナ釣りだという意味です。これと同じことをカメの飼育に例えるなら、イシガメに始まり、イシガメに終わるかな?クサガメかも知れません。兎に角、ミズガメをきちんと飼えたら、リクガメの飼育は比較的楽に入れるのではと思います。
 僕は、その更に先にあるのが、ホシガメだと思います。僕が一番飼いたいのは、実はホシガメです。カメの飼育を極めたと思ったら、いつかは。。。。でも、無理かな???
 と、悩みながら、頑張っていきます。大切な命ですから。