🍵 日出藩木下家 青山緑水

2024-05-15 02:55:53 | 茶楽 ₂₀₂₄









読んで そのままですが…

山は青く  水は緑

意味も そのままですが…


つまり 人が本来持っている心そのまま

ということだそうで
私は死んでも無理そうです




お茶席 行ってきました






風神





日出ひじ城下かれいまつり

例年 GW 次の土日で開催されます
幕府献上の 城下カレイ
賞味会は人気で 事前予約開始即完売


私は お茶席の方に


全く 予想だにしなかった お茶盌

「風神」

この季節なんだ~

と 知った

こいのぼり かぶと
かきつばた かえで

その辺りだと 感激も少なかっただろうが

一度  「風神・雷神」 セットの茶盌を 迷ったことがある
どういう時に 使うものか 思いつかなかったから
買わなかったことがある…

ふむむ


欲しくて たまらん  まではない…今のところ









掛け分け の 兜


輪島塗の 棗







花入れは 丹波焼 とのこと

これもまた 縁が無かった
備前?と思うものがあるある
その中で

白丹波





すっきりした 釉垂

細い首がいいね~
でも 形は控えめで 花をひき立てている


その花…





赤いのは ほたるぶくろ

と おっしゃってたような…


花名は すぐ忘れる

白いのは こばのずいな ?


あかんな~


ゆっくり お話がしたかったけど
お客さんが増えてきたところで…



せっかく出向いたので
日出暘谷城大手門跡に 
寄ってみました







大手門前土橋 かまぼこ石

日出暘谷城と 豊後竹田岡城
二城の 特徴のある 天盤石です






実際は もっと 膨らんでた


手の込んだ 切り込み接ぎ の向こうに





鬼門櫓

空堀




完璧な 女装 除草


艮の方角 角が無い
鬼門櫓






日出藩 木下家





家紋

澤瀉





難読漢字

おもだか

であります

豊臣つながりで おね の母 朝日の局の墓がありまする







関ケ原のあとで 日出藩を開き 築城

400年物の 本丸石垣

穴太積みです






なかなかに きっちりと 積んでいます

いいですね~


まつりがあるので 地区の人が
ボランティアで 除草したのでしょう


業者より丁寧ですよね~






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日出藩と言えば (馬鹿琴)
2024-05-16 22:38:36
麻丘めぐみさんが日出藩の家老の家柄なんですって。
「私の実家は、日出城の二の丸です」
とインタビューで話したんですって。

凄い(笑)

あ、鬼門の方角が削られていますね!
そーでしたね (栗八)
2024-05-17 01:08:48
お茶席の館が二の丸です。
今度、実家探してみようかな~

鬼門櫓
珍しいですよね。
もともと本丸にあって、土台の堀も角が無かったんですが、、埋められてます。

コメントを投稿