goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

8/8(金)のレッスン♪

2008年08月08日 | Weblog


 N子さん
  バーナム―3連符がいびつにならないように注意しましょう
       3連符はレガートの他に、スタッカートでもやってみて下さい
  バスティン―三和音はピッタリと合わせて、しっかり弾きましょう
        和音の部分もスケールの部分も、音域の上昇に伴ってクレッシェンド
        していきましょう
  ギロック―次の曲は、2小節ごとの短いフレーズで、スラーは1小節間だけのことが
       多くあります。
       1つ1つのフレーズをコンパクトに小ぢんまりとまとめていきましょう



 ENDOさん
  バーナム―調性の仕組み、法則さえ覚えればわかりやすいので、まずは♯と♭
       のつく順番から覚えるようにしましょう
  ソナチネ―1楽章、先週のポイントをしっかりと表現して頂いて、とてもよく
       仕上がっています
       どの曲でも、音符と休符の長さは正確に取るようにしましょう
       2楽章は、弦楽器か管楽器の3重奏をイメージして、レガートに、多彩に
       演奏するようにしましょう
       左手も充分に歌って下さい ペダルは補足的な感じで結構です。



 ネオくん
  バーナム―うでの力をぬいて、ゆびさきだけでひくように気をつけてみてね
  グローバー―ト長調でスラスラとひけるようになったら、ドレミファソの場所に
        ひっこして、ハ長調でもひいてみましょう
  トンプソン―1曲目は右手のおく場所に気をつけてね
        2曲目はいろいろなおんぷがでてきて、けっこうふくざつなリズムです
        レッスンでやったようにリズム練習をよくやってから、音をつけて
        ひいてみてね
        4拍目が強くならないように注意



 K子さん
  ハノンもツェルニーも、リズム練習あるのみです
  指の使い方を体に馴染ませるにはとても効果的です
  特にフレーズの弾き始めは、鍵盤を叩くタッチになりやすいので、ただ重力に
  まかせて指の重さで弾くだけにしましょう それ以上でも以下でもなく。
  エチュードの6番は、振りかぶり具合によって時差が生じて、左右が合わない
  ところが何ヶ所かあるので、付点のリズム練習で克服していきましょう
  さよなら―4小節ずつ、しかも弾きにくいところから練習して下さい。

8/7(木)のレッスン♪

2008年08月07日 | Weblog


 あっこちゃん
  久しぶりでしたね
  合唱の伴奏、最初のスケールは粒が揃わないと意味がないので
  がんばってさらって下さい
  とにかく、ひたすら数えること
  ルモワンヌ―シンコペーションのリズムに惑わされないように、出だしは左手の
        拍をきちんととりましょう
        3段目の最後の小節から左手にメロディーが移るので、片手ずつ
        よくさらって下さい
        フレーズの終わりをいちいち意識して、レガートに歌いましょう
  ショパン―片手ずつテンポを上げて練習してみてね
       右手はなるべく息の長いフレーズで、左手でワルツを作ってあげましょう



 そうちゃん
  もしがくふがみづらいようだったら、おかあさんにがくふをおおきくコピーして
  もらうとみやすくなるよ
  ピアノランド―ピエロのこうはん、シの♭をわすれないこと
         ゆびづかいをまもること スラーのおわりで
         きること さいごのしょうせつのおやすみをきちんと
         かぞえること にきをつけて、こんどこそしあげにしようね
  トンプソン―みぎては、おとなりどうしのおとをつづけてひくところがたくさん
        あるね きれいなレガートにきこえるように、なめらかに
        ひきましょう



 ばんりくん
  バスティン―音は右手も左手も取れています
        拍子を数えながら、もう一度片手ずつ練習しましょう
        1拍目は少し強く数えて、ひく時もアクセントをつけるようにしてね
        片手ずつ数えながらひけるようになってから、両手で数えて合わせて
        みましょう
  トンプソン―これもアウフタクトの3びょうしです
        1拍目の音を短く切って、はっきりひくようにしましょう
        右手と左手がピッタリ合うようにね



 IKU
  ハノン―あんまり練習が進んでない感じ…
      やったらやっただけ、指の動きに変化が出てくるので、がんばって
      練習してね
  トンプソン―「第1の位置」と「第2の位置」の手をおく場所を最初にきちんと
        たしかめましょう
        最後のクレッシェンドもつけてみてね
  ギロック―右手も左手も、スラーをよく見て表現するようにしましょう
       右手は指使いを楽譜に書き込んでいいから、きちんと決めてひくように
       しようね
       あと1週間片手ずつ練習
       その次の週は両手で練習しましょう
  

 

次回発表会決定!

