goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/19(木)のレッスン♪

2017年10月19日 | レッスンブログ





 えつこさん
  マーチ…左手も1声または2声のメロディです
      右手とは違うフレージングの部分が多いので、
      左右それぞれのフレーズを大切に弾きましょう
      ユニゾンの部分は指使いに注意して下さい

  ロンド…今日やった展開部の部分は、右手と左手の対話です
      右手は弱拍から始まるのでアクセントが付かないようにソフトに、
      左手は休符をはっきり守るようにしましょう







 さわこさん
  バッハ…いい感じのテンポに上がりました
      テーマの対旋律の、タイを伴うモチーフのフレージングは良くなったので、
      今日の最大のポイントだった15~16小節目は、ソプラノの1拍目と3拍目を
      もう少し強調するように意識してみて下さい
      フーガも始めましょう

  ソナタ…1楽章、一部苦労しましたがよくまとまりました
      2楽章は右手が2声になっていますが、ソプラノのレガートを意識して下さい
      強弱の変化も細かく指示されているので、譜読みの段階から強弱もつけて
      弾くようにしましょう








 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…左手の弾き方がとてもよくなって、拍子感が感じられるように
        なりました
        1ページ目の一番下のだんからは、右手も左手も指使いを見直して
        16分音符がレガートにひけるようにしてね

  バロック…右手と左手は、オクターブちがいでまったく同じ音をひくからね
       3拍子だよ
       「1と2と3と」に合わせて最後までひいてみてね
       4分音符が速くならないように注意しましょう

  ソナチネ…2だん目の5小節目、一番下のだんの4,6,7,8小節目、2ページ目の
       2だん目、きゅうに2ばいのおそさにならないように、前のフレーズの
       16分音符と同じテンポで弾きましょう







 (か)りさちゃん
  インベンション…左手、下がっていく音型の時に、4指から3指とか、3指から2指に
          つないでくるっとする指使いはありえないから、楽譜の
          指使いをよく見て気をつけて弾くようにしてね
          後半は臨時記号にも注意
          メロディが上がっていく時のクレッシェンド、下がっていく時の
          ディミヌエンドをもう少しオーバーに付けてみて下さい

  ソナタ…細かいスラーや、強弱の変化をもう少し敏感に、繊細に表現することを
      意識しましょう
      ペダルも増やそう
      小さな音符も、装飾音符と思わないで、一つの音符として拍通り
      丁寧に入れて下さい
      テンポも速めに、ダイナミックにしあげましょう







 りのちゃん
  ツェルニー…その練習、すごくいい練習なので、他のバージョンでも是非続けつつ、
        楽譜通りのレガートでも弾いてみましょう
        動きのパターンが変わるところは指使いがずれたり音を間違えやすいので、
        その都度取り出してよくさらってね

  フーガ…8分音符はつなげて弾いちゃっていいけど、次が違う音符になるところは
      切って入ってね
      例えば20小節目の右手の1拍目とか。
      急に全声部合わせるのが困難だったら、上下2声ずつでもいいよ

  ドビュッシー…ベースとなるアンダンテのテンポ、気をつけてね
         15小節目からは、バスの音を強く出すだけでなく、「バスの流れ」を
         よく聴いて、上昇25,26小節目まで持っていきましょう
         42小節目で遅くならないようにね
         51小節目、ピアニッシモではなくピアノ3つ、ピアニシッシモだよ
         充分意識してね