これまで、カメに関して、飼育、産卵、孵化についてなど、調べ、また、経験してきました。しかし、ここで、カメについてもっと深く知らなければと思い、その歴史から、勉強しようと思いました。生物学的知識も無く、どこまで理解出来るか分かりませんが、少しずつ調べていこうと思っています。
いよいよ、3日後となったぶりくら!!今年も、カメ道の一員として出店させて頂きます。カメ道は、たなけんさん、がびおさんと僕の3人で、昨年のぶりくらで発足させたユニットです。3人とも同い年で、地中海リクガメを繁殖しているという共通点も多いですが、僕が部屋飼いなのに対して、たなけんさん、がびおさんは、主に野外飼育と違った点も多いです。僕にとって、お二人との出会いは、物凄く刺激になりました。
ぶりくらの出店リストを見ると、今年も、リクガメが少ない様に感じます。3人力をあわせて、リクガメをもっと盛り上げていき、近い将来、リクガメと言えば”カメ道”と言われる様に頑張っていきたいと思います。
それでは、ぶりくらでお待ちしています。
ぶりくらの出店リストを見ると、今年も、リクガメが少ない様に感じます。3人力をあわせて、リクガメをもっと盛り上げていき、近い将来、リクガメと言えば”カメ道”と言われる様に頑張っていきたいと思います。
それでは、ぶりくらでお待ちしています。
ここのところ、めちゃくちゃ忙しく、気がつけばもう、ぶりくら間近!!全く用意出来ていません。
今年は、産卵が遅く、3匹しか連れて行くことが出来ません。その分、例年よりみなさんとお話する時間が多く取れるのでは?と期待しています。
2年目となるカメ道。今年もその一員として参加させて頂きます。カメ道の3人ですが、共通点が多いんです。まず、3人とも同い年で、リクガメの繁殖をしています。ただ、飼育法も野外と屋内と違う点も多いです。これが、刺激にもなりますし、物凄く勉強になります。
様々な都合により、来週半ばまで夜勤です。当日、眠たそうにしていたら、闘魂注入をお願いします。みなさんにお会いするのが、今から楽しみです!!
今年は、産卵が遅く、3匹しか連れて行くことが出来ません。その分、例年よりみなさんとお話する時間が多く取れるのでは?と期待しています。
2年目となるカメ道。今年もその一員として参加させて頂きます。カメ道の3人ですが、共通点が多いんです。まず、3人とも同い年で、リクガメの繁殖をしています。ただ、飼育法も野外と屋内と違う点も多いです。これが、刺激にもなりますし、物凄く勉強になります。
様々な都合により、来週半ばまで夜勤です。当日、眠たそうにしていたら、闘魂注入をお願いします。みなさんにお会いするのが、今から楽しみです!!
なんと、今日から、ぶりくら直前まで夜勤!これは、ぶりくらを夜勤明けで迎えないための僕のわがままからです。流石に、この年になって夜勤明けで1日元気にいられるのは、体力的に難しいです。ですから、今年は、夜勤明けでないので、比較的元気ですよ!どしどし、質問に来てください。

京都では、昼間は30℃近くまで上がりますが、夜は20℃を下回るというここ数日。昨日は、ミズガメ達の水槽を洗い、チビリクガメを日光浴させました。この時、気をつけたのが、水温。水の冷たさをじかに感じ、比較的暖かいことを確認しました。それでも、もう少し昼間の気温が下がったら、直ちにヒーターをと考えています。
水槽を洗った後の様子を見ましたが、みんな僕の姿を見たら、暴れまくりました。この時期、どこでヒーターを入れたらいいのか、悩むところですが、僕は、どれだけ動くかを見て決めています。幸い、夜勤が多いので、夜や早朝の様子を見られ、ヤバイと思ったら、直に装着出来ます。通常は夜の様子は見られないと思いますので、この時期、夜間だけヒーターを入れるということをおすすめします。
水槽を洗った後の様子を見ましたが、みんな僕の姿を見たら、暴れまくりました。この時期、どこでヒーターを入れたらいいのか、悩むところですが、僕は、どれだけ動くかを見て決めています。幸い、夜勤が多いので、夜や早朝の様子を見られ、ヤバイと思ったら、直に装着出来ます。通常は夜の様子は見られないと思いますので、この時期、夜間だけヒーターを入れるということをおすすめします。