goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/24(木)のレッスン♪

2008年07月24日 | Weblog


 みなみちゃん
  エチュード―
        今日言ったポイントだけ注意して、明日頑張ってね
        2分音符を2拍伸ばした3拍目からの8分音符が全体的にちょっと強いのと、
        テンポが重くなりがちなので気をつけましょう
        次の曲は、ひたすらリズム練習あるのみ。付点やスタッカートなどで
        徹底的にさらいましょう
  幼児―指使い通り譜読みするようにすれば大丈夫
     調号の多さに怖気づかないで、歌いながら練習してみてね



 中野さん
  ハノン―今日やった練習曲は、コードの練習をやった後は断然指がスムーズに
      動くようになっていましたよ
      次の練習も同様に、まずは和音を掴むことを第一の目的として、2拍ずつ
      取って練習しましょう。次の和音に移る時に弾き急がないように、最初は
      拍子を無視してとにかく和音だけ正しく取っていきましょう
  トンプソン―指使い通り、ソプラノのメロディーだけ弾いてみて下さい
        次はソプラノに左手をつけて、最後に全部弾きます。
        1拍目が消滅しないように、常に拍子を意識しましょう
  ピティナ―弾き始める前の、拍子の取り方と数え方がとても大切です
       何小節分か数えて、拍子をよく把握してからメロディーを乗せましょう
       右手は1拍目の付点4分音符をよく伸ばして、あとの8分音符はその
       勢いで軽く弾くようにして下さい



 そうちゃん
  きょうはたくさんのきょくをごうかくしたね
  どのきょくも、よくがんばってとてもよくひけました
  テクニック―3ばんは、ひだりての1,2はくめを3-4-3-4のおゆびでひくときに、
        おゆびがペッタンコにならないようにきをつけて、さいごまでおなじ
        はやさでひくようにしようね
  トンプソン―こまどりはあんぷしておいてください
        つぎのきょくは、ひだりてとみぎてがきれいにつながるように、
        そして2はくめのたかいおとがつよくならないようにきをつけてね
  ピアノランド―テンポをあげて、2びょうしのようにひょうしをとってみましょう
         こうはんはひだりてのゆびづかいと、シの♭をわすれないように
         きをつけてね



 ばんりくん
  ハノン―2ばんを練習していたときより、ずいぶんスムーズでじょうずになったね
      つぎのリズム練習は、スタッカートの部分もふてんのリズムになって
      しまわないように、しっかりかぞえてください
  バスティン―右手のスラーに合わせて左手もなめらかにつなげて、フレーズを
        かんじましょう
        スラーの最後の音は、左右ともそっと手をはなして下さい
  トンプソン―左手の音符をいくつのばすのか、右手のリズムにとらわれないで
        しっかり1,2,3と数えて練習して下さい
        左手の3拍目がお休みにならないように、右手は2拍目でしっかりお休み
        するように、もういちどゆっくりと練習してみてね



 IKU
  トンプソン―もうちょっとがんばって練習したら、すぐにあんぷできると思うよ
        本当に同じパターンのくりかえしなので、パターンの変わり目で
        すぐ変化に対応できるように練習しないとね
        次回はもっとテンポを上げて、がんばってあんぷしてね
  ギロック―次の曲は、右手がメロディーの部分と左手がメロディーの部分があります。
       どちらも伴奏が強くならないように気をつけてね
       1拍目のひびきをよ~く聴いて、2,3拍目がそれをじゃましないように
       軽く乗せてあげましょう