2008年08月06日 | Weblog


  みなさん、暑中お見舞い申し上げます

  次回発表会の日にちと場所が決まりましたので、お知らせします


   2009年 2月11日 (水・建国記念日)  松戸市民劇場


   です。会場は去年に引き続き、市民劇場です。
  前回は控え室が手狭でご迷惑をおかけしましたが、今回は会議室を控え室
  として用意致しますので、前回よりは余裕があると思います


   今回は近・現代を中心にプログラムを決めて行きたいと思っています
   ご希望の曲がありましたら、お知らせ下さいね

8/6(水)のレッスン♪

2008年08月06日 | Weblog


 おかあさん
  モシュコ―速いパッセージの細かい動きは、ひたすらリズム練習や、テンポを上げた
       練習を積んで頂いて、もう一方の伴奏の方は、半音階の動きと呼応する
      メロディーでもあるので、充分歌うようにしましょう
       全体的にキビキビとした、チェンバロ的な音質のイメージで
  チャイコ―ペダルを付けると、より情景を思い描きやすくなりますね
       18小節目からは、より視界が広がったような、広々とした開放的な
       雰囲気を音域で表現していきましょう
       51小節目からは、右手を和音で取る練習を続けて下さい。
  シューベルト―ソプラノと左手だけで通して、まず曲の流れを掴むと良いと思います。
         まずその骨組みをしっかりと作っておきましょう
         和声は別に練習して、後から厚みを加えられるようにして下さい



 あかりちゃん
  ラーニングトゥプレイ―さいごの2しょうせつがむずかしいよね
             みぎてのおとのおなまえをいいながられんしゅうしてみてね
             つぎのきょくは、さいしょに「1,2」とかぞえてから
             ひきはじめましょう
             さいごから2しょうせつめは、みぎての「レ」のおとを
             3ぱくしっかりのばしてね
  トンプソン―がちょうのきょくはきょうきけなかったけど、ひっこしのところが
        さっといどうできるようによくれんしゅうしておいてね
        つぎのきょくには、ながーいスラーがあります
        シャープのついたおとをひくときも、きれないようにちゅういして
        れんしゅうしてみてね



 りのちゃん
  ギロック―さいしょの1しゅうかんはかたてずつでいいので、かぞえながらゆっくり
       れんしゅうしてね
       スラーのさいごのおとは、やさしくそっとてをはなそうね
  トンプソン―このきょくも、2だんめのさいごでてをはなしましょう
        さいごにリタルダンドがかいてあるので、だんだんゆっくりと、
        しずかにおわりましょう
        じょうずになったら、「ドレミファソ」のところにてをおいて、
        おなじゆびづかいでひいてみてね

8/5(火)のレッスン♪

2008年08月05日 | Weblog


 (わ)まなちゃん
  パレード―ひきながらお歌を歌ってみて、まなちゃんがいきつぎをするタイミングに
       あわせて、指もきってひくようにするとしぜんなフレーズになると
       おもいます
       いつものように、フレーズのさいごはやさしくおわるようにね
  トンプソンはつぎのきょくにすすんでください
  テクニック―1~3はりょうてですが、いつもよりすこしはやくひくように、
        がんばってみてね



 しーちゃん
  練習の成果が出ていましたよ
  ツェルニー―右手はメロディーをよく歌い、左手はうるさくならない、きれいな
        ひびきのばんそうをつけてあげましょう
        スラーと指使いをよく見てひくようにしてね
  バッハ―よく練習してありました
      次の曲も、まず片手ずつ、音が上がったら少しふくらます、下がったら
      しずかにおちつくということを気をつけながら練習して下さい
  ブルグミュラー―より音楽的に完成させるように、ペダルをつけたり強弱や歌い方など
          もっと工夫してみましょう
          左手だけをひいて、ペダルをうまくつなぐ練習をしてみてね
          テンポももうすこし上げましょう



 manya
  ブルグミュラー―がんばったね~
          次の曲は、2小節目の1拍目まで、拍の頭が4の指から始まるよ
          全体的に、指使いに注意して譜読みしましょう
          1カッコ2カッコのリズムも気をつけてね
  バッハ―親しみやすい、かわいらしいメロディーをよく聴いて、かた手ずつ
      よく練習して下さい。
  トンプソン―こちらはもうちょっとがんばって
        今日やった和音の練習をもう少し続けて、手の準備がサッとできる
        ようになったらバラバラにして弾いてみましょう



 ななこちゃん
  ピアノランド―リズムもがくふの「え」もたのしいきょくだね
         おゆびいっぽんずつのれんしゅうは、かぞえながらやってみてね
         さいごのおとはどっちのおててでひくのかな? きをつけてね
  トンプソン―こちらも、つぎのきょくには「タタ タタ」のリズムがでてくるよね
        ひだりてをおくばしょにきをつけてね
        かぞえながらひくれんしゅうと、おとをよみながらひくれんしゅう、
        どちらもがんばりましょう

8/4(月)のレッスン♪

2008年08月04日 | Weblog


 としきくん
  ツェルニー―全体的に1拍目をもう少しはっきり出した方がよいですが、とくに
        2小節目や4小節目のように2分音符のところはテヌートぎみによく
        ひびかせてください
        指くぐりのあるところは、ひじがくるっと動かないように、手をまっすぐに
        したまま指だけでかえすようにしましょう
  ブルグミュラー―すごくきれいにひけています
          2段目のクレッシェンドの行き先をきめて、2段目の4小節目は
          拍の頭のアクセントをしっかり出しましょう
          1カッコ2カッコともに、きゅうに弱くならないで、強いところ
          からだんだん弱くしようね
  


 ゆうとくん
  ピアノランド―みぎてのゆびづかいをなおそうね
         とくに、2だんめはおゆびをくるっとするところがあるので、
         あおいペンでかいたとおりのゆびづかいでれんしゅうしてみてね
         3だんめはだんだんつよくして、3しょうせつめの1ぱくめの
         ラのおとは3はくきちんとのばしましょう
         すこしテンポをあげて、しあげにしようね
  トンプソン―だんのさいごのおへやのひだりてのおとにきをつけてね
        ピアニッシモのところは、きをつけてよくひけてるよ
        さいごのおともやさしくおわるようにして、リタルダンドもわすれないでね

8/2(土)のレッスン♪

2008年08月02日 | Weblog


 Pちゃん
  よくがんばってれんしゅうしたね
  スラーのこと、よくおぼえておいてね  これから、れんしゅうする
  きょくのなかにスラーがでてきたら、どこからはじまってどこまでなのかよくみて、
  なめらかにつなげるようにひきましょう
  つぎのきょくは、ひだりてだけでよくれんしゅうしてね
  みぎてはおやすみをしっかりとって、よくかぞえてれんしゅうしましょう



 かっちゃん
  テクニック―1,2ばんはつづけてりょうてでれんしゅうしてね
        きょう、レッスンでひいたくらいのはやいテンポでがんばってみて
  アリエッタ―つよいはくと、よわいはくしかないので、スラーのさいしょの1ぱくめ
        のおとはとくに、しっかりとアクセントをつけてひいてください
        ぜんたいてきにきょうじゃくをはっきりとつけて、できればあんぷで
        しあげましょう
  バッハ―どのきょくもそうだけど、まずはかたてずつよーくれんしゅうして、
      それぞれをあんぷでひけるくらいにしておきましょう
  トンプソン―みぎてはアウフタクトではじまることと、2つずつのおとにスラーが
        ついているので、スラーのさいごのおとはみじかく、そっとはなす
        ようにひきましょう



 高野さん
  ハノン―17番の特に下降形、よく練習しておいて下さい
  インベンション―強拍を強調しやすいフレージングですが、アウフタクトの始まり
          なので、フレーズの変わり目だけ注意して下さい
          2拍目や5拍目もきちんとスタッカートになるように、特に左手は
          気をつけましょう
  ソナチネ―1楽章はテンポをもう少し上げてさらっておいて下さい。
       強弱(特に強い方)をもっと表現すると良いと思います
       2楽章はまずはゆっくりしたテンポで譜読みしますが、1拍目を常に
       意識して、リズミカルで軽快に弾くようにしましょう



 ゆいちゃん
  ひさしぶりにあえてうれしかったです 
  またいっしょにれんしゅうしようね
  ゆびのたいそう―ひだりてだけのれんしゅうをがんばりましょう
          うでをまっすぐにしたまま、なるべくおゆびだけでひくように
          れんしゅうしてみてね
  トンプソン―かたてずつ、かぞえながらひくれんしゅうをもういちどおうちで
        やってみましょう
        そのとき、1ぱくめをはっきりとひくようにきをつけてね
        もうすこしテンポをあげて、げんきよくしあげにしましょう
  ピアノランド―このきょくも、たのしくげんきにひきましょう
         でだしの1ぱくめ、4ばんのおゆびだけどしっかりひくように
         がんばってね
         きょうのレッスンでいったポイントにちゅういして、あんぷで
         しあげにしましょう



 山口さん
  エルガー―出だし、唐突にカツンと当たる音にならないように、弓の感覚で、
       柔らかく深みのある音を出すようにして下さい
       70小節目、2拍目の方が強くならないように注意
       77小節目は、新しいフレーズの入り口を意識して
       次回仕上げにしましょう
  シューベルト―がんばりました
         Trioの部分も同様に、3拍目が「表」にならないように気をつけましょう
         32小節目の3拍目の右手、先に3-5を替えてから次に2-3を替えて下さい
  プーランク―典型的なワルツです
        左手の1拍目は短い音符ですが、当然支えとしてしっかり弾いて下さい
        右手より、左手からまず譜読みをした方がいいです

8/1(金)のレッスン♪

2008年08月01日 | Weblog


 みなほさん
  バーナム―もっとラク~に弾けるように、少しずつ弾き方を変えていきましょうね
       付点のリズムでは、伸ばしている間に脱力を意識することが大切です
       指で鍵盤を叩くように強いアクセントを付けて、その後すぐに力を
       抜くようにしましょう
       その運動をゆーーーっくりとしたテンポで、丁寧にやるとすごく変わりますよ
  ギロック―よく練習しましたね先週より随分良くなりました
       右手は三和音を揃えて弾くことと、一番高い、ソプラノのメロディーを
       よく聴きながら弾くようにしましょう
       左手が肝心です リズムが狂わないように、Bassの音をしっかり
       響かせましょう
       ペダルの踏み替えにも注意して、仕上げに向けて暗譜していきましょう



 N子さん
  バーナム―Ⅰ度の位置からⅤ度の位置への移動がサッとできるように気をつけて下さい
       片手ずつ、付点やスタッカートで練習して、他の調でもさらってみましょう
  バスティン―三和音の指使いは、それぞれのポジションの基本の指使いが取れるように
        なったら、次の和音への繋がりを考えて、一番移りやすい指使いを
        工夫するようにしましょう
  ギロック―プレリュードやマーチも思い出して、次回は組曲全体を通してみましょう
       テンポの揺れがないようにすることと、フレージングをはっきり弾く
       ようにして、歯切れ良く活発に演奏して下さい



 エンドウさん
  基礎が確かな、きっちりしたタッチで弾けています
  少々遊び心を持って、多彩な音色が出せるように頑張っていきましょう
  バーナム―正確なタッチで弾けていますので、全調でスムーズに弾けるように
       まずは白鍵で始まる調から練習してみましょう
  ソナチネ―とっても「優等生」という感じの、きちんとした演奏でした
       今日はまだ「4拍子」でしたので、「2拍子」に聴こえるように少し
       テンポを上げましょう
       2段目の4小節目のようなフレーズの入り口は、一旦切ってはっきり
       入るとメリハリがついて、より生き生きとします
       特に最後の4小節は、高音域を主張してレガートに下りてきましょう



 K子さん
  来週は4時半で
  ハノン―ロ短調は、和声と旋律両方見ておいて下さい。黒鍵の指使いがポイントです
      カデンツだけ取り出してよくさらいましょう。
  エチュード―もっとアクセントを極端に、長さも充分伸ばして結構です
        その代わり、次の目指す音へは一気に素早く移るように
        今週も1つ目と4つ目で結構ですので、よくさらって下さい。
  さよなら―フレーズごとの練習をして下さい
       付点のリズムを含むフレーズが重くなり易いので、テンポやリズムに
       注意して下さい



 ネオくん
  ありがとう
  いそがしい一週間だったのに、よくがんばってれんしゅうしたね 
  バーナム―指の動きにあわせて、手が上下に動かないように気をつけてれんしゅう
       してみてね
       つぎのれんしゅうは、和音がバラバラにきこえないように、ピッタリ
       あわせてひくようにしましょう
  グローバー―スラーのはじまりとおわりのひきかたに気をつけてね
        ♯のついた音がまじってても、なめらかにきこえるようにちゅういして
        ひきましょう
  トンプソン―調号のこと、おぼえておいてね
        ソではじまってソでおわるきょくがひけるようになったら、ドの
        ばしょからはじめてみましょう